悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

転職直後に妊娠していることがわかった場合の職場への対処法。産休や育休はとれる?手当金はもらえるのか?

スポンサーリンク

転職直後に妊娠がわかった場合、嬉しい半面戸惑うこともあると思います。

転職直後となると人間関係を構築している最中の時期でしょうし、妊娠を報告したら職場の人にどんな反応をされるのか、快く対応してもらえるのか不安ですよね。

 

妊娠を職場に報告する時期や仕事をする上で気をつけたいこと、産休・育休をとれるのかについて紹介します。

 

f:id:a-haruko:20181010063337j:image

 

 

目次

 

転職直後に妊娠がわかったらすること

 

妊娠がわかってまず最初にすることは職場の上司に報告することです。妊娠を報告する時期について、初期に報告する場合もあれば安定期近くまで報告は待ちたい場合もあるでしょう。

仕事によっては担当を任されたり、大きなプロジェクトに参加したりと上司の考える仕事の采配もあるでしょうから、あまり時間がたってから妊娠の報告をすることはお勧めできません。

産後も職場に復帰して働きたい場合は仕事の引き継ぎなどスムーズにできるよう、またトラブルなく休みに入れるように早め早めに行動することが大切だと思います。

 

自分自身は産休までバリバリ働けるつもりでいても、妊娠中の体調は何があるかわかりません。

自分に自覚がなくても、検診を受けたら医師から自宅安静を告げられたり、産休までもう少し、というところで切迫早産などで入院になってしまったり、珍しい話ではありません。

 

自分が予定していたよりも早くお休みに入って産後まで休んだり、引き継ぎをしたくとも自宅安静になってしまって出勤がままならないこともあるので、妊娠の報告はできれば早めに行うと良いと思います。

 

転職直後なら今後の働き方や周囲の反応について、不安なことも多いでしょう。でも、いつかは報告しなければならないこと。産休や育休の制度についても確認しておきたいと思うので、少し気まずいかもしれませんが、上司に今後のことを相談してみましょう。

 

 

転職直後の妊娠で、気をつけたいこと

仕事も大切ですが、やはり一番気をつけないといけないことは体調管理だと思います。体調管理といっても、妊娠しておこるつわりやお腹の張り等のマイナートラブルは自分でどうこうできるものではありませんよね。

 

妊娠中にできることは、体を冷やさない、適度に座って休憩する、などできるだけ体に無理のないように、過度なストレスを避けることだと思います。

 

妊娠中に仕事を継続するのは心身ともに大変なことも多いかと思いますが、特に気をつけたいことは以下のようなことです。

 

妊婦でも続けられる環境か?

転職後の職場は妊娠中でも継続できる環境でしょうか。立ちっぱなしで10時間勤務、重いものを頻繁に持ち上げる仕事、そんな環境だと妊娠中は辛いでしょう。

看護師さんや介護士さんで妊娠していても夜勤をされる方、長時間勤務される方も中にはいらっしゃると思います。わたしは病院で医療事務をしていた時に、妊娠中に働く看護師さんはハードワークすぎて切迫早産になる人が多いと聞いたことがあります。

 

もちろん、人によって体質は様々なので長時間勤務をしてもトラブルのない方もいるでしょう。どちらにしても、妊娠中に妊娠前と変わらない働き方をする場合はとても大変な面が多いですよね。

自分が今回二人目以降の妊娠で早産体質であるとか、分かっている場合は勤務時間を短くできないか、仕事内容をデスクワークを多めにできないかなど、上司に相談してみると良いと思います。

 

産休に入るまで仕事を計画的に

当たり前のことではありますが、産休に入るまでの仕事は計画的に終わらせ、引き継ぎができるようにしておく必要があります。

 

  • 自分が仕事で担当を持っている場合はマニュアルを作成しておいて誰が見てもわかるようにしておく。
  • 自分が携わった仕事は後で万が一トラブルがあっても対処しやすいように、仕事の進めた方法について記録を残しておく。
  • 自分しか関わらなかった仕事の経緯、取引先の情報などをまとめておく。

