悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

0歳~2歳児の認可外保育園の補助金対象は?0歳児を認証保育所に入園させたい我が家は補助金がもらえない可能性も?

スポンサーリンク

2019年10月から実施される予定の幼保無償化の制度。今のところ3~5歳児の幼稚園児や認可・認可外保育園に子どもが通う世帯には手厚い印象がありますが、0歳~2歳児についてはどうなんでしょうか?

わたしは来年(2019年)春頃に出産予定で、無事出産となれば0歳児の子どもを上の子の通う認証保育所に年度途中入園させたいな、と考えています。

出産後の下の子についての保育園の入園時期を考えるにあたり、2019年10月以降の幼保無償化後は0歳だと補助金が出ないのかも?と疑問に思ったので記事にまとめてみました。

 

f:id:a-haruko:20180820150940j:plain

 

 

目次

 

幼保無償化によって幼稚園や認可保育園の保育料が無料になるのは、未就学児のいる家庭にとってはありがたい制度ですよね。

認可外保育園や幼稚園の預かり保育についても、条件付きではありますが補助金の対象となるので、東京都の認証保育所を利用している我が家にとっても嬉しい話です。

 

ですが、無償化の対象となるのは3~5歳児の家庭が主で、0歳~2歳児については「住民税非課税世帯に限り無償化の対象になる」ということはあまり大きくアナウンスされていない気がします。

 

もちろん、幼保無償化に触れた新聞記事やテレビの情報番組等では、ちゃんと0~2歳児は「住民税非課税世帯に限ります」と紹介されている場合も多いのですが、世の中にはあまり浸透していないような・・?

 

国の財源にも限りがありますし、すべての保育園や幼稚園利用世帯を無償化にするのは無理があるのでしょうが、「幼保無償化」と聞くと、わたしは子の年齢制限なく無償化になるようなイメージを勝手にもってしまいます。

  

 ↓幼保無償化の詳しい内容についてはこちらにまとめています。

www.haruko-nohanashi.net

 

保育園に0~2歳児の子どもを入れたい家庭はかなり多く、待機児童も多いですよね。

今のところ認可も認可外も住民税非課税世帯以外は、無償化になったり補助金がでたりということはなさそうです・・・

 

2019年の春頃出産予定で、0歳児の保育園入園を考えていたわたしにとっては、

「うちは0歳児の補助金は出ないのか・・」

とショックが大きいです。

ただ、幼保無償化の制度の施行まで1年ありますし、実際のところどうなのかな?と思い、居住地の市の保育課に問い合わせてみた結果もお知らせします。

 

我が家の家族構成

まず我が家の家族構成を紹介します。 

  • 夫(30代後半)・・・自営業。
  • わたし(30代前半)・・・数回の転職を経て、現在は夫自営業の手伝い。第二子妊娠中。
  • 息子(2歳)・・・1歳児クラスから認証保育所に通う。現在は同園の2歳児クラスに在園。2019年4月~同園の3歳児クラスに進級予定。

 

わたしの住んでいるのは東京都郊外ですが、待機児童はかなり多い地域です。息子が認証保育所に入園できたのはかなり運が良かったのです。

 

↓当時わたしが経験した保活内容は体験記1~7にまとめています。

www.haruko-nohanashi.net

 

↓わたしの転職歴が気になる方はこちらへ・・・

www.haruko-nohanashi.net

 

 

現在、我が家がもらっている保育園の補助金について

こちらの地域では認証保育園に通う世帯に、課税額などに応じた補助金が出ます。認可外保育園の補助金については、自治体によって金額や制度などが異なります。

以下はわたしの住む地域の話です。

 

入園前までは認可外保育園利用の補助金は月に1万円だった

息子が認証保育園に入園する前年までは、認証保育園を利用する世帯に対する補助金は子の年齢に関わらず月に1万円でした。

条件としては市在住であること、認可外保育施設と160時間以上利用契約している児童の保護者であることでした。

なので、認証保育所に息子が入園する前の段階の話では、

「保育料から毎月助成分の1万円が引かれて、保育料が請求されます」

というお話でした。

 

入園した年に補助金の金額が上がった!! 

