2人目妊娠中の切迫早産、入院の記録です。
入院49日目です。
35〜36週までのわたしの状態は、
子宮頸管長1.3㎝、子宮口3㎝開大、赤ちゃんは下がっています。
朝の心音チェック
朝起きたらお腹の張りや痛みがほぼなくなっていました☺️
良かったー✨
歩くと張ったり、胎動があるとお尻や膣への圧迫感はありますが、昨日のような不定期の張りはない感じ。
しかし点滴が外れて赤ちゃんも楽?なのか、胎動がものすごい・・・😱胃を蹴られるのが本当に痛い💦
リトドリンは胎児の心拍数も上げる、と看護師さんが言っていたので、赤ちゃんも点滴が抜けてスッキリしたのかな😁
朝心音を確認してもらうときに、退院したら入院中毎日朝昼晩と聞いていた赤ちゃんの心音が聞けなくなるのか、と寂しく思いました。
入院中って不便なことも多いけど、体調の少しの変化でも看護師さんに相談出来たり、心音チェックやNSTで赤ちゃんの元気な心音を聞けたりと、良かったことも結構ありました。
退院したら、赤ちゃんが元気かどうかは胎動だけが頼りなので、胎動に変化がないか気をつけたいと思います😰
朝ご飯
豆腐とエビの中華あんかけ、がんもの煮物。食べやすくて好きです😊
先生のお話
朝担当医がきて、お腹の張りなど聞かれました。
昨夜は寝る前までは張っていたけど、朝からはそうでもない、と伝えると、では退院しましょう!と😄
昨日は産まれるか退院出来るか五分五分だと言われていたので、嬉しかったです😆✨
内診は刺激になるから、やはり今日はやらないでおこう、とのことになりました。
どっちみち子宮口は開いているので、頸管長が短かろうがもうあまり関係なさそうです。
子宮口が5〜6㎝開いているなら退院出来ない、と昨日聞いていたのですが、張りがないのでいったん帰らせてくれるようでした。
わたしの自覚としても、子宮口が更に開いたとか、お産が進んでいる、という感覚はあまりなかったので、実際内診してもそんなに変わってないだろうな、と思います。
NST
退院出来ると浮かれながらのNST。
朝からそんなに張っている感覚はなかったのですが、モニターをつけてみると、結構な感覚で張りが・・・😱
張り止めの点滴をしているときは、40分で2〜3回のゆるやかな張りがありました。
昨日点滴を外してからは7〜8分間隔で張りと軽い生理痛のような痛み。
昨夜は張りはおさまりましたが、看護師さんにいつ陣痛になってもおかしくないと言われていました。
そして今朝のNST。
モニターをつけてみると、5〜6分間隔で張りが😱‼️そしてお腹と腰が痛い‼️
仰向けでNSTをしているせいもあると思いますが、とにかく張ると生理痛2日目くらいと腰の鈍痛がありました。
担当医からの退院許可は出ていたものの、看護師さんたちがザワザワ・・・😭
モニターの結果が出た頃には担当医が外来で不在、念のため他の病棟担当の医師に内診するか確認するので、退院手続きは少し待つように言われました。
夫には、退院できるか当日次第だけど、一応入院費の請求書が上がってくる時間帯に迎えにきてもらえるように頼んでありました。
夫のスタンバイはオッケーでしたが、なかなか退院が決まらず、退院時処方も忘れられていて、少し時間はかかりましたが、お昼前には退院許可がでました。
退院しました!
