悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

切迫早産での入院、8日目(30週2日)

スポンサーリンク

2人目妊娠中での切迫早産、入院の記録です。

入院8日目です。

 

f:id:a-haruko:20190114173350j:plain

今日はNSTとシャワーの日です。

 

 

朝ご飯

f:id:a-haruko:20190117153305j:image

コーンスープが初めて出ました。

果物がなかなか出ない、と書いてから連続で果物出てます。わたしの願いが通じたんでしょうか。今日は白桃の缶詰です😊

ハムと卵のサラダも、朝ご飯にちょうど良いです✨

 

先生の病室での診察

お話だけです。張りはないですか?と。

変わりないです。いつも病室に顔を出してくれるので有難いです。

 

内診は入院前日の検診以来していません。そろそろかな?とも思うけど、私の場合刺激になるからあまりしない方が良いのだとか。

 

でも今週中にはするのかな?子宮頸管長や子宮口の開き具合に変化がないか気になります。

 

同室の妊婦さんの部屋移動

同室の経産婦さんが部屋移動のため、出ていかれました😭あまり詳しく書くとアレですが、看護師さんに聞きたいことをグイグイ聞く感じが、はたから聞いていると面白い(不謹慎😅)感じでした。

 

入院すると、日常生活で出来ていたようなことができなくなりますよね。

 

  • お湯を沸かしてコーヒーのみたい→給湯室が遠く、車椅子でその都度連れて行ってもらう。面会者に頼めない時は使わない人が多い。病室でお湯を沸かすのは禁止。
  • 臭いが気になるので枕カバーを取り替えたい→病院なので激しく汚れたとかでなければ基本的には週一回のシーツ交換の時。
  • かかってきた電話に出たい→食堂で15分程度。安静度によっては車椅子で送り迎えしてもらう。
  • 大部屋でも良いが、部屋移動はしたくない→部屋移動はベットの空き状況や症状によってナースステーションで管理しているため、希望通りにはいかない。

 

こんな感じで、やりたいこと、希望することが何でもかなうわけではありませんよね。

同室だった妊婦さんは、結構看護師さんにグイグイ質問する感じで、あれがしたい、これがしたいと言っていたので、看護師さんの回答からそんなルールなんだ、と知ることも多かったです。

 

患者からしたら当然の疑問をぶつけているだけなのでしょうが、アレコレ質問されて塩対応の看護師さんもいます。

安静度や病院のルールに慣れるまでは「入院生活不便だな」と思うことも結構あると思います。

 

明日は同室のもう1人の妊婦さんが退院予定で、4人部屋に2人になります。

退院羨ましいなーわたしはまだ先が長いです。

 

NST

モニターをつけて、40分間で張りが2回。

途中、モニターがピーピー鳴ったのでナースコールしたら、赤ちゃんの心拍がバクバクしているとのこと。

赤ちゃんが元気に動いている時に心拍が上がることがあるらしく、問題はないそうです。よかった、よかった。

 

赤ちゃんの心拍数は初期、中期、後期などの段階によりますが、看護師さんによると今の時期は110〜160bpmくらいの間が正常なんだそうです。単位はbpmというものらしく、これは1分間に何回心臓が拍動したかを表します。

 

NSTのモニターがピーピーなったときは赤ちゃんの心拍数が170bpmを超えていました。

看護師さんによると一時的なものでしょう、とのこと。

赤ちゃん、元気いっぱいだね😃(そういう問題じゃないのかな?)

 

シャワー

シャワーの許可がおりたので、歩いてナースステーションまで予約を取りに行きました。すごく近い距離です。

でも怒られないかドキドキ😭💦

 

だいたいの切迫早産の方は車椅子移動オンリーなので、点滴つけて大きいお腹で歩いていると目立ちます😵

 

シャワーの行き帰りは車椅子で連れて行ってもらいます。

シャワーの予約は30分なので、着替えや移動を入れるとシャワーしていられる時間は15分くらいだと思います。

 

部屋に帰ってきて、ドライヤーなどを終えると看護師さんに点滴をつないでもらいます。

いつもは、シャワーに行く前にはずした点滴の輸液ポンプは、看護師さんがナースステーションで預かっておくことになっています。病室に置いたままだと、異物混入など問題になるからだそうです。

 

この日は輸液ポンプは病室に置きっ放しでした。そんな日もあります。

 

