こんにちは、ハルコです😊
わたしは2016年の初夏から秋頃にかけて色々な認証保育所に見学に行き、入園申し込みをしていました。見学した認証保育所の中で、ビルのワンフロアを利用しているところがいつくかありました。今回の記事はビル内の認証保育所がどういった雰囲気か、お伝えしたいと思います。
目次
保育園の特徴
乗り換えの便利な沿線の駅前にある、商業ビル内の認証保育所です。通勤・通園にとても便利な場所なので、0歳4月入園でとりあえず子どもをこちらの認証保育所に入れて、1歳での認可保育園への転園を目指す家庭にとても人気がある保育所でした。
見学予約時の電話対応や、実際の見学時の先生の対応も良く、見学時に詳しく園の説明をして下さったことが印象的でした。
見学の流れ
ビルの一階なので、見学の予約の時間に正面入り口のインターホンをおしてしばらく待つと、園長先生が出迎えてくれました。
中に案内されると、子ども達の机とテーブル、ロッカーなどがあるスペースに通されました。6畳ほどの部屋に色々なものが置いてあるので、スペース的には広くはありません。床にはカラフルなジョイントマットが敷かれていて、壁なども子どもの書いた絵などで可愛らしかったのでしたが、窓があっても光があまり入って来ず、暗い部屋だな、と感じたのを覚えています。
子ども用の机で入園申し込み書を書いて待つように言われ、6ヶ月頃だった息子を連れて行ったので、グズる息子をあやしながら用紙に記入しました。申し込み用紙には、保護者の住所や職業、予防接種歴や預けたい時間などを書く欄がありました。
その後、園長先生から保育所の預けるシステムや料金形態の説明があり、現在の入園申し込み状況などの説明がありました。
説明が終わると、実際の子ども達の保育スペースに案内されました。6畳ほどあったその机がある部屋をでて、すぐ隣の保育スペースはその倍位はありそうな部屋でした。(後述しますが決して広くはなかったです)
保育スペース、調理室やトイレを見せていただき、コンパクトな作りな為あっという間に見学は終了しました。
⬇︎見学当日保育園側に質問したいことをまとめた記事です
保育園の立地
クリニックや商業施設が複数入るビルの、1階ワンフロアが認証保育所になっていました。駅の本当に目の前なので、電車通勤の方にはとても便利な保育所です😊
ビルのまわりは商業施設、電車の踏切がある、大通りなので交通量が多い、といった環境ですが、園庭がないので1〜2歳児は公園によく行くようでした。
施設内の様子
保育スペース見学時、びっくりするくらい狭い場所に、子どもがたくさんいる!という感じでした。
ハイハイする赤ちゃん横を、少し大きいお兄ちゃんたちが走りまわり、先生はもちろん赤ちゃんの近くにいますが、とにかく混み合ってる状況でびっくりしました😲
保育スペースは年齢で区切ることもあるようですが、狭い保育スペース内に子供たちの着替えやお昼寝のお布団が置いてあったり、保育スペース奥に調理室があるため配膳台があったり、おもちゃや絵本棚があったりと、とにかく物が多かったです。
認証保育所はどこも狭いところが多いですが、わたしが見学にいったビルの中にある認証保育所は特別狭く感じました。天井が低いのも、そう感じた一因かもしれません。
子どもたち、先生たちの様子
子ども達はとにかく楽しそうでした。狭いスペースながらおもちゃをたくさん並べて遊んでいました。
先生も感じの良い方が多かったです。わたしが見学にいった時は0〜2歳くらいの子供達が15人以上いて、先生が3人でみている状況でした。
とにかく人数が多くわちゃわちゃしているので、子ども同士のおもちゃの取り合いやトラブルがあったときに先生がとっさに割って入れるのかな、と少し心配になりました。(実際にはプロですから上手くやるんでしょうけど😅💦)
⬇︎見学でどこを見るとよいか、ポイントをまとめた記事です。
入園後の生活、持ち物など
保護者の方は保育スペースの中まで入らず、送りの際は正面入り口で先生に子どもを預けます。お迎え時は入り口で子どもを待ち、保育士さんが荷物を準備して子どもを連れてきて引き渡す、という形でした。
