悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

2歳4カ月息子の、食事の様子

スポンサーリンク

こんにちは、ハルコです。

この記事は、2歳息子の食事についてのお話です。

息子は食べムラがあり、嫌いなものは食べないし、食事中も遊びたくなってしまうので、つい強く注意してしまうこともあります😥息子と楽しい食事が出来るように、日々悩み、奮闘しています。

f:id:a-haruko:20180528000213j:image

 

 

目次

 

2歳息子の食べる量

2歳の息子は食べムラはありますが、量は結構食べます。

ある日の夜ごはんは、子ども茶碗一杯のごはん、お味噌汁、納豆、焼き鮭1/2、ほうれん草のお浸し、バナナ1本と、食べる時は食べすぎじゃないかと心配になるくらいです。

逆に食べないときは、小さいおにぎり一個分とチーズだけ、みたいな時もあります。

 

保育園の給食について

保育園に入園したのは1歳2ヶ月頃で、食が細く、保育園の給食も半分は残してしまっていました。

当時、同じクラスのお友達よりも食べる量が少なく、先生に噛む力も少し弱いようだと言われて心配していました。

 

入園して3ヶ月くらいたって、保育園に慣れてきた頃から段々と食べる量や、種類がふえてきました。お友達と一緒に食べると、つられてたくさん食べるようです。家でなかなか作らないような給食の献立も、いつのまにか食べれるようになっていてびっくりしました☺️

 

母乳を減らしたら食事の量が増えた

息子は2歳まで母乳を飲んでいたのですが、母乳をあげる回数が少なくなるにつれて食事の量がふえてきました。

1歳半くらいまでは、保育園がお休みの一日一緒にいる日は、ずっとおっぱいにくっついてる感じでした。一日中ちょこちょこ母乳を飲んでいるので、空腹感を感じづらく、ごはんの食べが悪かったようです。夜中も寝ながらずっと飲んでいたので、朝ごはんはほとんど食べませんでした。

 

1歳後半くらいから、母乳の回数を減らすようにしたら劇的に食べる量が増えてきました。この頃保育園の栄養士さんや担任の先生から、息子がごはんを咀嚼する力が少し弱いようなので徐々に母乳をやめましょうと勧められたので、断乳に向けて母乳の回数を減らし始めました。

 

それまでごはん前や夜中でも、欲しがるがままに母乳をあげていたので、もう少し母乳をあげる時間帯や回数を気をつければ良かったな、と反省しました。今では量も食べますし、硬いものも食べれるので、咀嚼する力が弱いということはないようです☺️

 

2歳息子の好き嫌い

息子は好き嫌いがあって、肉料理やシャキシャキした野菜、卵はあまり食べません😅

魚、蕎麦、カレーライス、果物、キノコ類、乳製品は大好きで、だいたいごはんのメニューは決まったものになってしまいます😫なかでもバナナとトマトは最強です。寝起きの開口一番で、

「ナナー(バナナのこと)ナナーたべたい😫」と強く主張してきます。

バナナは一房見せるとあるだけ欲しがるので、房が小さいものを買うようにしています。半分だけ食べる、とかわけっこする、ということがまだできないので、小さいバナナ一本渡して、食べさせています。たいていはもっと欲しがりますが、お腹が緩くなるので一本でおしまいにしています。

 

嫌いなものについては、ごはんに細かく刻んでまぜたり、味付けを変えてみたりと工夫していますが、なかなか量は食べてくれません😱

 

食事の時間が長い

2歳前頃から、遊びたい気持ちと食べたい気持ちが交錯して、なかなかご馳走さまができず、ダラダラ食べる時間が長くなってきました。

少し食べて、フラフラし、また食べて、おもちゃに気をとられる、という感じで、

母:「ご馳走さまは😠?」

息子:「まだ😲!」

の繰り返しで夕飯は1時間はかかっていました。

それというのも、わが家はローテーブルでごはんを食べていて、イスもテーブルと固定するようなタイプではありません。なので、食事の最中にリビングにあるおもちゃ棚にすぐ感心が向いてしまうのです。

 

以前、息子がダイニングテーブルのイスから落ちたことがあったので、それ以降はローテーブルでごはんを食べていました。しかし、あまりにも食事に集中出来ないので、最近ダイニングテーブルで食べるようにしました。

席から立つならご馳走さまだよ、と言って食事をはじめたら、徐々に食事と遊びのメリハリがつくようになってきました。

 

他の人とおかずをわけっこすること

例えば、息子の大好物のみかんが10粒あれば、1粒くれることはあります。

しかし、トマトを切って一皿に出し、

「みんなで一緒に食べようね」

というと、

「ダメ!やっちゃん(息子の名)の😡‼️」

と言って怒り自分の分だと主張します。

お皿を一人ずつわけると、他の人のお皿の分も多少欲しがりはしますが、自分のものではないと少し納得するようです。

食べたいものをみんなでわけっこして食べる、ということはまだ難しいようです。

 