 

普段から仕事の一環として取り組まれていることではあると思いますが、できる限り長期の休暇に入る前は色々なことを想定して準備しておくと良いでしょう。

そうすると、自分が休んでいる間に何かあっても職場の人に迷惑をかけずに済むかもしれません。

 

職場の人間関係をスムーズに

復職後に備えて職場の人間関係にも気を配っておく必要があります。

 

転職直後に妊娠がわかった場合、快く接してくれる人ばかりではないかもしれません。

妊娠したことによって休みに入ったり退職したり、そうしたことで負担を感じる職員もいるでしょう。他の人の仕事が大変になるのですから不満な気持ちももちろんわかりますが、内心悲しくなりますよね。

 

妊娠は喜ばしいことですが、転職直後という状況の場合は職場や職員に迷惑をかけてしまう部分も大きいと思います。職場環境にも配慮して、くれぐれも「妊娠している側が配慮してもらって当然」とう態度は避けた方が良いでしょう。そんな人はめったにいないとは思いますが・・・

 

職場も人材不足や業務拡大などの仕事量の増加で人を雇っている場合が多いと思いますから、職場としては転職してすぐに産休に入られてしまうのは困る面もあるでしょう。

しかし妊娠したからと言ってすぐ働けなくなるわけではないですし、できる仕事を真摯に取り組めば批判する人ばかりではないはずです。

 

www.haruko-nohanashi.net

 

産休は誰でもとれる権利がある

転職直後に妊娠した場合、産休がとれるのか心配になるかもしれません。

産前産後休業(産休)とは

産休とは働いている女性ならば誰でも取得でき、入社して1年未満はとれない、といったしばりもありません。

産休は転職後すぐに妊娠した場合でも取れますし、正社員以外にもアルバイトやパートでも申請すれば取得できます。

 

産休とは「出産前6週、出産後8週の期間」のことをさします。

 

出産前6週の42日間は休む権利なので、休むか休まないかは母親の意思に任されています。法律的には職場や本人の体調さえ良ければ出産まで働くことは可能です。

 

出産前とは異なり、産後8週(56日間)のうち42日間は法律で働けない期間と決まっています。その後の14日間については医師の許可があり、本人に就業する意思があれば働くことも可能です。

 

 

 

育休がとれるか職場に確認

育休は転職直後の妊娠の場合は取得できるのでしょうか。

育児休業(育休)とは

育休とは「労働者が原則として1歳に満たない子を養育する休業」のことで、原則は子の年齢が1歳までですが、保育所に入所できなかった場合等は、1歳6カ月まで育児休業を延長できます。

2017年10月1日から育児・介護休業法が改正されたことで、育児休業期間は2歳まで再延長できるようになりました。2歳まで育休を延長できるのは、1歳6カ月まで育休を延長していて、それでも保育園に入れない等特別な理由がある場合です。

 

育休を取得する条件

  • 同じ企業に1年以上雇用されていること
  • 育休明けにも引き続き雇用される予定で、有期契約の場合期間が1年以上であること
  • 週3日以上の勤務をしていること

日々雇用される人はこの取得条件には当てはまりませんが、以上の条件を満たすパートやアルバイトなら育休を申請できます。

企業によっては入社1年未満でも、育休を認めている場合もあります。

 

妊娠が発覚した時に1年が経過していなくても育休を取得できる場合もあります。

転職直後に妊娠がわかり出産したときには入社1年を超えていなくても、育休申し込み時点で1年を経過していれば育休を取得できる、という可能性があるのです。育休の申し込みは休業開始の1か月前まで行うのが一般的です。

 

育休は産休と違って誰でも取得できる制度ではありません。しかし企業による裁量で上記のように育休が取れる場合もあるので、転職後1年立たずに妊娠・出産に至った場合でも育休取得を諦めずに職場によく確認してみましょう。