ところが、入園してみると、なんと補助金の金額があがります、という嬉しい話があったのです!

市内在住の認可外保育園の利用者がうけられる助成金の額は、生活保護世帯や非課税世帯、市民税所得割課税額などの項目によって、金額が異なり、第一子については月に2万~3万の助成金が設定されていました。

第二子以降については月に3万~4万です。(第一子が未就学児で対象の保育園の入所中の場合)

 

我が家に該当する補助金額は、第一子について月に25000円というものでした。

 

認証保育所の保育料が当時の我が家の時間契約では月に約6万円ほどです。この頃は1歳児クラスで、1日10時間の週5日の契約でした。

補助金分を引くと保育料の負担は月に35000円ほどです。認可保育園に比べれば高いのかもしれませんが、我が家にとっては補助金があがったことは大変ありがたいことでした。

 

現在息子は2歳児クラスに通っており、通常の保育料が月に約5万円

補助金は変わらず25000円なので、実質は月に25000円ほどで認証保育所を利用できています。こちらは比較的子育てに手厚い自治体と言われているので、補助金の額が上がったのもそういう土地柄もあるのかな、と思います。

 

ただ、現在は補助金はまとめて数か月分を市から振り込まれる形なので、月々の保育料から補助金分が引かれません。

月ごとの保育料は約5万なので、月の支出の額は大きいな、と感じます。

あとでまとめて補助金が入るのでうまくやりくりすれば良い話なんですが・・・

 

 

↓ ちなみに認証保育園についてはこちらで詳しく紹介しています。

www.haruko-nohanashi.net

 

 

幼保無償化の対象外になる家庭

息子が認証保育所を利用し始めてから1歳、2歳代でも上記のように補助金はいただけていたのですが、新しく幼保無償化の制度ができると0歳~2歳は「住民税非課税世帯に限って対象とする」という条件がつきます。

 

そうすると2019年の春頃産まれる予定の下の子を、0歳児クラスに途中入園できたとして我が家は補助金の対象外になる可能性があります。

これは痛い・・・

我が家が利用している認証保育所では、0歳児を8時間週5日預けたら月に約5万、保育料がかかるので、補助金の対象外となってしまうのは非常に痛いです。

 

 

2019年10月から実施される幼保無償化の対象外になってしまう家庭は以下の通りです。(2018年12月現在の情報です)

  • 3~5歳児・・・専業主婦(夫)家庭の認可外保育園の利用世帯、専業主婦(夫)家庭の幼稚園の預かり保育分
  • 0~2歳児・・・住民税非課税世帯以外の家庭

 

 

我が家の場合は、2019年の春に無事に出産を終えたとして、2019年の秋ごろから0歳児クラスに途中入園させたいな、と考えています。

 

息子も来年同じ認証保育所の3歳児クラスに進級する予定で、出産予定の下の子についても保育所に年度途中入園させたい旨を保育園側にお願いしています。

今の段階では必ず入れる保証はないのですが、園長先生のお話では、兄弟が在園中の場合は優遇されるため、比較的0歳児の下の子も入園できる希望を持てそうな雰囲気です。

0歳途中入園は無理だった場合でも、1歳4月入園ならより確実に入れそうです。

 

 

 ↓認可保育園への上の子転園時期と、下の子の妊娠のタイミングはややこしい・・・

www.haruko-nohanashi.net

 

 

幼保無償化前後の保育料の実費負担を比べてみた 

もし、来年息子を3歳児クラス、下の子を0歳クラスに入園させたとしたら、幼保無償化前と後では二人分の保育料の実質負担分はどの程度変わるのか計算してみました。

※補助金の金額は自治体によって違います。

※保育料は分かりやすいように(例)月52000円→約5万として計算しています。

 

 

幼保無償化前

  • 3歳児保育料約4万、補助金(第一子)25000円
  • 0歳児保育料約5万、補助金(第二子以降)35000円

二人分の保育料9万-二人分の補助金6万=4万

保育料の実質負担額は、二人合わせて月に4万円かかります。

 

幼保無償化後

  • 3歳児保育料約4万、補助金(幼保無償化後)37000円
  • 0歳児保育料約5万、補助金(幼保無償化後)なし?