息子に弟か妹がいれば違うのでしょうが、まだ2歳だしな、と甘く思う自分もいて、あまり強く注意出来ていません。でも、一人で食べたいものを独占するのは意地汚いし思いやりにかけるうえ、そのまま成長したら食事を一緒にしても楽しくない男になりそうなので、小さいうちから躾けるのも大事かな、と思ったりもします。

 

一緒に「いただきます」ができない

最近気になるのが、息子がみんな揃って「いただきます」がなかなか出来ないことです。

好きなおかずがテーブルに並び始めると、わたしや夫を待たずに食べ始めてしまいます。

保育園では出来ているようなので、わからない訳ではないと思います。家では注意するより前に素早く食べ始めてしまいます。

わたしも夫も、祖父母もまだ2歳で可愛らしい息子のすることなので、「あーあ、先食べちゃった😅」という軽い感じです。

しかし、行儀の良いことではないので、これからも「みんな揃ってから食べるんだよ」と声かけしていかなければな、と思っています。

 

食事中の見守りについて

2歳くらいになると、だいたいのものは一人で食べれるようになってきましたが、やっぱり汁物こぼさないように、とか嫌いなもの残していないかな、とか大人が見守りながら食べますよね。

 

わたしは小学生の高学年頃から、自分が食事中、食べるところを母親にジッと見られているのがとても嫌でした。

母としては、自分の作ったものをどんな顔で食べているのか、美味しいと口に出して言ってほしい、という感じで無意識に凝視しているのだと思います。

 

わたしは母の期待どおりに、「美味しいよ」と言って食べてましたが、食べる前から「美味しい?」と聞かれることにうんざりしていて、一緒にご飯を食べるのが正直嫌でした。

 

わたしも母になって、子どもとご飯を食べるときは、こぼしたりしないように注意して見たり、ちゃんと食べているか様子を見ています。

そうしていると、自分が母親に見られていたことが頭をよぎるのです。嫌だったな、と。

母の期待したとおり、「美味しいよ」と言って食べるけど、ずっと見られているのが嫌で、だんだんと自分の部屋でたべたり、行儀悪いですがテレビを見ながら食べて気をそらしたりしていました。

 

母が食事を毎日作ってくれていた大変さは今は身に染みてわかっていますし、感謝もしています。自分が作るようになって、今では母が食べる姿を凝視したり「美味しい?」と聞いてきたことも理解はできます。せっかく作ったのに、つまらない顔して食べていたり、テレビに夢中になって味もわからないような食べ方されると、残念だし虚しいですよね😢

 

今は息子はまだ2歳なので、食事の見守りは必要だと思います。

ですが、小学生や大人になっても食べてる姿をジッとみたり、食べてる量を気にして「食べてないじゃないの、美味しくなかった?」などといちいち声をかけて、「美味しかったよ」と言わせたり、気を遣って食べさせたくないなと思ってしまいます。

ただ、食事を作ってくれた人へのマナーでもあると思うので、美味しかったよ、くらいは言った方がいいのかな、とは思いますが・・・🤔その辺は親が言っていれば子も真似する気がするので、今のところはあまり難しくは考えていませんが😄💦

 

食事中、余裕がないと怒ってしまう

  • 朝、仕事や保育園などの時間が迫っているのに、なかなか食べない時
  • ふざけてお茶や汁物をこぼした時
  • ジュースがもっと欲しいと泣く時
  • ごはんの途中で遊びたがる時

以上のような状況のとき、自分に余裕がないと怒ってしまいます。

「早くたべて!」「遊ばないで!」と食事中に息子にプレッシャーをかけてしまいます。

間違ってこぼしたり、日によって食事がすすまないことは大人でもあり得ることなのに、自分が時間に追われていたりすると、イライラしてしまいつい強い口調になってしまいます。😰あまりごはんのことでうるさく言いたくないのにまた言ってしまったな、と反省することも多いです💦

食事中のマナーを教えることは大切ですが、まだ2歳の子の食事の様子に神経質にカリカリすると、食事の場が楽しくなくなってしまうので、気をつけたいと思っています😰

 

まとめ

2歳の息子の食事の様子についてまとめました。

自分の食事の見守りの仕方に日々反省することも多く、料理のメニュー以上に、食事のマナーなど息子にどう教えようか迷っています。

保育園では、給食や食育の時間にマナーを教えてもらうことも多いようです。

家での食事の仕方も、保育園の先生方に相談しつつ、息子が楽しく食事が出来ることを第一に、マナーも少しずつ教えていきたいな、と思っています☺️

 

それでは、また🤗🍀

 

⬇︎の記事も息子に関する記事です。

 

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net