妊娠していても何らかの事情で転職したいと考えている方、少なくないのではないでしょうか?今の職場で残業が多いとか、通勤時間が長いような場合、妊娠中や産後に今まで通り仕事が出来るのか不安になってしまいますよね。
妊娠しながらの転職は容易に成功するものではありません。それでも妊娠中に転職したい場合は、新しい職場に採用していただくために、面接時にアピールしておきたいことがあります。
妊娠中に転職活動し、産後も同じ職場で働きたい場合、面接前に準備したいことをまとめました。
目次
妊娠中も産後もしっかり働ける準備ができている、というアピールをしよう
採用する側はすぐに新しい人材が欲しいところがほとんどでしょう。
妊娠していると、少しの間働けても、すぐお休みに入ることになりますよね。
採用する側からは面接時に、
- 妊娠していながら不安なく働けるのか
- 産後はいつから復帰出来るのか
- 育児に家族の協力はあるのか
などという質問される可能性が高いです。
面接前にしっかり準備をして、産前・産後にしっかり働ける体制を整えている、ということをアピールしましょう。
もちろん、妊娠・出産には何らかのトラブルが起こり予定通り働けなくなる可能性もありますよね。しかし、それは妊婦を雇う企業ならばある程度は想定済みだと思います。
妊娠中で転職活動をしている段階で重要なのは、面接の時点で妊娠中も産後も働ける体制を整えている、出来ることはしっかり準備している、ということをアピール出来るかどうかだと思います。
以下に妊娠中の転職活動で、採用されるために面接時にアピールしたいことをまとめました。
妊娠中の経過が順調であることを伝える
妊娠中に転職して、産前に働きたい場合、当たり前ですが、今の健康状態が良好であると伝えることが大切です。
妊娠中に出血や切迫早産の傾向はないこと、医師に働く許可を得ていることなどを面接時にはアピールすると良いでしょう。
雇う側が妊婦の採用に積極的でないのには理由があります。
- 妊娠中で雇っても、体調よく産前まで働けるとは限らないから
- 仕事を覚えても、すぐ産前・産後の休暇に入られてしまい仕事を任せにくいから
などが理由の一つでしょう。
雇用されれば会社側は妊娠を理由に解雇することは出来ませんから、雇う側もよほどの事情がない限り妊娠中の方を積極的に採用しようとはしないはずです。
そんな不利な状況の中で転職活動をするのですから、少なくとも現在は体調は良好であり働くことが問題ないことをしっかりアピールすることは大切だと思います。
産後の育児の協力体制があるため、産後も復帰出来ることを伝える
産後に職場に復職する場合、育児に夫や家族の協力が得られるかどうかは重要です。
家庭環境からワンオペ育児になりそうな場合は、ファミリーサポートを調べておくとか、保育園に入れるまでに一時的に利用できる託児サービスがないかなど、調べておくと良いと思います。
子どもの体調不良時などに仕事を休むこともあるでしょうし、採用する側もそういった理由で休むことが多くなることはわかっていると思います。
ただ、家族の協力やファミリーサポートなどの利用準備が出来ていることをアピールすることで、休みは最小限に、出来るだけ出勤出来るような体制を整えている、ということを主張出来ます。採用側も好感が持てることだと思います。
妊娠中に転職活動をする場合は、面接前にそういった情報を集めておいて、面接時にしっかり伝えることが大切だと思います。
⬇︎保活と再就職に関する記事です。
保活の進行状況を伝える
産後も復職する場合、いつ復職するか、という問題があります。
母体は産後約2ヶ月から働くことが可能ですが、お子さんを預ける場所は確保できるでしょうか?
週2〜3日の半日程度なら、家族が近居で子どもをみてもらえるなら、預けても良いかもしれません。しかしもう少し働く時間を増やしたい、という場合は保育園を考える方もいると思います。
保育園は子どもが生後約2ヶ月から預けられます。保育園によっては、3ヶ月から預かります、というような施設のルールがあるところもあります。
待機児童が多い地域かどうかというのも重要です。待機児童が多ければフルタイム勤務の両親でも、認可保育園に落ちてしまう場合もあります。
⬇︎保育園の見学の時期と電話予約についてまとめています。
⬇︎保活はまず情報収集から始めましょう。
また、週2〜3日の半日勤務であれば、認可保育園に応募できるか際どいラインです。わたしの住む地域では、月に48時間以上の就労をしていないと、保育の必要性を満たさず認可保育園には応募できません。
育休制度がある職場では、育休が取れるのは勤務して1年経過してからです。転職時に妊娠している場合は、産前と産休明けに合計で一年働き、その後育休をとれる職場もあるようです。
しかし認可保育園に入れている場合、育休中は退職するようなルールがある自治体もあるので、認可保育園の場合は注意が必要です。
一番保育園を確保できる可能性が高いのは、認可外保育園だと思います。妊娠中に通える範囲の認可外保育園を見学して、妊娠中から早期に入園申し込みをし、確実に0歳児から入れる保育園を確保しておくと安心です。
もし妊娠中に転職した先がフルタイムだったり正社員であれば、妊娠中から認可保育園に申し込むこと(出産予定日にもよります)、保険として認可外保育園にも申し込んでおくと良いと思います。
⬇︎認可外保育園に関する記事です。
どちらにしても、産休明けすぐに働く可能性があるならば、妊娠中から保活をしておくことが重要です。
面接時には、保活についてこれだけ計画的に準備していることを漏らさずアピールしておきましょう。
ある程度保育園の目処がたっていれば、産後の復帰の時期について職場も検討しやすいでしょうし、面接もスムーズに進むと思われます。
産後は働き方を変えられることを伝える
例えば妊娠中は週2〜3日のパートで無理なく働いていたとします。
産後、職場からもっと長く働いて欲しいと打診があった場合、勤務日数や勤務時間を伸ばすことができるでしょうか。
面接の場では、職場の希望にもある程度添えるような人物の方が、より採用されやすいでしょう。
例えば、採用する側がフルタイムで働ける人材が欲しいのであれば、
「産後は子どもを保育園に入れてフルタイム勤務出来ます」
とアピールした方が面接での好感度が上がりそうです。
だからと言って、産後は勤務時間がかなり遅くなるとか、勤務先が異動で遠くなる、といった採用側からの要望を、自分が希望しないのならば面接時になんでも受け入れる必要はありません。
ただ、産後早い段階で保育園入園などを考えて保活している場合は、保育園さえ決まれば、妊娠中よりいくらか勤務日数を伸ばすことが出来るでしょう。そのように採用側の要望にもある程度柔軟に対応できる、とアピールすることは良いことだと思います。
まとめ
以上のように、妊娠していても転職したいと考える場合、面接前に通常の就職活動に加えて保活の準備も必要となります。
そういった準備をせずに面接に臨めば、採用側からしてみると、産後に復帰出来る可能性が曖昧に感じ、雇うことに消極的になるかもしれません。
逆に面接時に、産後の保育園の確保までしっかり準備してきているとアピールできれば、産後もきちんと働ける、という説得力もありますし、妊娠中から働きたいという意欲も認めて貰える可能性が高まります。これらの準備はぜひやっておくべきことだと思います。
妊娠していることは、残念ながら転職では不利な要素になることがほとんどです。面接時にはしっかり事前準備し、「妊娠していても転職したい」という真剣な姿勢を採用側に示すことが大切だと思います☺️
⬇︎わたしの転職に関する記事です。
⬇︎こちらの記事も妊娠中の転職について、採用されやすい職場の選び方をまとめています。