こんにちは、ハルコです😊
子どもが0歳5ヶ月くらいの時から、色々な認証保育所に見学に行ったので、見学時の様子を紹介したいと思います。
目次
保育園の特徴
わたしが認証保育所の見学に行ったなかで、園長先生がとても印象的な保育所でした。
幼児教育に熱心で、園庭がないため活発に遊ぶというよりは施設内での活動が多そうな印象でした。改修工事のための一時的な仮施設のようでしたので、施設の立地柄あまり外活動はできないのかもしれません。
都内の方にも系列の保育園があり、認証保育所だけでなく、認可保育園、インターナショナルスクールなども展開しているところです。先生たちの制服のエプロンが可愛らしいです。
見学の流れ
まず、事務室のような応接室に通され、園長先生とお話ししました。
どうしてこの保育所に入りたいのか、子供はどんな子か、家庭の教育方針は何か、など結構細かく色々と聞かれました。
思ったより硬い面接のようなお話しの雰囲気だったので、カチッとした格好で行ってよかった、と思いました。この時は夫も一緒に行ってくれて、園長先生は子供よりも保護者をよく観察している雰囲気でした。
その園長先生、ずっと笑顔を崩さない先生で、一見優しそうなのですが、なんとなくこだわりの強そうな、厳しそうな印象を受けました。ずっとニコニコしていた先生なのに、なぜかそう感じました。
以前ブログに書いた、
「他に入園希望のご家庭がありますが、そちらはうちの園には合わないと思います」と言った園長先生はこの方です。ニコニコして言うから怖かったです。
ちなみに、5ヶ月の成長曲線より少し大きめだった息子をみて、
「何か発達に異常があるのですか?」と聞いた先生もこの方です。
夫はとくになんとも思わなかったようで、ただの質問じゃないの?という感じでしたが、内心わたしは変な質問する先生だな、なんか嫌だなと思ってました。
⬇の記事で上記のことを書いています。
園長先生とのお話がおわると、5ページくらいある入園申し込み書に細かく記入し、記入し終わったら施設見学して終了でした。
保育園の立地
もともとの保育園施設の改修工事のため、一時的に駅の高架下にプレハブのような建物が建っており、そちらに見学に行きました。
建物の周りは大きな道路や、飲食店のビル、会社のビルなど賑やかで、園庭はなく、公園に散歩に行く時など人通りも交通量も多く大変そうだな、と思いました。
公園も近くに遊具のあまりない小さい公園があるくらいで、子供が走り回ったりできるのかな?と思うような公園でした。
施設内の様子
改修工事のために建てられたもののため、施設内は新しく、清潔で綺麗でした。ワンフロアを柵や棚で区切ってあり、0歳児のほふく室はドアでしきられた別の部屋でした。
街中で、電車の線路の真下にある建物だったせいか、窓があまりない印象でした。
子どもたち、先生たちの様子
見学にいくと机で工作をしている子どもたちのグループと、別の仕切られたエリアで先生を中心に半円形に子どもたちが座り、絵本を読んでいるグループがいました。
先生たちは皆んな笑顔で挨拶してくれ、工作している子供たちもたのしそうでした。ただ、フロアを区切っているせいか、使っていないスペースもあるのに、机のあるエリアに子供たちが過密状態で作業していたので、少し窮屈そうに感じました。先生の目の届くようにしていたのかな?という印象でした。
絵本を読んでいるグループはフラフラ歩き回る子がほとんどいなく、声をあげたりふざけたりする子もいなく、たぶん2歳くらいの子供たちだと思いますが、きちんとしてるなと思いました。
時々絵本を読んでいる先生に近づいていく子がいると他の先生が無言で連れ戻していました。
あまり保育所の見学に行きなれていなかった当時のわたしは、わりとマナーなど厳しくしつけているのかな??と、活発であるより、知的で早くから集団行動が出来るように教えられているようなイメージを持ちました。
自然派な保育園で育てたい、預けたいと思っている家庭には不向きかもしれません。
入園後の生活、持ち物など
オムツは保育所のものを使い、衛生面の配慮から使用済みオムツは持ち帰るように言われたと思います😱💦
オムツは使った枚数を保育料に上乗せで払う形で、市販のものを買うより一枚のお値段が割高でした。一枚100円だったので、いつもわたしが買う38枚入りパンパースがだいたい1200円くらいなので、一枚100円はだいぶ高いと思います😱
この時点ではあまり他の保育所に見学に行っていなかったので、他もこんな感じかな?と思ったのですが、のちに色々と見学にいくと施設によってだいぶ様子が違いました。
オムツは他の保育所は自宅からの持ち込みで、保育所に置いておく分がなくなったら保育所のオムツを使い、その分だけ料金を請求される、という施設が多かったです。
また、こちらの保育所はお昼寝用の布団を一式揃える必要がありました。息子が今通っている保育所は、お昼寝はコットという子供用の小さな簡易ベットのようなもので寝ていて、お昼寝はバスタオルのみ週一回持参すれば良いしくみです。
布団一式となるとカバーやら毛布やら、週末持ち帰るもの、週明け持ってくるものが多くて少し大変そうですね😰
入園の申し込み状況を聞いてみた
わが家は早めに保育所を決めたい、という事情もあり、施設見学前の園長先生とのお話しの段階で0歳児クラスの途中入園に申し込みすることを伝え、申し込み書もその場で書きました。
その際、園長先生に、0歳途中入園のキャンセル待ちをしているのは何人くらいいるのか聞いてみました。他の園は何人待ちの何番めです、と具体的に教えてくれたのですが、こちらの園長先生ははっきり何番めです、とは言えないようでした。
おそらく独自の入園選考で入園できるか決めているようで、キャンセル待ちとはいえ申し込んだ順で入れる訳ではなかったのだと思います。
見学したこの頃は息子0歳5ヶ月、夏頃でした。
結果的に、こちらの保育所からは10月頃に、
「0歳時のクラスに入園できますがどうしますか?」
と連絡がありましたが、辞退してしまいました。この頃、わたしは息子を夫に預けて短時間のパートをしていたのでありがたい話ではありましたが、ちょうど第1希望の認証保育所に1歳4月入園ができる事が決まったタイミングでもありました。
あと数ヶ月のことなので、現状維持で保育所に通わせるのは1歳4月からにしようと、夫と話しあった結果でした。
⬇認証保育所に決まった時の記事です
まとめ
駅の高架下にある、上品な感じの認証保育所に見学に行った様子をまとめてみました。
わたし達夫婦は、子供がまだ小さいため、幼児教育への熱心さよりも安心して保育所に通える環境で、楽しそうに子供たちが遊べるようなところが良いと思っていました。
こちらの見学に行った保育所も充分良い環境でしたが、わたしはもう少し活動的で家庭的な雰囲気を求めていたので、見学して「絶対ここに入園させたい!」とまでは思いませんでした。
なかなかホームページや口コミだけではわからないことも多いので、実際に見学に行って色々みたり質問したりすると保育園選びの参考になると思います💡
次回も認証保育所見学のお話です🍀
それでは、また🤗🍀
⬇お暇な方は保活体験記も読んでみてください😉