悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

2歳4ヶ月息子の、ジグソーパズルにどハマりしている話

スポンサーリンク

こんにちは、ハルコです。

息子がジグソーパズルにハマっております。絵を描くことも大好きです。

雨の日のわが家は、パズルのピースと色鉛筆が床に散らばり足の踏み場がありません😱

 

目次

 

ジグソーパズルにハマった理由

息子がジグソーパズルにハマった理由は、写真を見ていただければわかると思います。

f:id:a-haruko:20180516125536j:image

トーマスと、アンパンマン!

最強のふたりです。ハマらないわけがありません。

1歳の誕生日と、クリスマスに息子の祖父母からもらったものです。

 

当時息子はパズルがどんな遊びかわからなかったのでしょう、アンパンマンの絵にテンションあがり、ひっくり返して喜ぶという行為を延々とつづけておりました。

親はひたすらパズルをはめ、子はひたすらひっくり返す。

そんな負の連鎖を断ち切るべく、いったんパズルたちは息子の手の届かないところへ避難させていました😃

 

それぞれ対象年齢が、確かトーマスのパズルは3歳から、アンパンマンは4歳からだったと思います。

1歳の息子がピースを口に入れたりしないか母はヒヤヒヤしていたので、しばらくして棚の上にしまい込みました。決して片付けるのが面倒くさかったわけではありませ・・・ゴニョゴニョ

 

2歳、パズルの楽しさに目覚める

しかし息子が2歳過ぎた頃に、彼らは再び出会ってしまうのです。

きっかけはパパが棚からパズルを発見したこと。

「こんなところにパズルがあったよ!やっちゃん(息子の名)いっしょにやろー😆✊」

と嬉々として息子のところに持っていくではありませんか。当然息子はトーマスとアンパンマンに大喜びです。

「隠しておいたのに!アホか!」

と内心パパにメラメラするわたし👹

 

またひっくり返してははめる日々がまっているのか・・・とわたしがガッカリしていると、パパがわりと根気よくパズルの遊び方を教えています。

息子は、パズルのピースがひとつハマるたびに大喜びです。8割方は親がやっているのですが、ピースをはめていくうちにトーマスやアンパンマンの絵がでてくるのが嬉しいようでした。

2歳になって少しお兄さんになった息子は、徐々にひとりでピースをはめられるようになってきました。

 

雨の日はとりあえずパズル

現在では、休日など雨の日で外遊びが出来ない日は一日中、はめてはひっくり返しはめてはひっくり返しを繰り返しております。ちなみに保育園に行く日の朝もやっています。

 

一人でできるもん😁⭐️な顔してはじめる息子ですが、結局一人じゃできません。親がつきっきりです。

 

最近見守るのがすこし面倒くさくなってきて、積極的に手伝わずにいたらだいぶ自分でできるようになってきました。トーマスのパズルはひとりで完成させ、

2割くらい作って、

「かんせーい🤗💕」

と喜び、また5割くらい作ったところで

「かんせーい😆⭐️」

と喜んでおります。楽しそうでなによりです。

 

将来は天才棋士の予感

アンパンマンのパズルはまだ息子ひとりでは難しいので、ピースをはめやすいように誘導したりちょっとした手助けはしています。

しかし、だんだんと出来るようになってきたといっても、所詮は破壊が好きな2歳児です。

組み立てたものは壊したい、という欲求に彼は逆らえないのです。

 

まだまだ、はめてはひっくり返しの毎日で、わたしのみけんにはシワが寄りっぱなしですが、パズルは知育に良いというし、ピースさえ食べなきゃいいか、と自分を納得させています。

 

かの有名な藤井聡太棋士も、3歳の頃から立体パズルをやっていたそうですし、

「うちの子も末は天才棋士かな」

「でも親より頭良くなったら困りそうだな」

「宿題とかみてあげられないね」

なんて夫婦そろって大真面目に子供の将来を考えている親バカ夫婦なのです。

そんな親の心我知らず、息子は今日もまたパズルを作ってはひっくり返し、ピースを手ですくって、

「あめー😂」いって空中高く放り投げ、きゃっきゃっとはしゃいでいるのでした。

きっと明日も明後日もそうするのでしょう。

 

わが家のルーティーン

パパがパズルを息子に与えてからの、わが家のルーティーンは、

 

(散らばり放題のパズルを片付けずに他のおもちゃで遊ぶ息子)

「もうママ片付けないからね😡」

「やだー」

「片付けないなら捨てるよ!」

「まだ使ってるのー!」

(すこし様子みる母、他のおもちゃで遊ぶ息子)

「もう捨てるから👹‼️」

(ゴミ袋にパズル捨てるふり)

「いやぁーー😫‼️」

(泣き喚く息子。最終的にごめんなさいさせて、パズル完成させて片付けさせる。)

 

という繰り返しです。

ほんと毎日これ😱ほんとパズル疲れる😱

パパも安易に破壊が好きな2歳児にパズルを与えた責任を感じているのか、家にいるときは息子のパズルに付き合っています。ですが、延々と繰り返しなので疲れるようです。

 

2歳児おそるべし。

でも成長してるんだもんね、早く自分で全部パズル完成させてお片付けもできるようになってね。

ほんと早く頼むよ。(お片付けとくに)

と日々思っている母なのでした😁

 

まとめ

2歳でもやる気があればパズルはできる、ということを知りました。

パズルのピースは、息子の手によって時に空をとんだり地を張ったりしていますが、今のところ行方不明者はいないようです。片付けるのは大変ですが、まぁ息子が楽しいならそれでよしとしましょう。

それでは、また🤗🍀

 

 ⬇こちらも息子が好きなものの話です

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net