2人目妊娠中の切迫早産、入院の記録です。
入院28日目です。
今日は久しぶりの朝から雨☔️病室もどんよりと暗いです。
33週のわたしの状況は、
子宮頸管長1.5㎝、子宮口3㎝開大、赤ちゃんが下がっています。
病棟に新生児が少ない
1〜2月はたまたま出産予定の方があまりいないので、お産は少ないそうです。
特別にお産が多い月や少ない月、というのはないのだとか。
やはり、満月、新月、潮の満ち引き、低気圧、台風の時はお産が重なるそう。
昨年はこちらでは10〜11月生まれの赤ちゃんが多くて大変だったみたいです。
よく夜中に赤ちゃんの泣き声が聞こえてきますが、出産した方が少ない分静かな方らしいです。
わたしがこちらの病院で息子を出産した時、同じ日に出産した方がが5人はいたと思います。
出産後の入院中に、出産日が近いママたちに向けて、助産師さんが退院時の赤ちゃんのお世話などを話してくれる機会がありました。
病棟の談話室のようなところで皆で自己紹介したり、話し合ったりしたのですが、その時集められたのが10人。
お産がかなり集中したらしくて、助産師さんもこんな大人数になることはなかなかない、と驚いていました😅
数日前の夜勤の看護師さん
数日前の夜勤の看護師さんが、面白くて大好きです。
手の温かい、ゴッドハンドの持ち主😆
未就学児の息子さんと娘さんがいるそうで、うちの息子がルパンレンジャーにはまりだしたことを言ったら、次回でおしまいだよ、と言われて衝撃をうけました。
息子、テレビは見始めたばかりなのに😅
息子はマックのハッピーセットで、ルパンレンジャーのおもちゃを貰った時からジワジワと戦隊モノに興味を持ち出したようでした。
ちなみに、自宅から一番近いマックは、ハッピーセットの袋入りおもちゃを客が手にとって選べるようになっています。
わたしがおもちゃを選ぶときは、袋の上から触って、持っているものと被らないものを探します。
が、探している最中に、いつも息子が手近にあるものを選んで開けてしまうので、だいたいおもちゃが被ってしまいます。
看護師さんにそんな話をしていたら、看護師さんの息子さんもそうだと。 おまけにママや妹の分も自分の欲しいおもちゃのハッピーセットにするよう進めてくるのだとか。知恵がついてくると、子どもながらに色々考えるんですね、かわいいなぁ😊
朝ご飯
おかずは海老しんじょ?みたいな感じ。献立名がはっきりせず💦
たまにでる、ヨーグルトが甘くて美味しいです😊
先生のお話
昨日の診察についてのお話です。
内診の結果は先生も意外だったそう。張りが落ち着いているので、子宮口が開いているのがふしぎ、と。やっぱり赤ちゃんが下にいるからかな?
例えば34週で点滴を切っても、その後頸管長が短い&子宮口が3センチ開いていても、すぐ産まれない方もいるそうです。
一方で、点滴を切った途端陣痛が来て、あれよあれよと出産になるケースもあるので、医師としてもどちらかはわからない、と。
こちらの病院の小児科の受け入れの問題で、34週で退院させて出産となるよりは、36週の方が万が一すぐ出産になっても対応しやすい、とのこと。
それはそうですよね。今でも先生からは赤ちゃんに問題のない週数だとは言われていますが、実際のところは産まれてみないとわかりません。
NICUがない病院なので36週まで粘ってくれた方が、出産となった場合小児科で診察する医師も安心なはず。
わたしの担当医的には、帰っても良さそうな気もするけど・・・でも小児科がなーという感じ。
産科医と小児科医の間でもリスク回避のために、色々あるんでしょうね😁💦
先生が36週まで入院でも良いか、と聞くので、わたしは昨日の診察で、36週までいようと心に決めていたので、先生にもそう伝えました。
点滴で早産のリスクが減るなら、焦って帰ることもないかな、と思っています。
お昼ご飯
鶏肉の黒酢煮、美味しかったです。
昔実家の母が鶏手羽元で作ってくれたのが大好きでした😊
賑やかな病棟
それにしても、今日は手術の人がたくさんいるのか、廊下が朝から賑わっています。
リーダーの看護師さんの声も響き渡っています。
休日などは、予定されている手術もないので一日中、シーンと静まり返っていますが、今日は活気があります😅看護師さんすごく忙しそう・・・
今日の部屋担当の看護師さんは新人さんのようで、まだ色々慣れない様子。
でも一生懸命やってくれます。感謝✨
妊婦健診の日
2週間に一度、病室で助産師さんが妊婦健診をしてくれます。
といっても、エコーなどがあるわけではなく、子宮底長や腹囲を測るのみです。
でも母子手帳に直近でやった尿検査の結果や血圧、体重など記入してくれるので嬉しいです。
尿検査など、とくに今のところは問題ないようで一安心です。
夫、部屋の模様替えを頑張る
夫が最近、部屋の模様替えを頑張ってくれているようです。
赤ちゃんが思ったより早く産まれるかも、となってからより気合が入っている様子。助かるー😭✨
ラインで、引き出しの壊れたタンスは捨てて新しいものを買った、ここの家具はこっちに移動する、子どもの衣装ケースをここに置きたい、など色々報告してくれます。
今まで、わたしが(夫の)荷物片付けてね、着ない服は売るなり処分したら?とやんわり伝えてきたのですが、なかなか動かなかった夫。
夫は自発的にやる気にならないと人から言われても気が乗らないタイプなので、あまりしつこくは言ってきませんでした。
やり始めたら早いのに・・・😅
赤ちゃんも産まれるし、なんとか整理したいな、と思っていた矢先にわたしが入院。
ここにきて夫のやる気スイッチがついに入ったようです😭✨
今になって、
「お前も退院したら服とかぼちぼち片付けてね!子どもが二人になってものが増えるから、捨てるの苦手だろうけどこの際色々捨てよう!」
とはりきって言われました。
いやいや、わたしは物が増えるの嫌なので、適度に捨てたり整理してるんですけど・・・夫の服や荷物のが明らかに多いし、どの口が言ってるんだー👹!!
と思わなくもなかったですが、口には出しません。せっかくのやる気がなくなってしまったら困ります😅
まぁ、わたしも日頃片付けてるとは言ってもまだ物は多いかも。
実母が自分が昔来てた服とか、通販で買った調理器具とか大量にくれるのです。服は趣味が違うし、今着たら浮いちゃうデザインのものばかり。
でも貰ったものは捨てにくい・・・という感じで、着ないものは確かに多い。
きっと夫も、それを整理しようと言っているんだと思います。
思い切って捨てようかな。部屋に無駄な物がない方が私も好きです。
無事退院出来たら、夫婦で断捨離頑張ろうと思います。
夕ご飯
メインは魚と大根の煮物。左側の小鉢はこんにゃくに柚味噌がかかっていて美味しかったです👍
明日の予定
明日はNSTの日。シャワーはまた点滴の輸液ポンプごと行くのかな😱やりにくいなー💦