2人目妊娠中の切迫早産、入院の記録です。
入院26日目です。
朝ご飯
焼き鮭と味噌汁、小鉢はかぶをゆかりであえたものでした。
最近ジョアが出ません😭
最近は牛乳でもお腹が痛くなることが減ってきました。
アロマスプレーを注文
アロマオイルの匂いに飢えています。とくに柑橘系の香りが嗅ぎたい・・・ほんの少しでも良いので😰
天然アロマオイルのスプレーを楽天でポチってしまいました。
妊娠中に影響がないような、柑橘系のベルガモットやグレープフルーツの香りにしました。(アロマオイルの中には、陣痛を促すような香りもあるようなので使用には注意が必要です。)
入院中に病室で使用するつもりはないですが、病室に持ち込んでキャップを開けて多少匂いを嗅ぐくらいはするかもしれません😁
実は同室の妊婦さんも、意外と使ってるのかな?と思う時があります。
もしかしたらトイレの消臭用スプレーとか、ハンドクリームの匂いかな、とも思いますが、柑橘系の匂いですごい爽やかなんです。
柑橘系のアロマオイルは、産後のリフレッシュにも良いらしいのでハンカチに少しつけたり、マスクにつけて使おうと思います。
赤ちゃんのお世話をする直前や、抱っこや授乳時、長時間香らせるようなことは避けた方が良いと思いますが😅
先生のお話
朝一の先生の回診です。
お腹の張りは変わりありませんが、おりものが増えたような・・・少量ではありますが、気になります。
先生に伝えると明日内診の予定なので、見てみましょう、とのこと。
もともと子宮口は指一本分開いているので、その状態も確認しましょう、と言っていました。
先生によると、開いた子宮口が閉じることはないので、あまり状態は変わってないかもしれないけど、とのことでした。
お昼ご飯
お昼ご飯が運ばれてきて・・・
メインのごはんが大皿✨ケチャップの匂いがするし、オムライスかな⁉️と期待してあけたら・・・
海鮮ピラフでしたー😭あ、パエリアかな?
ケチャップの匂いは右上の小鉢の匂いだったようです。野菜やベーコンのケチャップ炒めでした。
マンゴー美味しかったです👍
担当の看護師さん
今日は、わたしの担当の看護師さんが部屋担当でした。
おりものって今の時期(明日で33週)からあるものなのか?聞いてみました。
ちなみに先生や看護師さんに申告したのは今日でしたが、思い返せば29週で入院してからもおりものが出るな、と思ったことは数回ありました。
看護師さんからは、
- 通常は37週くらいから出てくるけど、その前からおりものが出始める人もいる、でも33週は早い。
- 患部を清潔にして、おりものシートをマメに交換すること。
- 引き続き安静にすること。
とのことでした。
今のところおりものは半透明で、ゼリー状です。少量で、臭いや痒みはありません。
ネットで「おりもの 臨月」とかで調べると、その頃にゼリー状のおりものが出ると陣痛や出産が近いと書いてある記事があったりして、ドキドキします。
近い、と言ってもゼリー状のおりものがでてから陣痛がきたのは3日後、とか1週間後、のように個人差はあるようですが。
おりものの状態によっては、以下の場合も考えられます。
- カッテージチーズのようなポロポロしたおりもの➡︎カンジダの可能性あり。
- おりものに色がついたり臭う場合➡︎細菌感染の可能性あり。
- サラサラの水分でおりものシートに収まらず多量に出る感じ。少量でも自分の意志で止められないような感じ。➡︎水分はおりものでなく羊水で、破水の可能性あり。
- おりものに出血が混じっている場合➡︎おしるしの可能性あり。
明日の診察次第で、先生が34週で点滴を抜いて退院へ、という指示であれば点滴を抜く2〜3日前から少しずつ歩行の機会を増やしていく予定とのこと。
自宅に帰っても37週に入るまでは安静ですが、子供のお世話などで多少は動くし、入院中のように車椅子移動は当然出来ません。
自宅へ帰ったあとの生活に慣れるためにも、病院でも少しずつシャワーまで歩く、など行動範囲を広げていこう、とのお話でした。
逆に、明日の内診によっては、35〜36週の間はまだ入院で、ということもありえます。
おりものあり子宮口も開いてきているようなら、自宅安静が難しければそうなる可能性もあるみたいです。
胎児の体重がしっかりあって、呼吸が安定していれば、35〜36週あたりなら産まれても問題ない場合が多いらしいですね。
でも出来れば37週未満のお産となる早産は避けたいところです。
早産でも34週以降ならこちらの病院で出産出来ますが、赤ちゃんの体調が優れなく高度な処置が必要であればNICUのある周産期医療センターに運ばれてしまいます。
