悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

妊娠中のひどい咳、病院に行くと妊婦受診拒否されて悲しくなった・・・

スポンサーリンク

2人目の妊娠は時が過ぎるのが早く感じます。現在は妊娠7か月です。

秋頃から花粉症のせいなのか、風邪なのか、咳がひどくてしばらく治りません。

かかりつけの内科が休みの日に、呼吸器内科専門の病院にかかろうとして、妊娠が理由で受診拒否されてしまったので、その経緯をまとめてみたいと思います。

f:id:a-haruko:20181228114207j:image

 

 

妊娠中の長引く咳はつらい

症状の経過を簡単に書くと、10月中旬くらい(安定期に入った頃)から咳と鼻水が出始め、毎年の花粉症の症状が今年はひどいなーと思っていました。

 

12月上旬頃に一度落ち着いたのですが、クリスマスを過ぎた頃からまた咳がひどくなってきました。妊娠中なので、咳が長引くとお腹も心配です。

 

喉は痛くなく、薬を飲まずとも鼻水も1週間くらいで良くなったのですが、咳がなかなか治りません。

それもすごい咳き込む感じの咳です😫夜、横になると咳き込むので寝てられません。

 

咳がひどくなるまで内科などの病院受診を迷っていた

妊婦健診の時に、咳の症状も話して薬を出してもらうのがスムーズかな、と思ってはいたのですが、この時期は検診は4週間おきでした。

 

咳がひどくなってきた10月下旬頃、次の検診はだいぶ先でした。

 

妊娠中だし、できれば薬を使わずに治ればいいなと思ってしばらく様子を見ていたのですが、夜中に特に咳こむのでお腹が一時的に張って心配になってきました。

 

出産予定の病院は総合病院なので、内科はありますが、咳の症状のみなら近所の内科が良いのか、お腹が一時的に張るので産科受診が良いのか、迷いました。

とりあえず産科に電話して、どこに受診すれば良いか問い合わせてみたところ、

 

産科受付「休んでもお腹の張りが続くようなら産科で受診、休めば張りが落ち着くならかかりつけの内科へ行ってください」

とのことでした。

 

そんなわけで、かかりつけの近所の内科を受診して、診てもらったところ、

 

かかりつけ内科「喉が少し赤いから風邪でしょう😌」

 

とのこと。

わたしは、内心「あれ?喉は痛くないんだけどな」

と思いましたが、だしてくれる薬で咳がよくなるならいいか、と思い受診を終えました。

出してもらった薬は咳止めと漢方でした。

 

本当に風邪?抗生剤のんでも効かない

ところが、かかりつけの内科で出された薬をのんでも、一向に咳が止まりません。

5日分出された薬をのみきり、それでもよくならないので再度受診。

抗生剤がでました。

効きません。咳止まらず、7日分でた薬をのみきりました。

 

アレルギーを疑い先生に薬をだしてもらい、一旦咳が落ち着く

再再度受診。

吸入をしたあと、抗生剤をもう7日分出します、と先生に言われたところで、思い切って先生に疑問をぶつけてみました。

 

私「風邪なんでしょうか?花粉からくるアレルギーや喘息での咳ではないのでしょうか?」

と。花粉症のようだ、とも喘息のような息苦しさがある、とも毎回伝えていたのですが、先生は今までは風邪だと思う、とのことでした。

たぶん昼間は咳も少なく、かかりつけ医に行っても呼吸音も綺麗だったみたいなので、自宅での吸入はいらないだろう、とは言われていました。

 

今回質問してみると、

かかりつけ医「あれ、花粉症なんだっけ?熱はないの?」

と言い出します。

 

ええ、秋の花粉症ですよ、そして軽い喘息持ちです。何度も言ってますが。 ちなみに熱はありませんよ。

 

と内心オイオイと思っていましたが、日頃大変お世話になっている先生なので強く言えず。

 

薬の処方について患者側が色々言うのも嫌だろうなと思って、わたしは病院では極力先生の処方に意見したり追加してもらったりはしません。(鼻水の薬が忘れられてでてなさそう、など気付いた時には言います)

 