ということで、5〜6分間隔で張りや痛みはあるものの、帰されるわたし・・・😅
嬉しい反面、本当に帰って大丈夫なの?と不安もありました。
だって5〜6分間隔ですよ・・
担当の看護師さんとは、退院後は15分間隔で痛みのない張りが出て来たら病院に電話してきてね、と話がありました。
お産が進むと早いから、痛みがつくまで待つと間に合わないかもしれないから!と。
それが退院時にすでに5〜6分間の張り。
いつ病院に来たら良いのか、もはやわかりません😅
張りがおさまることもあるらしいけど、病院出た途端張りが強くなる場合もあるから、そのときはすぐ帰ってきて!と看護師さんに何度も念を押されました😅
すぐ帰ってくることを前提に、子どもにも会いたいだろうし、とのことで退院させてくれたようでした。
久しぶりの自宅へ
病院から自宅までは車で10分程度。夫は午後から仕事のため、途中お昼を買いにお店に寄ったりして、自宅に着いたのが15分後くらいだと思います。
その間、張りが3回。
やっぱり5分くらいの間隔での張り。
息子が保育園から帰ってくるまで持つかな、と不安でしたがとりあえずベットでゴロゴロして過ごしました。
もしすぐ病院に戻るにしても、夫は午後仕事なのでタクシーで行くしかありません。
保育園のお迎えや家事は入院時と同じく夫に丸投げ、時間が過ぎるのを待ちました。
息子と再会
そうこうしているうちに、張りの感覚は10〜20分間隔になり、痛みも落ち着いてきました。
夕方、息子が保育園から帰ってきて、ようやく会うことが出来ました😍💕
もう、ほんとに‼️かわいい‼️の一言につきる😭(親バカ炸裂)
1ヶ月以上会っていなかったため、なんだかお互い気恥ずかしいという・・😅
息子なんだけど、どこのお兄ちゃん?と感じるくらい、入院後の成長が著しくてビックリしました。
- 語彙が増えて、ずっと話してる。話の理解力が凄まじく上がっている。
- お片づけや、パパのお手伝いを率先してやる。
- ご飯の時はテレビ見ない、など徹底しているし、自然に出来ている。
- 歯磨きやお風呂を嫌がらない。
- ご飯をよく食べる。入院前は食べなかったご飯も食べている。
- イヤイヤしない、話せば理解する。
- 犬の扱いがとても優しい。
- わたしのお腹をナデナデして、赤ちゃんに話しかけてくれる。
すごく頑張っているのが伝わってきて、3歳になりたてでこんなに小さいのにすごいなぁと感激・・・
ママがいないとこんなに成長するものなんだ😅💦
でも夫も威圧的にそうさせているのではなく、締めるとこは締めるけど、甘やかすとこは甘やかす、という感じなので、息子もニコニコ。
おもちゃも服も買ってあげて、休日はあちこち遊びに連れて言ってくれて、パパ大好き!というラブラブよう😅
パパは日常でも家事をしながら遊ぶ時間もとっているし、息子のやりたいことは尊重している感じ。
息子も無理して頑張ってるところもあるとは思いますが、それにしても成長が著しい😅💦
わたしは今までだいぶ甘やかしていたのかなぁ、と心配になったり。
入院前は、ごはんもママがたべさせて、お菓子が良い、着替えも全部ママがやって!お風呂も歯磨きもイヤ!状態だったので・・・
わたしの育児は息子の要求をのむことも多く、もうちょっとゆるい感じだったので、退院後のパパと息子のメリハリある生活にただビックリして、彼らのルールに戸惑うわたし😅
すごく時間通りにキッチリしているのでただただすごいなぁ、と。(夫によると、基本こんな感じだけどイヤイヤすることも癇癪を起こすことももちろんあるとのこと。状況によって話し合いをしたり、譲歩したり、時には喧嘩する、とも言っていました😅)
生活習慣が整っているのは良いことだと思うので、わたしがまた甘やかすと息子もせっかく頑張っていたのに混乱させてしまうので、夫の育児をしばらく見習おうと思います😁💦
息子と再会してから、ずっとママ大好き!と抱きついてきてくれる息子。
張りが酷くても、いったん帰ろう、と退院させてくれた看護師さんや担当医に感謝です😭
看護師さんたちの言う通り、37週まではあまり動かず、安静にしていようと思いますが、家に帰ってくるとあれこれやりたくなります💦
私に今出来ることは寝たり座ったりして息子と遊ぶくらい。
入院していた間頑張ってくれた分、出来るだけ息子と長く一緒にいてあげたいな、と思います😊