悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

転職するなら育休取得しやすい会社で働きたい!育休取得しやすい、産後復職しやすい環境かを見極めるポイント

スポンサーリンク

転職後に妊娠・出産を考えて産後も働きたいなら、転職先は育児休暇(育休)が取得しやすい職場が良いですよね。

 

わたしも転職活動をする際、育休をとりやすい環境の職場がいいな、と思っていました。ですが、結局妊娠した際に退職してしまったので、育休をとって職場復帰する、という希望はかないませんでした。

自分の育休取得できなかった経験から、転職後にスムーズに育休取得するためには、転職活動中にどんなポイントに気をつければよいのか考えてみたいと思います。

 

※実際にわたしは育休を取得したわけではありません。自分の転職時にこういう点を気をつけて行動すれば育休の取得しやすい環境に転職できたのかも、という話になります。

f:id:a-haruko:20181230184049j:image

 

 

目次

 

「育休は取得できない」と言われてもあきらめない

妊娠・出産後も復職して働きたい場合、現在育休取得が難しい環境で働いている場合は、転職を考えている方もいるのではないでしょうか。

 

育休は一定期間の雇用保険を支払っていれば産休同様、労働者が主張できる権利です。

現在勤務している会社が「育児休業制度がない」からといって、「育休は取得できない」というわけではないのです。

 

育休は会社の規模や職種などに関係なく取得することができます。

契約社員や期間を定めて雇用されている場合は、一定の要件を満たす必要がありますが、条件さえ満たせばパートや派遣社員でも育休取得は可能です。

 

正社員の場合でも、入社1年未満は育休取得できないなど取得するのに条件はあります。なので転職後に妊娠・出産となると、一定期間働かないと育休がとれない、という場合もあると思います。

 

本来なら取得できる条件さえ満たしていれば、法律上は会社側は育休取得の申請を拒むことができないはずです。

なので、会社側から育休制度がないと言われたり、就業規則に記載がなくても育休取得をあきらめなくても良いかもしれないのです。

 

 

転職活動をする際は、育休取得しやすい職場かどうか見極める

小規模な会社の場合などは、会社の育休制度が整っていなかったり、取得実績がなかったりして会社側が育休取得に積極的でない場合もあるかもしれません。

育休取得対象者ならば、そういった環境でもあきらめずに取得に向けて会社側と交渉する必要があるでしょう。

 

ただ様々な理由で転職を考えている場合は、今後も妊娠・出産を希望するならば育休制度のできるだけ整った環境に転職したいですよね。

育休取得実績がなかったり、取得に消極的な会社だと、育休後復帰できても上司や会社の理解が得られにくいかもしれません。産後も、時短制度があるにもかかわらず産前と同じような働き方を求められることもあるかもしれませんね。

 

育休取得実績があるような職場だと、産休・育休を経験した職員がいたり、他の職員の理解が得られやすい環境の可能性が高いです。

そのため、せっかく転職を考えるなら、転職先の条件の一つに「育休を取得しやすそうな環境かどうか」という点を意識して転職活動をすることおススメします。

 

 

 ↓育休を取得できる条件についても書いています。

www.haruko-nohanashi.net

 

転職活動を考える際には、ハローワークの求人情報などには「育休取得実績あり、なし」記載されている場合が多いと思うので、わかりやすいですよね。

 

わたしの経験ではインターネットの求人情報や無料の求人情報誌などには育休取得実績などは掲載していないところがほとんどでした。

「とらばーゆ」などの女性向けの求人情報では育休のとりやすい環境ですよ、と書いてある場合もあります。求人情報を見る際は、育休制度について情報が載っているかまず確認しましょう。

 

育休取得しやすい職場に就職するための、転職活動のポイント

転職活動中の面接の際に、育休がとりやすい環境かどうか確認するポイントをまとめました。

 

育休取得実績があるか

育休が取得しやすい職場かどうかを判断するのに、育休取得実績のありなしは大事な情報です。

最近では育休制度を設けている企業は多いと思いますが、実際に企業内に取得実績がない場合もあると思います。まだ制度を利用したことがある人がいない、という意味です。

 

育休制度があるから安心して転職したのに、実際には制度があるだけで取得した人がいなかった、会社が育休取得に積極的でない・・・なんてことになったら、自分が育休取得する時に苦労しそうですよね。

 

育休を取得できる条件を労働者側が満たしているのに取得できない環境なら、それはそれで問題でもあります。だからと言って簡単に育休取得を諦める必要はないのですが、そのように育休制度に理解のない会社もあるようです。

 