 

www.haruko-nohanashi.net

 

もらえる手当金について調べる

出産育児一時金

出産費用の補てんのため、健康保険に加入している人なら健康保険の種類に関係なく「出産1人につき42万円」の出産育児一時金が支給されます。

支給要件には勤続年数は関係ないので、転職して1年未満でももらえます。

 

妊娠・出産で退職する(した)場合は、健康保険に加入していた期間が継続して1年以上あり、退職してから6カ月以内の出産なら、申請すれば加入していた健康保険から受け取れます。

 

出産手当金

産休中の生活を支えるため、加入している健康保険から支給されます。

勤務先の健康保険に加入している方ならば、正社員だけでなくパート、契約社員、アルバイトでも対象となります。

産休後も仕事に復帰することが支給の条件です。こちらも支給要件には勤続年数は関係ないので、転職して1年未満でももらえます。

 

支給額は、日給の3分の2の金額を産休として休んだ日数分です。

出産手当金は給料の代わりとして支給されるものです。もし企業から給料の一部が支払われるような場合は、出産手当金との差額だけが支給されます。

給料が3分の2以上でるような場合は手当金は支給されません。

 

育児休業給付金

「育児休業給付金」は本人が加入している雇用保険から生活をサポートする目的でもらえます。

 

保育所に入れなかったり、配偶者の死亡や病気などの理由がある場合は、育休は子が1歳6カ月になるまで延長されます。2017年10月の改正により再申請すれば2歳まで延長できるようになりました。

育休の延長に伴い、育児休業給付金についても最長で2歳まで受給できます。

 

支給条件

  • 1歳未満の子どもがいる(支給期間を延長する場合は1歳6カ月または2歳まで)
  • 雇用保険に加入している
  • 育休前の2年間のうち、1か月に11日以上働いた月が12カ月以上ある
  • 育休中に、休業開始前の賃金の8割以上が勤務先から支払われていないこと
  • 育休中に一か月に10日以上働いていないこと

 

支給額

育休開始から180日目(6カ月目)まで・・・月給の67%

181日目から・・・・・・・月給の50%

上記について休んだ日数分支給されます。

 

育児休業給付金の支払いは2カ月ごとで、手続きは会社が行うのが一般的です。初回の給付金の支払いについては育休開始してから4~5か月後になる場合もあります。

 

 

転職直後に妊娠がわかった場合でも育児休業給付金はもらえるか?


転職して前職と職場が変わっても、「前職の雇用保険期間を通算できる」という制度を利用すれば育児休業給付金をもらえる可能性があります。

 

通算するためには以下のような条件があります。

  • 退職日から再就職の日までの期間が1年以内であること
  • 失業保険の受給の手続きをしていないこと

 

給付金がもらえない場合

転職してから1年以内に育休をとることになり、前職を退職した時に失業保険の受給手続きをして再就職をした場合は、前職の雇用保険加入期間と通算することができません。

この場合、育児休業給付金の受給資格はありません。

 

給付金がもらえる場合

上記の条件をクリアしていれば、前職と転職先の雇用保険加入期間を通算できます

転職先の被保険者期間だけでは育児休業給付金の受給期間を満たせない場合でも、育児休業給付金を受給できる可能性があります。

転職直後の妊娠で1年以内に育休をとることになった場合でも、育児休業給付金をもらえるかもしれません。

 

まとめ

妊娠直後に妊娠がわかると、雇っていただいたばかりで職場へ申し訳なく思うでしょうし、職場への報告の方法、産休・育休などがとれるか、今後のことが不安になりますよね。

産休・育休の制度について良く理解し、手当金についてはもれなく支給されるように、職場に確認しましょう。

 

職場でのトラブル防止のためにも、転職後まもなく妊娠がわかった場合は上司に相談し、出産後も継続して働きたい場合はしっかり意思を伝えることが大切です。職場の方への配慮も忘れずに、安心してお休みに入れるように準備しましょう。

 

 

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net