二人分の保育料9万-二人分の補助金37000=53000

保育料の実質負担額は、二人合わせて約53000円かかります。

 

 

計算した結果としては、3歳児と0歳児を認証保育園に預けると、幼保無償化後の方が補助金の合計金額は減ってしまいます。

もちろん、幼保無償化後の、3歳児の37000円の補助金はかなり大きな金額で助かります。

無償化後も0歳児にも補助金が出れば助かるな・・・というのが本音ですが、第一子に37000円も出るなら贅沢は言えないですかね。もとは税金ですもんね。

 

 

幼保無償化後、0歳、1歳、2歳の補助金はもらえる?市の保育課に聞いてみた

でもやっぱり気になるので、市の保育課に聞いてみました。

無償化まで1年近くあるし、現時点(2018年11月)ではまだ詳しいことは決まってないのだろうな、と思いながらも結果的には聞いてみて良かったです。

0歳児の補助金に少し希望がでてきました。

 

 

Q1:2019年10月からの幼保無償化後、0歳~2歳児の認可外保育園利用者の補助金はどうなりますか?住民税非課税世帯以外は補助金の対象にはならないのでしょうか?

 

A:2019年に関しては、0歳~2歳児についても無償化後も月2万円程度、住民税非課税世帯以外でも補助金が出る予定です。

 

→月2万円程度がどういう試算によるものなのか、対象となる世帯に条件はつかないのか、まだ詳細は分かりません。ただ、0歳~2歳児についても何らかの対応を考えて下さっているようなので、少し安心しました。

 

 

Q2:認可外保育園利用の3歳児以降で、幼保無償化後の補助金を申請をする際、「就労証明書」などの書類が必要になりますか?

 

A:まだどういった書類を提出していただくかは決まっていません。

 

→幼保無償化後、認可外保育園の補助金がでるのは、「保護者の就労状況」や「親の介護」などによって「保育の必要性がある」と市区町村が認めた乳幼児が対象となるそうです。

認可保育園にだすような「就労証明書」のような書類が補助金をもらうにあたって必要になるかもしれない、と思い市の保育課に聞いてみました。

「専業主婦家庭の認可外保育園利用の世帯」は補助金対象外となるようなので、もしかしたら就労証明書など提出する必要がでてくるかもしれませんね。

 

 

Q3:幼保無償化の補助金など、詳しい詳細はいつごろ決まり、どのように発表されますか?

 

A:早ければ年度始めの4月頃(2019年4月頃)決まると思いますが、まだ詳細が決まる時期は未定です。市の保育課の窓口やホームページでお知らせします。

 

→わたしの住む地域の市では、早ければ年度初めには情報が公開されるようです。

保育課のホームページは新設の保育園の情報や、各保育園の入園倍率、月ごとの保育園の空き情報など保活に重要な情報が随時公開されているので、頻繁にチェックする必要があります。

 

 

以上は2018年11月時点の回答です。

 

まとめ 

幼保無償化後の、0歳~2歳児の認可外保育園利用者に対する補助金について、現時点での情報をまとめてみました。

 

補助金はもらえるだけありがたいことですが、0~2歳のお子さんを保育園に入園させたい家庭にとっては、補助金が出るのか出ないのか気になるところではありますよね。

 

現在政府から発表されている幼保無償化の内容の他にも、各自治体によって補助金の対象など取り扱いは違う部分もあるようです。

気になる方はお住まいの自治体の保育課に問い合わせてみたり、ホームページをチェックしてみることをお勧めします。

 

 

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net