看護師さんはちょっと患者さんが転んだり、病室で私物や医療材料などなくしたりすると大ごとになりますよね。

以前病棟事務をしていた時、看護師さんがインシデントレポートなるものを書かなければ!という場面が多くて大変そうでした。

 

インシデントとは「事件(ミス)」のことであり、病院ではミスをしたけど患者に影響がなかった場合をインシデントというそうです。

患者が転んだのはアクシデント(事故)になるのでしょうか。

 

切迫早産で歩かないで!と言われるのも、看護師さんの指導の一部なんでしょうね。

輸液ポンプ引いて歩いていて転んだ妊婦さんも過去にいたそうだし、アクシデント(事故)が起きたら母体も大変だけど、担当看護師さんも大変そう。

 

お昼ご飯

f:id:a-haruko:20190118090811j:image

お肉がでるとかなり嬉しいです。魚も美味しいですが、お肉のおかずの方が満足感があります☺️💕

 

ご飯を食べるとお腹が張ります。胃が膨れてお腹のスペースが狭くなるからかな?胎動も激しくなる気がします。

 

夫の面会、息子の様子

着替えを届けにと、飲み物やテレビカードの差し入れに夫が来てくれました。

仕事の合間で来てくれるのですが、こちらの面会時間は平日15時から20時まで。

息子の保育園のお迎えは17時まで。

夫が面会に来てくれるときは、だいたい15時半頃から16時過ぎまでいてくれます。忙しいのにありがたいです🥺✨

 

息子は良い子にしているそうで、

「やっちゃんはパパの言うこと聞くからね!!」と言っているそう。

ただ、保育園に朝行くのは気分がいつものらないようで、

「やっちゃんは保育園苦手だから・・・」

「ママとおうちで遊びたい」

などと言っているそうです。

 

保育園に着いてしまえば、大好きなお友達や先生がいて楽しく遊べるのですが、行くまでが息子のなかで葛藤があるようです。

そりゃそうだよね、おもちゃいっぱいあるし好きなお菓子も食べれるし、おうちで自由に遊びたいよね😭

 

昨夜は寝言で「ママと公園で遊びたい」と言っていたそう。

入院前まで喧嘩しながらも散々公園に一緒に行っていたもんね、ママも一緒に遊びたいよー😭

 

夕ご飯

f:id:a-haruko:20190118091951j:image

魚がポン酢で煮てあって美味しかったです。ポン酢大好きです。

ほとんど毎日ほうれん草のおひたし的なものが出ます。妊婦だから葉酸とりな!って感じでしょうか😁

 

夕ご飯前後はだいたい絵を描いています。

f:id:a-haruko:20190118094300j:image

ネットで画像を検索して、それを参考にして絵の中に息子を登場させてます。

 

足の湿疹が

夜になるとすごく痒くなります。

わたしは乾燥のせいだと思っているのですが、夜勤の看護師さんにも点滴の副作用の場合もある、と言われました。

 

ただ、看護師さんが体に湿疹がないかみてくれ、足(両太もも)の他にはないそう。

夜になると体温が高くなり痒みが増すそうで、保冷剤を持ってきてくれました。患部を冷やすと痒みが収まり、とても楽になりました。

 

今の張り止めのリトドリンの副作用で湿疹が出ているのだとしたら、やはりマグセントに変更になるそうです。

マグセントの副作用を調べると、動悸、めまい、吐き気、震えなどリトドリンより副作用が強いようです。

見なきゃいいのに、マグセントを点滴していた切迫早産の妊婦さんの体験談など読んだりして、副作用の強さに恐怖を感じました😰

 

新しい同室の妊婦さん

夕ご飯前くらいに、空いていたベットに新しく切迫早産の妊婦さんが入られました。

小さいお子さんのいる経産婦さんで、わたしよりも少しだけ週数が浅いようです。看護師さんとの会話で、突然の入院でやはりお子さんが気がかりな様子。

 

子どもと急に離れると親子共々つらいですよね🥺💦

今だけだから頑張り時だな、と思いつつも、夜になると寂しい思いをしてるんだろうな、などと色々考えてしまいます。

 

 

明日は点滴の差し替えの日。

でも点滴の針の部分に痛みがないので、個人的には変えなくてもいいのにな、と思います。

看護師さんも針の部分が痛くないなら、差し替えをまた次の日にする場合もある、とのこと。

明後日はNSTとシャワーの日なので、差し替えのタイミングで、針を抜いてもらってシャワーでもいいなぁ、なんて、考えています。