朝の通勤前の忙しい時間に、先生に子どもと荷物を預けてすぐ仕事に向かえるのは嬉しいしくみですよね😊
わたしの息子が通う認証保育所では、朝クラスの部屋で着替えやコップ、食事エプロンを所定のカゴに入れて、体温測り先生のいる保育スペースに連れて行きます。
保育所につけばおもちゃがたくさんあってハイテンションな息子に朝の準備のお手伝いをさせたり、体温測ったりとなかなか時間をとられてしまいます。その点は、朝預けて終了!というのは保護者にとってはありがたいことですよね。
ただ、保育スペースに保護者が送りもお迎えも入らないとなると、 通常の部屋の清潔感や先生が他の子ども達に接する様子が目に入らないので、実際に入園したら気になることが多いかもしれません。
持ち物については、布団は園にあるので、敷きシーツやバスタオル、パジャマなどを用意する必要があります。オムツは持ち込みです。特に入園時に変わったものを用意する必要はなさそうでした。
入園の申し込み状況を聞いてみた
園長先生に0歳児途中入園と、1歳4月入園の申し込み状況を聞いてみました。
0歳途中入園は、キャンセル待ちが30人以上いたと思います。園長先生には、キャンセル待ちが多すぎてこちらはおススメされませんでした。
次年度の1歳4月入園については、もう申し込みが始まっていて、先着順でした。この年の4月1日に(見学時は7月頃)次年度の1歳4月入園の申し込みが始まっていたようで、申し込み日の前日夜遅くから並ぶ保護者の方が多く、行列が出来てしまったとのお話でした。
申し込んでいる人数はこちらも30人程でしたが、園長先生によると、
「認可保育園にうつる家庭もあるので、0歳途中入園のキャンセル待ちよりは順番は早くなるでしょう」とのことでした。
待ち人数の多さにがっくりしながらも、わたしは1歳4月入園を申し込んできたわけですが、もっとがっくりきたのは1歳4月入園の募集人数です。
どこの認証保育所でも新設の園でない限り、0歳時からの持ち上がりの園児が何人かいます。認可へ移る園児もいれば残る園児もいて、認可の結果がでる翌年2月上旬までは、新規で何人1歳児の枠が出来るかわかりません。
毎年の傾向によると、1歳4月入園で新規で入れるのは1〜3人とのこと。30人待ちの3人で、先着順ってほぼ無理でしょう😱
入園申し込みはしたものの、こちらの認証保育所には受からないだろうな・・・と思いながら見学を終えました。
まとめ
ビル内にある認証保育所の見学時の様子をまとめました。
施設内の狭さについて、マイナスなことを結構書いてしまいましたが、保育環境が悪くないのであれば、認可保育園へ転園する間だけ利用するつもりで、一時的に通わせるのも手だと思います。
余談ですが、今回の記事とは別の保育所で、ビルのワンフロアにある認証保育所に見学に行った時は、とんでもなく疲れているオーラがでている園長先生に説明を受けました😰
そちらでは入園申し込み人数が多すぎるため、新規で申し込みは勧めていない、と言われました。見学の予約時間が、園から指定された時間が園児のお昼寝の時間帯だったので、保育スペース内の見学はほぼできませんでした。施設内の入り口で中を「こんな感じです」と紹介され終わりました。少し残念な見学になりました😢
通園できる圏内の認証保育所は様々見学に行きましたが、どこも申し込み人数はいっぱいでした。
でもこの時期に認証保育所をたくさん見学に行ったことで、施設の比較が出来て本当に入りたい保育所を絞って単願申請するに至ったので、良い経験だったと思います。
今認証保育所の見学に行こうかな、と思っているご家庭がありましたら、候補が複数あるならそれぞれ見学に行ってみることをオススメします💡出来れば気に入った保育所で、環境も良いところに預けたいですよね☺️
認証保育所の見学の話、しつこいようですが、もう一つだけ次回記事にしたいと思います🍀おヒマな方はお付き合いください!
それでは、また🤗🍀
⬇︎認証保育所に入園が決まった時の記事です。
⬇︎認証保育所を見学した時の記事です