悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

認可外保育園の補助金があがるのはいつから❓月3万7000円に⁉️

スポンサーリンク

こんにちは、ハルコです。

認可外保育園の補助金が上がることが発表されたので、いつから、何歳児を対象としているのか、などまとめてみました。

f:id:a-haruko:20180601150008j:image

 

 

目次

認可外保育園の補助金があがるのはいつから?

「幼稚教育・保育無償化」は2019年10月から実施される予定です。政府から「幼稚教育・保育無償化」の具体的な内容が5月31日に発表されました。

これによって認可保育園の無償化や、認可外保育園の補助金が上がることがより現実的になり、無償化の対象になる家庭にはとても喜ばしいことだと思います。

一方で無償化によって待機児童が増えるのでは?という懸念もあるのですが、まずは発表された内容についてまとめてみます。

 

認可外保育園の補助金額が決定(3〜5歳では月額3万7000円の補助)

認可外保育園・幼稚園での預かり保育(認定こども園での預かり事業含む)の利用料は、

  • 3〜5歳の認可外保育園では月に3万7000円を上限とした補助金がでる
  • 3〜5歳の幼稚園での預かり保育は利用料本体を含めて、月に3万7000円まで補助がでる
  • 0〜2歳の認可外保育園と幼稚園での預かり保育では月に4万2000円を上限とした補助金がでる(住民税非課税世帯に限る)

 

という補助金の金額が設定されました。

 

補助金の対象

共働きやひとり親で働く家庭、親の介護が必要など、市区町村が「保育の必要性がある」と認定した場合が対象。

 

補助金の対象外

専業主婦(主夫)の家庭などで3〜5歳の子どもが認可外保育園・幼稚園の預かり保育を利用している場合は、上記の補助金額の対象外。

 

※専業主婦(主夫)家庭でも、3〜5歳児で幼稚園・認定こども園の利用は無償化。(幼稚園は月2万5700円まで補助金がでます)

 

補助金がでる例(認可外保育園)

共働き家庭で、3〜5歳の子の認可外保育園の保育料が月額5万の場合、3万7000円まで無償。1万3000円は自己負担となります。

 

認可保育所は無償化へ

認可保育所・幼稚園・認定こども園の利用料については、

  • 3〜5歳では全世帯無償化(幼稚園では月2万5700円まで補助金がでる)
  • 0〜2歳では住民税非課税世帯が対象として無償化

 

幼稚園・認定こども園の3〜5歳の利用については、共働きのような家庭でも、専業主婦(主夫)家庭でも無償で、幼稚園では月2万5700円まで補助金がでます。

 

0~2歳児は無償化の対象外になる?

上記で紹介したように、0~2歳児の保育園利用世帯は、認可保育園・認可外保育園ともに住民税非課税世帯以外は無償化・補助金支給の対象外です。

0~2歳のお子さんを保育園に入園させたい家庭にとっては保育料が負担に感じてしまう場合もあると思います。

 

↓我が家も認証保育所に0歳児を入園させたいのですが、補助金対象外かも・・

www.haruko-nohanashi.net

 

 

 

「幼稚教育・保育無償化」ってどういうこと?

「幼稚教育・保育無償化」は子育て費用の軽減が目的で、安倍首相が2017年10月の衆議院選挙で公約したものです。

政府が2019年10月から消費税を10%引き上げを予定していて、それに伴う増収分が財源となります。

認可保育園・幼稚園・認定こども園の利用料の無償化、認可外保育園などの利用料については上記のように一部無償化にするとした制度です。

上記で説明している「認可外保育所」にはベビーホテル、ベビーシッターなども含み、幅広く利用料を軽減しています。

 

保育施設の無償化によって待機児童が増える?

預かり保育や認可外保育園の保育料が低くなることで、それらを利用している家庭にはとても歓迎される制度だと思います。

しかし、保育園が無償化することによって、待機児童が増えるのではないかということも問題視されています。

今まで、待機児童ではなかった家庭の場合でも、保育料が無償化になることで保育園を利用したいと思う家庭が増えるはずです。今でも待機児童の多さが問題なのに、さらに保育を希望する世帯が増えると、保育施設を増設したり保育士を確保することをより求められる状況になるでしょう。

 

無償化によって認可外保育園が増える?保育の質は大丈夫?

認可外保育園は、認可保育園に比べて資格のある保育士の人数が少なかったり、施設基準にも違いがあります。

認可外保育園の需要が増えることを想定して、認可外保育園設立へ向けて新規に参入してくる事業者も多くなるかもしれません。認可保育園よりも施設基準の緩い認可外保育園が増えることで、保育の質が低下する可能性があることも問題視されています。

 

まとめ

認可外保育園の補助金が増える!とのことで、認証保育所(認可外保育園)を利用しているわが家にとっては嬉しいニュースなのですが、無償化によってさらに待機児童が増える可能性があるようです😰

 

認可保育園に入るには、世帯の就労状況や家庭環境がポイント化されて、ポイントが高い世帯がより保育の必要性が高いと認められ、入園できるしくみです。

これから保育の無償化によって、ますます保育園の需要が増えれば、私のように母親がパート勤務の家庭は認可保育園入園へのハードルはより高くなりそうです。

 

www.haruko-nohanashi.net

 

わたしとしては保育の質が高ければ、認可保育園でも認可外保育園でも構わないのですが、認可保育園が完全無償化されて、認可外保育園が一部利用料の負担が残る、というのも少し不公平に感じます。

保育の無償化に加えて、保育園の施設整備と有資格者の保育士の確保も急いで進めていかなければ、利用料軽減は嬉しい半面ますます認可保育園へ入りにくくなりそうで心配になるニュースでした😱

それでは、また🍀

 

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net