大部屋に入院していると、自宅にいる時のようにいつでもトイレに行けたり、好きな時間にご飯が食べれるわけではないですよね。
入院中は、病院の決まっているタイムスケジュールをこなしつつ、朝の身支度やトイレなど同室の方の動向を気にしながら生活しています。
切迫入院も2週間以上経ち、生活にも少し慣れてきたので、1日の過ごし方を記録しておこうと思います。
(現在は4人部屋にわたし含め3人入院中。皆切迫早産の妊婦です。)
6時起床
看護師さんが6時から6時半頃には赤ちゃんの心音チェックにきます。採血や体重測定がある日はこの時にします。
まだ皆眠い感じなので、電気をつけたり窓のカーテンをあけたりはしません。トイレに行きつつ、眠れそうなら二度寝。眠れなかったら携帯を見つつ時間を潰します。
7時半朝ご飯
7時半には朝ご飯が配膳されます。上げ膳据え膳です。
ご飯後、トイレに行きたくなるのを座ってじっと待ちます。同室の方がトイレに行ったり、洗面を済ませたり、動きがあるときもあれば、ないときもあります。
8時頃
トイレに行きたくなるので、洗顔、歯ブラシセットなど準備してまずトイレへ。
便秘でなければここで出ます👍朝出ないとその日一日中でないことも。この時間は大事です😅
その後、洗面など朝の身支度して自分のスペースへ。同室の方もぼちぼち歯みがきに行ったり、トイレに行ったり。
8時〜9時
わりと忙しい時間帯です。病室内の出入りが増えます。
朝食の下膳、ゴミ回収、清掃のおばちゃんがきて、清拭用のタオルを配りにきます。NSTがない日はタオルを貰います。熱々なのですぐ使いたいけど、病室の出入りが激しいのでタイミングが難しいです。
8時半前後には担当医が顔を見せにきます。
9時
夜勤担当と日勤担当の看護師さんが点滴チェックしにきます。今日の予定を知らされます。
病棟での診察がある場合は診察室へ、エコー検査がある場合はエコー室へ順次呼ばれて車椅子で連れていってもらいます。
10時頃
NSTがはじまります。40分〜50分くらいです。早いときだと9時半くらいからやるときもあります。
NSTでお腹の張りがなければシャワー許可が出ます。
日勤の看護師さんが血圧測定や検温にきます。心音チェックを一緒にする人もいれば、お昼過ぎに心音チェックだけしに来る看護師さんもいます。
11時頃
もし10時半くらいにNSTが終わっていて、シャワーの予約が取れれば11時頃にシャワーに行きます。
シャワーに行く時は、
点滴を止めて腕に固定する(5分くらいかかる)→シャワーに車椅子で行く(シャワー時間15分程度)→帰ってきてドライヤー後に点滴つける
という作業があり、点滴の差し替えがある時は、行く前は針を抜いてもらうだけですが、帰ってきたら点滴を差し直してもらわないといけません。
看護師さんは12時頃にお昼の配膳などもあるので、点滴の差し替えなどお昼に時間が被るようならシャワーは午後にします。看護師さんが忙しそうかどうか、動向もチェックしてます。
12時頃お昼ご飯
お昼が来ます。お昼後トイレに行きたくなったりならなかったり。同室の方の様子を見て動きます。
食べたあとすぐ歯みがきするので、トイレもそのままの流れで行くことが多いです。
13時頃〜16時頃
暇な時間に突入です。
午前中も、NSTも診察も何もない日が週3〜4日ほどあるので、10時〜12時まで暇なときも多いです。
シャワーを午後にした日はこの時間に入ります。
面会は平日15時から、土日祝日が13時からなので、面会がある日はこの時間帯です。(現在はインフルエンザ流行のため、面会制限中で家族に会えません😭)
平日は相棒の再放送をみたり、本を読んだり、ブログを書いて過ごします。たまに昼寝します。
17時頃
日勤担当と夜勤担当の看護師さんが点滴チェックにきます。
まだ暇です。絵を描いたりしています。
18時頃夕ご飯
夕飯後、19時くらいからテレビ見たり見なかったり。絵を描いたり。
20時頃
夜勤の看護師さんが赤ちゃんの心音チェックにきます。張りがないか、薬を飲んだかなど聞かれます。
食事の変更の希望や聞きたいことがあれば、この時間帯の看護師さんがきたタイミングで聞きます。忙しそうで、自分も急いでないなら翌朝日勤の方に聞きます。あとは優しい看護師さんで部屋担当の人になるべく聞きます。
20時半頃