看護師さんには、早産のリスクがあっても早く退院したいなら34週過ぎが良いと先生にアピールしても良いけど、安全をとって35〜6週まで入院したいならそう言ってみても良いそうです。
悩ましい・・・自宅に帰ってどの程度安静に出来るかな。
夫は焦って帰らなくても、安心な週数まで入院したら良いのでは、と言っています。
看護師さんからは、上の子もママいなくて寂しいながらも頑張っているんだろうし、一旦帰りたいよね、と。
そうなんですよ😭出来れば早めに帰りたいんです。
でも早産で何かあったら、と思うと・・・ここは安全を取るべきなのか💦
自宅で陣痛が来た場合
担当看護師さんとのお話の続きです。
もし34週過ぎで退院した場合、37週までの過ごし方や陣痛時の対応を教えてもらいました。
自宅でも基本は安静ですが、37週に近づくにつれて、少しずつ安静度をあげていって良いそうです。
逆に37週以降は産まれないと困るから、ガンガン動いて!とのこと。
通常経産婦さんは、陣痛がきて10分間隔程度になったら病院に連絡して来てください、と言われます。
病院から自宅までの距離によっては、もう少し間隔が長くても早めに来るように言われて退院していった妊婦さんもいました。
わたしのように、子宮頸管長が短かったり子宮口が開いていると、お産が途中まで進んでいるのと同じような状態と言われました😱
看護師さんのお話によると、陣痛〜病院到着までのタイミングは、
- 10分間隔になるまで自宅で待っていたら遅いから、前駆陣痛の段階で来ること。
- 車の振動でもお産が進みやすくなるので、病院までの距離を考えて早めに病院に連絡すること。(外出時の場合も同様)
- 陣痛のような痛みがなくても、15〜20分間隔で張りがある、となったら病院に連絡して良い。
とのことです。
自宅でわたし1人の時に陣痛がきた場合は、陣痛タクシーを頼もうと思っています。
夫が外回りの仕事をしている場合は、そんなに自宅から遠くに行く現場はないので、20分間隔くらいの張りなら連絡して帰りを待とうか迷います😅💦
でもわたしの場合、なんか張るな?と思ってから夫の帰宅を数分でも待っていると、陣痛の間隔が早くなる可能性がありそう。
陣痛タクシーだって、呼んでから来るのに5〜10分くらいかかる時もありそうですよね。なんか陣痛のタイミングが怖い・・・😅
初産婦の時は、陣痛が7〜10分間隔の時に病院に連絡しても、シャワー浴びたりして2時間くらい様子見て、と病院の看護師さんに言われて、病院に着いてから12時間後くらいに産まれました。
今回はそんな余裕はなさそうです。
だんだん出産が現実味を帯びてきました。
病院で無事に産みたいので、早め早めに行動したいと思います💦
何度も読みたくなる本
わたしが大学生くらいの時に買って、何度も読み返している本があります。
入院中のため、今は手元に2冊しかありませんが、シリーズで4冊出ています。
著者は岡田光世さん。ニューヨークでの生活のエッセイの短編集です。
シリーズ一作目が「ニューヨークのとけない魔法」、その後ニューヨークシリーズが三作続きます。
「ニューヨークの魔法は続く続く」
「ニューヨークの魔法のことば」
「ニューヨークの魔法のさんぽ」
海外旅行に行ったり、住んだことがないわたしにとっては、岡田さんのニューヨーク生活のお話はとても興味深いです。
エッセイに出てくるニューヨークの人達が、人情味あふれるというか、温かい人が多くて、読んでいてほっこりします。
エッセイ集はさくらももこさんの本を読んで以来あまり馴染みがなかったのですが、短編で文体も読みやすく、岡田さんの人柄の良さが伝わってきます。
わたしは一度読んだ本は気に入らないとすぐ売ってしまうか、読まなくなってしまいます。
このシリーズに関しては、何か本が読みたいとき、電車にのるとき、病院で順番待ちをしている時に、読み返したくなる本です😊
入院中も4冊夫に持ってきてもらい、ちょこちょこ読み返しています。
夕ご飯
メインは牛肉でしたー😍✨回鍋肉風の味付けでした。
きゆうりとザーサイの和え物が美味しい・・・お皿いっぱい欲しいくらいです☺️
明日の予定
絵を描こうか、ブログについて勉強しようか、出産時の入院用の書類を書き始めようか・・・
色々やることは思いつくのに、消灯まで無気力に過ごしました。
テレビを少しみたり、漫画を読んだり。
明日の診察で退院のことなんて言われるだろうか、34週過ぎで退院となったら嬉しいけど安全策を取るべきなのか、モヤモヤと考えていたので、手を動かす作業が出来ませんでした😅
今日は寝るまでモヤモヤ考えてしまいそうです。
明日は朝一に採血や採尿があり、診察、NST、シャワーの日です。午前中にスケジュールが密集しているので、忙しくなりそうです😅