2人目妊娠中の切迫早産、入院の記録です。
入院41日目です。
34週のわたしの状況は、
子宮頸管長1.5㎝、子宮口3㎝開大、赤ちゃんは下がっています。
本日でやっと35週です🎉😄🎉今日は内診&子宮頸管長を測る日です!
36週で退院を目指しているので、悪化していないといいな〜
朝ご飯
野菜のケチャップ煮とコーンスープ✨久しぶりのジョアで嬉しいです😊
NST
いつもより早めの9時からNST。
我が子はいつも朝方寝ているのか、モニター付けている最中ほぼ動かず😅
後半やっと起きてポコポコ控えめに動いていました。
夕方〜夜中にかけてのお祭り騒ぎみたいな胎動と大違い😁
すごい夜型な子なのかな?夜に活発になるのは胎児あるあるなんでしょうか。
お義姉さんが、胎動は母体も消耗するから、胎児は母が活動している昼間はおとなしくしていて、母が体を休めることができる就寝中に胎児が活発になる、ということを助産師さんに聞いたらしいです。
すごい✨親孝行😭‼️
でも産まれてからも夜行性は辛いから、今から夜は寝るんだよ!昼間に起きるんだよ!と言い聞かせておこうと思います😅
シャワー
NSTで張りが一度もなかったので、シャワー許可が出ました。
今日は輸液ポンプは外してもらい、点滴を腕に固定してもらってシャワーしました。
快適です!あのシャワー中に何度もアラームが鳴って以来、繋いで行くのは凄く抵抗があります。
週数も週数だし、点滴の差し替えもあとわずかだと思うので、シャワー時は腕に固定で!を看護師さんに強く主張したいと思います😁
お昼ご飯
豚肉のソテーです✨右下の小鉢の、ブロッコリーとエビの中華風あんかけが美味しい!
息子も好きそうな味☺️
先生の診察
診察の結果、
子宮頸管長・・・1.3㎝‼️
短くなってしまいました😭
子宮口の開き・・・3㎝
2週間前と変わらず、現状維持です👍
子宮口の位置はまだ後ろを向いているとのことで、この状態なら36週で点滴を切っても、直ぐには産まれないでしょう、とのことでした。
嬉しい😭‼️36週でいったん退院出来そうです。
看護師さんに後で聞いたところ、子宮口が後ろを向いているうちはまだお産にならない、とのこと。
妊娠後期になると、子宮の入り口は後ろを向いてしまい、内診時に指が届かなかったりするらしいです。
分娩が進行すれば徐々に前向きになるそうです。
看護師さんが、最近の切迫入院する妊婦さんは、退院しても意外と予定日付近まで持ってるよ!
と言うので、わたしもぜひそうなりたいです☺️✨
(その後違う看護師さんが、退院して久しぶりに外でご飯食べたら陣痛が来て、すぐ戻ってくる人もいるよ、と教えてくれました😭悲しすぎる)
なんとしても来週自宅に帰りたいので、もう少し大人しく過ごしたいと思います。
陣痛時、出産時のお話
わたしの担当の看護師さんに、出産時に必要な書類を渡しました。
もう週数的にはこちらの病院で出産できるので、赤ちゃんの入院申込書、K2シロップの申込書、立ち会い申込書などを預かってもらいます。
退院後に陣痛が来た時など、病院に行くタイミングを再度教えてもらいました。
経産婦で切迫入院していたわたしが、退院後に病院に電話・来院するタイミングは、
- 張りが15分間隔くらいになったら痛くなくても病院に電話。(切迫だった上、車の振動でお産が進むため)
- 破水したら電話後、車などで横になって来院する(シャワー禁止)
- 出血(おしるし)少量なら、張りが出てきたら病院に電話。
- 出血が多い、血の塊が出たような場合はすぐ電話、来院(胎盤剥離の可能性がある)
という感じでした。ちなみに初産婦さんの場合は、陣痛が10分間隔を切ったら電話します。(自宅から病院が離れている場合はもう少し早めに電話することもあるそうです。)
