現在2歳の息子は平日保育園に通っています。保育園では午前中に外遊びをして、毎日1~2時間お昼寝をして帰ってきます。
しかし、保育園のない日、家ではほとんどお昼寝しません。日中遊び倒します。
晴れている日は公園に行ったり、電車に乗って少しおでかけしたりできるので時間がたつのも早いのですが、困るのが雨の日です。
体力の有り余る息子は一日中全力で遊び、母もそれに付き合えと要求が止まりません。
この記事では息子が家でお昼寝をしなくなってから、どのように日中過ごしているかについて書いてみたいと思います。
2歳になってから、急にお昼寝をしなくなった
2歳になって2~3カ月過ぎたあたりだと思いますが、息子は突然お昼寝をしなくなりました。厳密には保育園ではしているのですが、家ではしないのです。
休日に家族で遠出すると車で昼寝することはあります。
息子は赤ちゃんの頃から車で出かけると比較的すぐ寝る子だったので、今でも「おでかけ+車+短時間」であればウトウトしています。
体力がついてきたのと、家ではおもちゃがありすぎて寝るより遊びたい、というような理由で家ではお昼寝しないのだと思います。
外遊びが大好きな息子は、最近本当に体力がついてきて、午前中、午後と公園に連れて行くとサッカーしたり走り回ったり永遠と遊具で遊んだりとにかく元気です。
家に帰ってきても「線路作ってー、粘土しよー、絵本よんでー」と疲れた様子は全くありません。母は公園の時点でへとへとなんですが付き合わざるをえません。
わたしは現在妊娠中期で、お腹も出てきました。本音を言えば、できれば休みの日もお昼寝してほしいです。少しで良いから横になりたい・・・でも息子が起きて遊んでいるなら、その様子を見ながら横になるって、なかなかできません。
お昼寝をしてほしい、と期待しない
息子がお昼寝しなくなった時は、保育園で寝ているのになんで?と思い、自分も息子がお昼寝している時間は家事を進めたり、一緒に横になったりできていたのでお昼寝しないことにイライラしてしまうこともありました。親都合の理由で恥ずかしいですが・・・
そのころは、息子を寝室に連れて行ってお昼寝させようとしても、すぐ脱走しておもちゃで遊ぶ、という感じでした。
お昼寝をしなくなって1か月くらいは試行錯誤してお昼寝させようとしていましたが、どうにもこうにも寝ないので、ある時「家でお昼寝させるのは諦めよう」、と思いました。
寝たくない時に寝ろといっても、大人でも寝れませんよね。
お昼寝してほしい、と期待するから息子が寝ないとイライラするわけで、もう家では息子はお昼寝しないのだ、と思えば心に余裕ができました。
もちろん、眠そうにしている時もあるので、息子の様子によっては寝室に連れて行って昼寝する時もたまにはあります。
日中は息子のお世話にかかりきり
まだまだ手のかかる2歳児。着替えや食事など自分でできることも増えてきましたが、母親の出番は頻繁にやってきます。
一日の中で地味に大変だなーと思うことをあげてみます。
- トイレ
絶賛トイトレ中です。自分で「トイレに行きたい」と教えてくれることもあれば、こちらから聞かなければトイレに行かないこともあります。うんちはまだトイレでの成功率は低いです。
日中はトレパンをはいているので定期的にトイレ行こうと声かけします。うっかりトイトレ中だということを忘れると、公園やお店で焦ることに・・・気が抜けません。
- ご飯を食べさせる
わたしが妊娠してから、赤ちゃん帰りなのか「食べさせてー」が多くなりました。
保育園では頑張って自分で食べているようなので、家では甘えたいのでしょう。自分で食べてごらん、と促しつつも、イヤイヤするので食べさせることも多いです。
- 食後薬を飲ませる
朝晩に、アレルギー性鼻炎関係の薬を3種類飲んでいます。薬はたいてい嫌がらずに飲んでくれますが、風邪などで抗生剤の苦い薬が追加されるととたんにのまなくなります。
大人でも苦い粉薬ってなかなか飲めたもんじゃないですよね。子どもも辛いとは思います。こういった薬を飲ませるのが毎回大変で、おだてたり少量のお菓子でつったり何とかして飲ませるわけですが、地味に時間がかかります。
- 遊びに付き合う
わたしが料理をしている間などは1人遊びもしますが、たいていは一緒に遊ぼうと誘われつきっきりで遊ぶことが多いです。
DVDをみたり、1人遊びをしていても完全に目が話せるわけでもなく、危険なことをしていないか目を光らせる必要があります。(わたしがトイレに行ったすきに犬を追いかけまわして遊んだりしているので、事故が起きないかヒヤヒヤします)
- お風呂後の保湿
