悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

36週3日、切迫早産からの退院後、お腹の張りがひどい

スポンサーリンク

2月末に、1ヶ月半以上の切迫早産での入院生活から開放されました。

退院した途端、病院にトンボ帰りしてすぐ産まれそうと言われていましたが、まだ産まれていません😅

 

f:id:a-haruko:20190119205631j:plain



36週のわたしの状況は、

子宮口3㎝開大、子宮頸管長1.3㎝

(入院中から変化がなければ。退院時に刺激になるからと内診をしていないので、今は正確にはわかりません😅💦)

 

 

夜に前駆陣痛?

自宅に戻ってからも、入院中と同じく夜に胎動や張りが多いです。

自宅にいると、張りの間隔にかなり敏感になります。

 

病院にいれば、多少張りの間隔が短くなってから気がついてもすぐそこに陣痛室や分娩室があるし、助産師さんなどお産のプロが常時いるので気が緩んでいました。

NSTも頻繁にしてもらえるし、体調の変化にいち早く気がついてもらえるので安心でした。

 

自宅に帰ってからは、自分の感覚だけが頼りです。

張りの間隔も、あまり短くなってから気がつくのでは遅いし、ひとりの時は陣痛タクシーの手配などやることがたくさんあります。

 

自宅に帰れて嬉しい一方で、緊張感は増しました。

それでも病院よりは自宅の方が、確実にリラックスは出来ていますが・・・😅

 

 

自宅に帰ってから、前駆陣痛なのか、不定期の張りが頻繁にあります。

夜は胎動と張りでなかなか寝付けず、でも寝てしまえば朝にはおさまっている、という状態が続いています。

 

不定期の張りがいつ本陣痛につながるのか、寝てしまって気づいた時には間隔が短くなっているのではないか、と不安に思うことが多いです。

 

歩けないほどのお腹の張り

昼夜関係なく、歩けないほどのお腹の張りと痛みを感じます。

 

最初は入院中に筋力も体力もなくなり、車椅子生活から歩き出したことで体がついていかないからかな、と思っていました。

 

それもあるとは思いますが、明らかにお腹が張ってカチカチになり、痛くて動けない状態なので、張りがすごいんだな、と思います。

普通に立っていても、急にお腹が張り出し前かがみになったり座り込んでしまいます。

 

ご飯時など、しばらく座っていて立ったあとに、本当にお腹が突っ張って痛くて背筋が伸びません。

 

今度検診時に担当医に相談しようと思いますが、下腹部の張りではなく、お腹全体がひどく張ってしまい、長男のとき臨月ってこんな感じだったっけ?と不思議に思っています。

 

骨盤と恥骨が痛い

自宅に帰ってから骨盤と恥骨のあたりがとても痛むようになりました。

入院中より運動量が多少増しているので、仕方ないことかもしれません。

 

とくに胎動が強い時に、立ち上がると骨盤が不安定な感じ、恥骨に鋭い痛みが走る感じや圧迫感があります。

 

陣痛につながるのは、お尻への圧迫感や腰痛のような気がしますが、赤ちゃんがかなり下に下がっているので、骨盤や恥骨が痛むと産まれるんじゃないかとヒヤヒヤします😅💦

 

後期つわりが辛い

これは退院して、間食が増えたせいかもしれません。

もともと夕食前後に胃酸が逆流する感じや、寝る前まで胃もたれが続いていました。

 

自宅に帰ってきて、食事の量が増えたり間食してしまうことで、夜の体調不良がひどくなってしまったような気がします。

 

体重も気になるし、ゆっくり寝たいので食生活は本当に気をつけなくては、と思います💦

 

入院中と退院後の生活のギャップ

入院していた時と、退院した後での生活でギャップを感じます。

 

人と話をする機会が増えた

今まで入院中は看護師さんや同室の方とたまに話すくらいで、ほとんど会話もできずに生活してきました。

電話も安静入院のためそれほど出来ず、入院中ほぼ面会制限のため夫や家族との面会も出来ず、でした。

 

そのせいか、自宅に帰ってきてから夫や息子や義母とアレコレ話す機会が増え、息子はとくに一緒にいればずっと話しているので顔の筋肉が疲れてきました😅

 

退院後しばらくすると慣れましたが、退院直後は本当に違和感がありました。

呂律が回らない、とまではいきませんが、自分の口から言葉が出るのがいつもより若干遅い気がします。

 

息子が、わたしが夫や義母と話をしていると嫌がって、自分と遊んでお話して、という感じです。

でも話を振られるのでわたしも会話しないわけにもいかず、息子の要求をのみつつ夫や義母と会話して・・・と、頭の回転が遅くついていけない感じもあります。

 

1ヶ月半も入院しているとこんなに鈍くなるものか、それともわたしがアホなだけなのか、戸惑っています😅

 

活動量が増えた

増えたと言ってもたいしたことはないのですが・・・

入院中はトイレまでの歩行と、シャワー室のみ歩行?を許されていました。

(病室からシャワーまで行くのは車椅子です)

 

自宅ではそういうわけにもいかず、基本はベットでゴロゴロしていますが、多少は動いてしまいます。

洗濯物を畳んだり、張りがないときは洗い物をしたり、犬のトイレ掃除くらいはしています。(張りがはひどいので、本当に出来る時にしかやっていませんが・・💦)

 

 

担当医にも多少は動いて良いよ、と言われています。

 

息子と遊ぶ時はお腹が張っている時は寝転がっていますが、座って遊ぶことも多いです。

 

入院中より活動量が少し増えたからか、張りも増えた気がします。

 

眠くてたまらない

入院中は昼寝はしないようにしていたのに、自宅に帰ってからはがっつり昼寝をしてしまいます。

夜は前駆陣痛らしき張りが気になってなかなか寝付けないのですが、起きている間はほぼ眠いです。

 

いざ陣痛が来てお産になった時に体力がないと困るので、少し動いた方が良いのか、体力温存のために寝たほうが良いのか迷います💦

 

 

37週に入ったら妊婦検診があるので、せっかくならそれまで持って欲しいな、と思います😊

37週を過ぎたらぼちぼち買い物やお散歩に外に出てみようと思います🌼