病院で事務をやっていたせいもあるのでしょうが、自分が患者の立場でも先生がこう言われたら嫌だろうなと考えるクセがついてしまっていて、先生にモノを言うのはわたしにとって大変勇気がいります。

(本当は患者の立場でも、医師に自分の意見を言ったり、必要な説明を求めた方が良いとは思います😅)

 

そんなこんなで、先生はアレルギー性鼻炎や喘息に効くような薬をだしてくれました。先生も最終的にはアレルギーかもね、と言ってました。

 

今度はバッチリ効きました。一時的ではありましたが、このアレルギーの薬を飲んだらだいぶ良くなりました。

 

年末時期に咳再発

12月上旬頃に妊婦検診があり、総合病院の産科を受診しました。飲んでいた薬の内容は伝えて、咳は落ち着いたことを説明しました。

次の検診は年明けです。

 

このまま咳が落ち着いていればよかったのですが、年末が近づいてきた頃に咳が再発しました。子供が咳をしていたので、今度は風邪がうつったかな?とも思いました。

 

2〜3日は手持ちの残っていた咳止めで様子をみていましたが、どうにも夜の咳き込みがひどく、もどしてしまうことも😵

かかりつけ医が休みの日で、もう一日我慢しようかと思いましたが、夫の強い勧めでかかりつけ医以外の病院を探して受診することにしました。

 

初めて行く呼吸器内科の病院でまさかの受診拒否

ネットで近隣の内科の病院を探しました。

どうせ受診するなら呼吸器内科かアレルギー科を標榜している専門医のクリニックが良いなと思い、電車で一駅の新しいクリニックに行くことにしました。

事前に調べたホームページでは、予約は必要なさそうだったので、朝イチに来院しました。

 

初めてかかる病院なので問診票を書いていると、男性の看護師さんが出てきて症状をきかれました。

わたしは10月からの経緯がある症状なので、出来るだけ簡潔に説明しようとしましたが、この看護師さんいちいち口を挟むので、こちらのしたい説明ができません。

 

あの、急いでいるのも要点だけ話してほしいのも十分わかるのですが、もう少しわたしの話を聞いてくれませんかね、

と思いつつ、説明していると、

 

看護師「あれ、妊娠7カ月?」

と問診票をみて看護師さん驚きます。そして

看護師「妊婦さんかー7ヶ月じゃなー薬は怖いなー」

とぶつぶつ。

 

今までかかりつけ医で薬を貰っていたことを伝え、今日はその病院が休みなことを伝えると、

看護師「いや、産科で出して貰えるから。産科で出してもらった方が良いよ。うちでは妊婦さんにあまり薬は出さないんだよねー」

と。 

私「はぁ、でも産科ではお腹の症状がなければ内科を受診するように言われてるんですが」

と答えると、

 

看護師「いやいや、産科に行けばもらえるよ、普通に。うちの奥さんも妊娠中に普通に受診して風邪薬貰えたし。ちなみにこの薬飲んでること産科の医師は知ってるの?」 

私「はい、伝えてあります。」

 

看護師「産科で薬出してもらわなかったの?」

私「検診時は咳は落ち着いていたので、出してもらってません。」

 

看護師「でもなー薬出すのは怖いなー、産科の方が良いと思うよー、同じ薬なら出せるかなーでもなー、やっぱり産科にかかった方が安心なんだけどなー」

 

と何度もいう看護師さん。なんだかわたしも面倒になってきて、

 

私「かかりつけ医が休みで、産科でも内科でみてもらうように言われているので呼吸器専門の先生にみていただきたくて来たのですが。でもこちらで薬がだせないならほかの病院をあたりますので大丈夫です。」 

と伝えました。すると、

 

看護師「まぁ診察室で相談だけならできますから」

と診察室に戻ろうとする看護師さん。

 

いやいやいや、相談だけって・・・

だって要は妊婦に薬を出さない方針の先生で、そういう病院なんでしょう?というか妊婦の受診自体お断りという感じがプンプンするんですけど・・・と思い、

 

私「いや、妊娠中に薬を出さない方針の病院なんであれば、今日もらえないと辛いので、相談だけなら時間がかかってしまうので結構です。帰ります。」

 