息子は0歳の時に小児科で軽いアトピー体質だと診断されました。それから毎年、秋から春先にかけては、病院で貰う保湿剤がかかせません。湿疹がひどいときはステロイドも併用し、朝晩一日二回保湿剤を塗ります。
お風呂のあとはわたしも濡れているので息子には自分で服を着てもらいたいところですが、このベタッとした保湿剤を全身に塗りたくらないといけないので、その後自分で服をきてーというのは少し難しいです。
息子に丸投げしたら、裸で犬たちの寝そべるソファーに突進していってせっかくのお風呂あがりなのに一瞬で毛だらけになるのが目に見えています。
なのでお風呂上がりの保湿+着替え+ドライヤー(風邪予防)はかかせません。
夫がいるときはお風呂と受け取りを分担できますが、わたし一人の時は結構大変です。息子のことが一通り終わるまで自分のことはおざなりです。寒いし肌がカピカピに乾きます。
手が回らない家事は夫に頼る
わが家は夫が自営業で、土日も仕事があることが多いので、わたしと息子の二人で休日を過ごすことも多いです。
母子二人の休日の時、遠出する場合は電車で2~3駅の距離の複合施設がある場所か、妊娠前は自転車で少し遠めの公園に行く程度です。
わたしは家事はできるだけ自分でやりたいほうなのですが、一日息子と過ごしていると完璧にやるべき家事を終わらせる、ということは難しい時があります。
普段息子は保育園に行っているので、休日に家でゆっくり過ごせるのを楽しみにしている様子。遠出するより、父母と公園で遊ぶことが楽しいようです。
家で息子をある程度1人で遊ばせておいて、わたしが家事を進めることもできなくはないですが、できれば休日くらいめいっぱい遊んであげたい。
でも息子との遊びやお世話を優先させると、寝かしつけをするまで家事が終わらないこともあります。(料理後の洗いものとか、洗濯物をたたむとかです)
わたしの要領が悪いのが原因かもしれません。
時々、休日に息子一人相手にするのに家事が手抜き状態で、余裕をもって楽しく息子と過ごせる休日もあれば、相手をするのにいっぱいいっぱいな日もあって、二人目産まれたらどうなるんだろう・・・と不安になります。
うちは平日はほぼ息子は保育園なので、自宅保育の方はさぞ毎日大変なんだろうな・・・と頭が下がる思いです。
そんなこんなで、最近は今まで息子の昼寝中にしていた家事は、遊び相手をする合間でできる範囲にとどめ、できなかったことは積極的に夫に頼るようにしています。
夫は家事がわたしより得意で、洗濯物がたたまれてなくても食器洗いが残っていても、今までも帰宅後に「やるからいいよー」と言ってやってくれていました。
とても助かりますし、以前は家事が終わらないことに罪悪感のようなものを感じていましたが、今は大いに甘えています。
しかしこうやって改めて自分の家事の様子を振り返ると、子ども一人でこの状態って情けないですね😱もう少し家事スキルをあげたいです。
2歳児とどんなことをして遊ぶか
息子と二人で家で遊んでいる時の様子です。
- プラレールで線路を作ってトーマスやパーシーを走らせる。息子が事故が起きた設定をしかけてくるので、クレーン車やレッカー車的なトミカを総動員して助ける。そしてまたすぐに事故が起きる、の無限ループ。
- アンパンマンのブロックでお店やさんごっこ。お店が火事になり、救急車や消防車がかけつけ、けが人のバイキンマンを病院に連れて行き、アンパンマン先生に治してもらう設定。
- ジグソーパズル。作ってはばらばらにし、作っては雨のようにピースをばらまくの繰り返し。
- お絵かき。専用マットに水を入れたペンでお絵かきをする。アンパンマンと車をひたすら描かされる。
- DVDを見ながら粘土でキャラクターを作成しろと命じられる。作った先から壊される。
公園に行くと、
- 赤い実やどんぐりさがし
- 団子虫さがし(母は積極的に探さない)
- 滑り台やブランコなど遊具遊び
- かくれんぼ
- おいかけっこ
- サッカー
などで遊んでいます。
まとめ
こんな感じで日々2歳の息子と休みの日を過ごしています。
お昼寝をしなくなったのも成長ですよね、してくれると親としては助かるけど、昼寝をしないで夜に早寝するならそれはそれで良しですね。
ただ、最近は昼間遊び倒して、夕方4時半ころから寝落ちし2時間夕寝して、夜寝るのが遅くなるパターンの休日もあるので困ります。保育園の同じクラスの友達数人もそんな感じらしく、2歳児あるあるなのかしら・・・と思ったりします。
なるべく息子の生活リズムを崩さないように、気をつけて休日はたくさん遊びたいな、と思っています。