わたしの場合、すでに赤ちゃんが下がっていて、子宮頸管も短く、子宮口3㎝開いているということで、かなりお産の進みは早いだろう、とのこと。
経産婦だから経験上まだ陣痛の痛みじゃない、と悠長にしていると間に合わないので、余裕を持ってくるようにと言われました。
入院時の持ち物については、
- ママのもの
保険証、診察券、預かり金、印鑑、飲み物、ストロー、軽食(ゼリーなど)、前開きパジャマ、骨盤ベルト、時計、タオル類、アメニティー類など。
- 赤ちゃんのもの
退院時の肌着、ロンパース、おくるみなど。
以上です!意外と持っていく荷物は少なくて助かります☺️
入院中の赤ちゃんの衣類は病院で用意してくれるとのこと。
入院時に分娩セットが貰えるので、お産時に必要なものや、入院中の赤ちゃんのお世話に必要なものは入っているので、用意する必要はありません。
参考までに、こちらの病院の分娩セットに入っているものです。
- お産パッド
- 産後用ショーツ
- 母乳パッド
- マタニティブラ(前明き紐付き)
- スリッパ
- 臍の緒を入れるケース
- 馬油
- 臍の消毒・綿棒セット
- おしりふき
- オムツ
- バスタオル、ミニタオル
- ベビー用帽子
ナプキンや産褥ショーツなどは適宜足りない時に自分で用意します。
赤ちゃんと一緒に退院出来ない場合も
37週未満の早産で生まれた場合は、低血糖だったり、黄疸が出やすかったりするそうです。
こちらの病院では、元気で2300g以上の体重が退院時にあれば、母子一緒に退院出来ます。(退院できる条件は病院によると思います)
赤ちゃんだけ入院が長引く例としては、
- 体重が2300g以下(当院規定)
- 母乳やミルクがうまく飲めないため、病院で様子見(低体重児などに多い)
- 黄疸治療が必要
などです。
他にも何らかの治療が必要な場合は、赤ちゃんの退院が伸びることもあるそうです。
上記は早産でなく、正期産でもありうることですが、早産児の方が割合的に多めだと看護師さんは言っていました。
早産を防ぐためにも、36週いっぱいは自宅でもゆっくり過ごして、37週以降はぼちぼち体を動かし始めるように、とのことです。
「37週以降でも遠出の買い物はダメよ!近場でね!でも体は徐々に動かしてね!」
と看護師さんに何度も念押しされました😅
出産前までにこれは準備が必須だな!と思うことまとめ
- 陣痛タクシー登録
- 病院の電話番号をスマホに登録
- 病院に電話をかける時に伝えることを、わかりやすいところにメモしておく(診察券番号、氏名、妊娠週数、陣痛間隔や出血・破水の有無、直近の診察状況など)
- 入院バック、必要書類、預かり金、飲み物や軽食の準備
- バスタオルや防水シート(破水した時用)
- 陣痛アプリをスマホへ入れる
- 夫や義母と陣痛の来たタイミングで息子を預ける方法などの打ち合わせ
今思いつく限りではこんなところです。
心配なのは、夜に陣痛が来て病院に向かう場合、パパと一緒でないと眠れない息子のこと。
いっそ陣痛タクシーで一人で病院に行って、息子を翌朝保育園に送り届けてもらってから夫に来てもらおうかな、とも考えています。
夕ご飯
いつも18時に来るごはんが18時半を過ぎても来ない・・・😭
どうやらお産があってバタバタしていたようです。
お鍋風の豆腐と肉野菜✨
インゲンとジャガイモの煮物が美味しいです☺️
明日の予定
明日は何も予定はなく、安静に過ごす一日です。
1ヶ月契約で借りていたポケットWi-Fiを返却してしまったので、本当に暇です。
院内図書館デビューしてみようかな・・・