もちろん、今まで育休取得実績がない会社であっても、今後の育休取得に理解のある職場もあるかもしれません。

その場合は、「面接官個人の考えで育休取得に賛成している」、ではなく「会社として育休取得希望者を応援している風潮」なのかを見極めるのも大切かと思います。

 

とはいっても、実際には入職してみないとわからない部分も多いとは思いますが、転職後に育休を考えているなら取得実績は確認していおくべき大事なポイントでもあります。

求人情報に育休取得実績が載っていない場合は、面接時に聞いてみましょう。

 

働く場所で実際に育休がとれる環境なのか

部署がいくつかあるような会社ですと、求人募集している部署や配属予定の部署が育休が取得しやすい環境なのかも気になるポイントです。

 

会社のある部署では育休を取得した実績があっても、他の部署だと少数精鋭のため実質育休取得しにくい、取得した人がいない、という場合もあるかもしれません。

もちろん、そういった職場でも部署移動の相談をするとか、育休を取得しやすい環境にしてもらえるように会社側に相談する必要はあると思います。

 

転職活動の際に育休取得が譲れない条件としてあるのならば、面接時に、

「一定期間働いたのち妊娠も考えているが、産休・育休制度を利用させていただき、産後も会社に貢献できるように復職してバリバリ働きたい」

というアピールをしっかりした方が良いでしょう。

 

面接官にその意思が伝われば、そもそも育休取得が難しそうな環境でなく、育休にも対応できる部署に配属される可能性もあると思います。

 

妊娠・出産による長期休暇の可能性があることを面接で話すと採用に不利になるのでは、と思う方もいるかもしれません。

実際そうところもあると思います。ですが、逆に育休取得したいという意思表示をせずに採用されると、いざ妊娠した時に育休取得しにくい部署・職場環境だと、せっかく転職したのに妊娠時に会社とのやりとりに苦労することもあるかもしれないので注意が必要です。

 

育休制度以外にも、産後の復職をスムーズにするために転職時に確認したいポイント

育休制度のほかにも、産後復職できそうな職場環境か、転職時に考えておいた方が良いポイントがあります。

 

産後の復職後に、時短勤務ができるかどうか

産後に復職して時短勤務を会社に申請したら断られた・・・というような知人の話を聞いたことがあります。

 

時短勤務とは育児休業法で定められた制度で、時短勤務を申請できるのは

  • 3歳未満の子どもを育てている労働者
  • 入社後1年以上雇用されている

という方が対象です。

時短勤務の就業時間は原則1日6時間と規定されています。

  

短時間勤務が難しい職場環境の場合は、それに代わる措置を会社(事業主)は取らなければなりません。

  • フレックスタイム制にする
  • 始業・就業時間の繰り下げや繰り上げ
  • 保育施設の設置運営等

という感じです。

上記のような子が3歳未満の時短勤務やそれに代わる措置は、どの会社でも利用できるように「育児・介護休業法」という法律で決められています。

 

こういった法律で定められていること以上に、労働者が有益になるような時短勤務制度を会社独自に定めている場合もあります。

転職を考えるときに、育休取得実績の他にも時短勤務についてどのような制度があるのか確認してみても良いと思います。

 

産後の復職後に、休日出勤やシフト勤務に融通がきくか

転職したいと考えている職場がシフト制の勤務体制だったり、土日に出勤がある場合は、産後の育休取得後に多少の融通が効くのか気になるところですよね。

 

子どもが未就学児でなくても、小学生〜高校生のお子さんがいる場合や親の介護をしている家庭の場合も、学校行事や通院付き添いの予定などの時にシフト対応出来る環境なのか、は転職する上で大切なポイントですよね。

 

求人情報や面接時のお話で、シフト勤務の職場の場合はどの程度融通がきく職場なのか見極めたいところです。

面接官との話のなかで、他の従業員がそういった用事があるときにシフト調整をして対応できているか、探ってみても良いと思います。

 

まとめ

わたしの場合、産後に転職活動した際は育休取得しやすい職場を希望していたので、会社の育休制度について面接時によく確認するようにしました。

面接時に話を聞いて、育休取得が難しそうな環境だな、と思った会社もあったので応募を辞退したこともありました。

 

面接時に育休取得できるか確認した上で転職したのに、実際には育休を取得できる環境ではなかった、というパターンもありました。

 

上記のようによく確認しても実態は就業してみないと分からない場合もあると思います。

転職後に妊娠・出産を考えていて産後も働きたい場合は、少しでも育休を取得できる可能性が高い職場へ就職したいですよね。実際に取得できそうな環境なのか、面接時にしっかり確認しておきましょう。