わたしが切迫早産で入院することになり、夫と3歳の息子の父子家庭状態がしばらく続いています。
夫の育児への関わり方
夫は入院前からよく育児に関わっていたし、息子と遊ぶのや気持ちをのせるのがうまいな、と思います。
保育園の送り迎えもわたしが仕事や体調不良の時はよく行ってくれていました。
保育園の先生や息子の友達の保護者とも仲良く、息子の友達からも人気者のようです😅
普段からよく育児に関わってくれている夫ですが、切迫早産で入院するとなった時、やはり息子と2人でやっていけるのか心配な面もありました。
生活面は問題ありません。夫はわたしより家事のレベルが高いくらいです😱
心配なのは息子のイヤイヤ期についてでした。
イヤイヤ期の息子
息子はパパも大好きですが、やはりどちらかというとママっ子です。
2歳くらいからイヤイヤ期を迎え、自己主張が増えて癇癪を起こしたり、着替えイヤ、保育園イヤ、歯磨きイヤ、ごはん食べない、など日常茶飯事でした。
しかもわたしが2人目を妊娠したことで、赤ちゃん返りも少しあるのか、
「ママが良い!ママがやって!ママはやっちゃん(息子のこと)のママでしょ!」
という場面も増えました。
そういう時は怒ってもなだめてもダメで、自分の主張を曲げません。
普段の息子は比較的素直だし、聞き分けが良い方だと思います。
でもイヤイヤのスイッチが入ると、頭ではママやパパの言うことはわかっているけどどうしても嫌だ!という感じになってしまいます。
こうなってしまうと、時間をおいて頭を冷やすか、お互い妥協点を探すしかありません。
引きつけを起こすんじゃないかというくらい、泣きぐずります。
親だって毎日この調子だと、イライラもします。
夫よりわたしの方が感情の沸点が低いので、息子に怒ってしまい夫にたしなめられる時もよくありました。
夫は冷静な方で、息子に怒ることも今までほぼなかったのですが、イヤイヤ期に突入してからは、やはり場面によっては叱る時もあります。
ママが良い、アレコレ嫌だと言う息子相手に、夫がどう対応するのか、今までのように毎日を過ごせるのか、入院時は心配しました。
入院後の父子家庭生活
入院後は、息子は多少のイヤイヤはあるものの、夫の言うことをよく聞きて良い子に過ごしているようで安心しました。
保育園でも、わたしが入院する前と変わらずに過ごせているようです。人形の赤ちゃんのお世話をしたり、「やっちゃんはお兄さんなの😆!」と先生によく話しているのだとか。
お兄さんになる心の準備をしているのかもしれません。
息子は寂しい思いも当然しているはずですが、本人も我慢していて、夫も休日は公園に行ったり息子と遊べるところを調べて外出したり、気分転換になるように対応してくれています。
ただ、夫が仕事で息子を義母に預けないといけない時は、かなりグズグズするようです。
普段義母も近居で、息子も大好きなくらい慣れているのですが、わたしが入院してずっといない中、夫までいないとなると一気に辛くなってしまうみたいです。
パパに笑顔で行ってらっしゃいはできても、しばらくすると大泣きしてしまうとのこと。
面倒見てくれる義母にも申し訳ないですし、こういったことが続いたので夫もスケジュールの調整をして、平日の夜になるべく仕事を入れないようにしてくれました。
また、病院にお見舞いに来てくれた後も、息子が情緒不安定になってしまうことがありました。
平日、わたしと会わない間はワガママもそんなに言わず、ご飯もたくさん食べてよく遊んで通常運転のようですが、会ってしまうと寂しくなってしまうようです。
その後インフルエンザ流行のため、家族との面会ができなくなってしまいました。
スマホのテレビ電話をした後も、不安定になることはあるようですが、普段は落ち着いて夫と生活出来ているようです。
うちは犬が3匹いるので、犬の世話と、育児、家事、仕事と夫はとても大変だと思います。
一日置きに病院に荷物を届けてくれ、息子のかかりつけの小児科に連れて行ってくれたり、保育園の行事に参加したりと、よくやってくれているので感謝しかありません😭
ある日の保育園帰りのスケジュールがやばかった
ある日、息子を寝かしつけた後に、夫から今日はハードスケジュールだった😅とラインがきました。
詳しく聞くと、確かにヤバいくらい忙しそうでした。
仕事を終わらせ、17時前に保育園に息子をお迎え。
その後、仕事の引き継ぎの関係で息子と車で30分かかる現場へ。(夜にしていた仕事を息子のお世話のために、一時的に同業者へ引き継いでもらうための打ち合わせです)
17時半頃現場へ着き、まず息子の夕食。ピザが食べたいという息子とお子様ランチのあるイタリアンのお店に行ったそうです。
18時半から息子を連れて仕事の引き継ぎ。途中息子がウ◯チをして一旦トイレへ(笑)息子は絶賛トイトレ中で、ウ◯チはまだオムツにしています😅
19時半に現場を出発して、20時に自宅到着。
息子の薬(アレルギー性鼻炎です)、犬達にごはん、お風呂。
21時頃まで戦いごっこやプラレールに付き合い、歯磨きして寝かしつけ、21時半に息子就寝。
その後残った家事と翌日の保育園の準備などしたそうです。
た、大変だ・・・😭夫がワンオペ育児してる💦
息子をわざわざ仕事に連れて行ったのは、置いていくと泣いて泣いてごはんも食べず、大変だからだそう。
そのうち泣き疲れて寝てしまい、ご飯もお風呂も遅くなるので、連れて行って早めに帰ってきたとのことです。
お疲れ様、の一言につきます・・・😃💦
夫の心がけてる育児
息子がたまに癇癪を起こしたり、着替えやお片づけなどイヤイヤした時に、夫がどう対処しているのか聞いてみました。
- イヤイヤしたらまず話し合い
- 可愛いだけじゃいけないから、叱る時は叱る
- 息子の言い分も理解し、譲歩する
- 感情にまかせた怒り方はしない
とのこと。
わたしはすぐイライラしてしまうので、見習いたいと思います・・・😱良いパパしてくれているなと本当に思います。
そうはいっても、保育園行く前など、イヤイヤが過ぎて怒ってしまうこともあるそうです。
その時は多少時間がかってもお互い話し合って、仲直りしてから行くとのこと。仕事の時間が押している時は、お迎え時に仲直りだそうです。
当初入院中の二人の生活を心配していましたが、夫は思った以上にやってくれるし、息子の成長もあり頼もしいです。
わたしはまだ半月ほどは入院する予定なので、家族は大変だと思いますが、もうしばらくこの状態が続きそうです。
退院したらたくさん息子に構ってあげて、安静生活解除になったら夫を労い、家事も頑張ろうと思います😊