と伝えてその病院の受診は諦めました。

たぶんあのまま診察室に入っても、医師に薬は出せませんと言われて終わったと思います。

看護師さんも医師から言ってもらえば患者も諦めるだろう、っていう感じだったし、それで診察料とか取られたら時間とお金の無駄です。

 

妊婦が病院から受診を拒否される、なんて話には聞いたことがありましたが、本当にあるんですね。

とてもがっかりして、どうしようかな、と思い、その内科が言うように産科にかかった方が良いのか念のため電話して聞いてみました。

 

結果、

産科「お腹の症状がなければ、受診できる内科を探してください」

 

そうですよねー、そうなりますよね。

 

さっきの内科の男性の看護師さんは、電話しなくても直接行っちゃえば薬出して貰えるよ!とドヤ顔で言ってました。

だけど、風邪みたいな咳がひどい症状があったら、電話して受診して良いかまずききません?総合病院とはいえ、わたしはもし他の人に移すかも知れない症状でいきなり産科には行けませんが・・・今回もアレルギーとは限らないし。

まわり妊婦さんだらけなのに、うつる病気だったらどうするの・・・

 

とりあえず、どこか受診できる病院がないか携帯で検索、検索。

ついでに夫に近場で良い病院知らないかラインで聞いてみました。

 

別の内科を受診し、無事薬をもらう

夫から、以前わたしが受診していた産婦人科に内科もあるからそこにしたら?近いし、と言われてそういえば内科あったな、と思い出しました。

 

そこは地元の方に人気の、昔からある診療所で、内科はいつもすごく混んでる印象でした。

行ってみると人気だし年末だしで本当に混んでました。でも産婦人科もあるせいか、内科で受診拒否はされなかったので、そちらの内科に受診することにしました。

 

診てもらえるまでは2時間半ほど待ちましたが、先生にこれまでの経緯と、わたしの病歴を伝えると、診察してすぐに喘息でしょう、と診断されました。

 

先生によると、妊娠すると喘息がひどくなる方もいるのだとか。薬は極力使わない方が良いけど、症状によっては薬を使ったほうが良い、と。

咳がひどいと赤ちゃんに十分酸素が行かないことも考えられるし、低体重で産まれるようなこともある、今は母体も赤ちゃんもそんな状態ではないけど、自宅で吸入した方が良いね、でも出産したら治ると思うよ、とのことでした。

 

すごく丁寧に診察してくれ、話を聞いてくれる先生でした。地元の方に人気の先生、というのも納得です。

咳止めや喘息の飲み薬、自宅用の吸入器を出してもらいました。

 

処方されて数日ですが、だいぶ咳は改善されました。

受診拒否の内科にあたり悲しくなりましたが、最終的には良い病院に行きついて結果オーライです。

 

まとめ

昔看護師をしていた母に妊婦だから受診拒否にあった、と話すと「そんなところもあるかもね~」とあっさりした返答。

やはり、妊娠中だと診察や投薬に気を遣うため、受診を嫌がる病院も珍しくはないのでしょうね。病院に拒否される、という結果に悲しい気持ちになりましたが勉強にはなりました。

 

なお、わたしの場合は長引く咳は喘息と診断されましたが、同じような症状でも原因は様々だと思いますので、あくまで参考程度にお読みください。

内科の先生にも妊娠中に咳が長引くのはあまり良くないと言われたので、妊婦さんで体調に気になることがあったら病院受診した方が安心かな、と個人的には思います。

 

その際に出産予定の産科には、一応「~のような症状で内科を受診しようと思っている」という旨を相談して指示を仰いだ方がなお安心だと思います。もしかしたら産科で対応するべき症状の場合もあるかもしれませんし。

また、他科でもらって服用している薬があれば、次回の妊婦検診の時には忘れずに担当医に伝えた方が良いと思います。 

 

以上が妊娠中に病院に受診拒否された経緯でした。

喘息の薬を服用してから徐々に咳がおさまってきたのでとりあえず一安心です。産んだら治ることを祈ります。

 

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net