同室の方の動きを見つつ、歯みがき、窓のカーテン閉めたり電気消したりして寝る準備をします。
21時
消灯。病室のメインの電気は消しますが、ベッドサイドの電気はつけていてもOKです。わたしはテレビを見てるだけなので、電気は消します。
23時頃
寝ます😪隣の人が23時頃まで起きているのでつられて起きています。
一人で起きているのは怖いので、皆寝てしまったらもっと早い時間に寝るかもしれません。
就寝後〜起床
たまに看護師さんが点滴チェックしにきます。点滴の交換時は、寝ている間にやってくれます。頻尿なので時々トイレに起きます。
一日の流れはこんな感じです。
お腹が張ったり痛かったりすると、看護師さんに申告してNSTのモニターをつけてもらいます。
同室の方との交流
他の同室の方も、トイレや洗面のタイミングは様子を伺っているので鉢合わせにはほとんどなりません。(なので交流が生まれません😱💦)
同室の方が看護師さんと話している様子で、初産婦さんだとか、お子さんがいるとか、何の本読んでるとか、もれ聞こえてきます。
たぶん看護師さんも患者さんも、カーテンごしなので、他の人に聞かれても良いことを前提で話している感じです。
暇なので話せる機会があれば話したいなとも思いますが、カーテン締め切りだし皆空気読みすぎて会わないので機会がありません😅
産後の病室の方が、赤ちゃんの都合で動くので、寝るときと授乳以外は病室を出たり入ったりすることも多いです。
オムツかえる→手を洗うだけでも1日に何回も部屋を出入りします。
授乳しても泣き止まない時は廊下の窓際で外の景色を見せたりしていたので、自然と同室の方や他の産婦さんとも交流が生まれました。
切迫早産の入院とは少し違って、仲間意識的なものが生まれていた気がします。
新生児の赤ちゃんお世話するの大変ですよね、寝れないし、ギャン泣きするし、お互い大変ですね、みたいな😅
切迫早産の入院でも、病院や病室によっては普段からカーテンを締め切っていない方もいると思います。
わたしは今回息子の時に続いて2回目の切迫入院ですが、前回もカーテンは締め切りでした。
長い入院になると、大部屋の方の入退院も激しいし、中には変わってるなーと思う人も同室になります。
基本ベット上で寝て安静にしているので、面会の人などきてもカーテンがあった方が人目が気にならないので、わたしの場合はカーテン締め切りの方がストレスなく過ごせます。
音や匂いに気をつかう
大部屋だと気になりますよね、食べ物の音やいびき、おなら、生活音など😅
わたしは今回の入院でも、
ポテトチップスとか食べたいけどすごい音響くし、少しだけアロマオイルの匂いを嗅ぎたいけど、匂いが充満してしまうかも・・・
と色々葛藤があります。(アロマオイルは結局使っていません。)
息子を妊娠している時の切迫入院では、同室の妊婦さんの面会者(その人の夫)が部屋でどん兵衛を食べ出して、ベットでいびきをかいてかなりの時間寝ていたので神経疑いました。
常識的な方なら大部屋なら携帯の使い方や音漏れ、匂いなど配慮してルールを守って静かにしていると思いますが、そうでない人も結構いるかもしれません。
病室で携帯通話禁止なのに電話したりする人もいます。
今回の入院では、同室の方は皆静かですが、面会制限前に病室に面会者が来た時、声を潜めず地声で話す男性が多くて、声の大きさにちょっとびっくりしました。
大部屋での入院では、自分の発する音や匂い、面会者の行動など、気をつかう場面がやはり多いと思います。
トイレのタイミング
わたしは入院中は、特にトイレのタイミングを一番気にして動いている気がします。トイレ中に看護師さんが来たりすると、なかなかゆっくり入っていられないので落ち着きません。
わたしの場合、入院など環境の変化で便秘になって辛いので、お腹を張らせないためにも、入院当初は排便のコントロールが難しかったです。
でも入院生活に慣れてきて、どのタイミングで誰が病室に来るかわかってくると、忙しい時間を避けてゆっくりトイレに行けてだいぶ入院中のストレスが減りました。
切迫早産の入院の場合、早産の不安や24時間点滴のストレス、点滴の副作用など辛いこともたくさんあるかと思います。
安静度も人それぞれでしょうが、一日の流れが把握できてくると少しずつ過ごしやすくなってくると思います。