昨日インフルエンザの予防接種の記事を書いていて思い出したのですが、そういえば息子が1歳3ヶ月頃インフルエンザB型にかかってしまったのでした。
しかも発症したのが保育園入園式の前日😱
当然入園式はお休みし、慣らし保育もだいぶ遅れてスタートしました。
その頃のことを振り返ってみたいと思います。
インフルエンザB型の流行
そもそも息子が1歳3ヶ月頃、2〜3月頃に巷ではインフルエンザB型が流行っていました。
私はその頃診療所でパートで事務をしていたのですが、患者さんは来る人来る人熱が高く、検査するとことごとくインフルエンザB型陽性でした。
息子は保育園に入る前だったので、わたしが短時間パートしている間は自営業の夫に息子を見てもらっていました。
が、その夫がどこからもらってきたのか、インフルエンザB型に罹患・・・
夫はいつもあまり病院に行きたがりません。風邪だろうと体調悪いのを我慢していたら高熱がでて、病院で調べたらインフルエンザでした😱
1〜2週間して夫が回復した頃に息子が発熱、グズグズしはじめ、小児科受診しました。
夫がインフルエンザで診てもらっていたので医師は検査するまでもなくインフルエンザでしょう、と・・・😵これが入園式の前日の出来事でした。
夫が高熱がで始めたあたりから、寝室は別にして、わたしがパートの間は近居に住む義母に息子を預けていました。
でも別室とはいえ近くにいるのでそりゃうつりますよね。
夫は「息子にインフルエンザをうつしてしまった・・・」とだいぶ落ち込んでいました。体調悪い時は早めに病院に行くのが一番ですね😠
ちなみに現在に至るまで、わたしは息子から風邪がうつったりはあまりしないのですが、息子と夫はよく風邪をうつしあっています。体質が似てるのか、仲がよいのか・・・
インフルエンザにかかったらいつから保育園に登園できる?
このインフルエンザのシーズンは、予防接種の時期に息子が0歳だったのでインフルエンザのワクチンはうっていませんでした。
かかりつけの小児科では、0歳児にインフルエンザのワクチンはあまり推奨していなかったので😲
39度くらいの熱がしばらく続いたあと、熱が引いてからも3日間は登園できませんでした。
子どもがインフルエンザに罹患すると、熱が下がっても登園出来ない期間があります。
発症した後5日経過後で、かつ解熱した後2日経過するまで(幼児・乳幼児は3日を経過するまで)は登園できません。
また、登園するには医師の意見書が必要で、用紙を保育園でもらって、医師に書いてもらい、保育園に提出することで登園可能となるのです。(病院で用紙を用意してある場合もあります。)
保育園に入園したてで、こんなに早く意見書を病院にもらいに行くとは思いませんでした😅
4月の慣らし保育を初日から休む
当然慣らし保育もしばらくお休みしました。週末を挟んだので、保育園の日は6〜7日程度休みました。
こちらの保育園の慣らし保育のスケジュールは、
- 4月最初の1週間は9時から10時半まで
- 2週間目は11時半頃まで(週の後半は給食を食べて帰る)
- 3週間目は14時半まで(お昼寝をして帰る)
- 4週間目は朝の契約時間から15時半まで(午後のおやつ食べて帰る)
- 5月から通常保育(朝からお迎えまでの契約時間)
というスケジュールで、子どもの慣れ具合に合わせて慣らし保育の期間は早く終わったり長くなったりする、とのことでした。
わが家の場合は4月の2週目半ばあたりからの登園で、少しスケジュールから遅れつつも5月からは通常保育になるようにしてくれました。
息子は最初の1週間くらいは預けたり迎えに行くと泣いていることもありましたが、慣らし保育を終えるのに大きなトラブルはありませんでした。
まだ家では授乳していたので、給食の食べがあまり良くなかったくらいです。
保育園入園直後よりも、慣れてきたころの方が泣き喚いて大変な時期がありました。
ある日急に自転車を嫌がったり、2歳ではイヤイヤ期で朝に保育園に行きたくないと暴れ、迎えに行くとまだ遊ぶと言って大泣きしていました。
今は少し落ち着いてきましたが😌
ただ、慣らし保育が遅れたことで一つ気がかりなこともありました。
入園式も出席出来ず、慣らし保育もほかの新入園児と同じスケジュールではなかったのでお迎えの時間も合わずで、最初は誰が同じクラスの保護者なのかわからなかったことです。
5月の保護者懇談会でやっと同じクラスのママさん達と顔を合わせた感じです。
親にとっても子にとってもはじめての保育園生活だったので、はじめはクラスのお友達の名前と顔が一致しなかったり、誰の保護者かわからないことが気になっていました。
でも保育園のママさん達は忙しい方が多かったので、4月の最初に仲良しグループが出来るとか、ママ友同士のランチ会のような交流会が開かれるとか、そんなことはなかったので慣れてくると気にならなくなりました。
園の行事に出席したり、何度も顔を合わせていくうちに仲良く話せるママさんも出来ました。
入園式には出席したかったな、という思いはありますが、出遅れてもそれほど問題はありませんでした。
復職前に(新しい職場の場合は勤務開始日前に)準備しておきたいこと
4月いっぱいは慣らし保育の予定で、5月からは職場に通常の時間で勤務する予定を立てている場合は注意したいことがあります。
子どもの保育園への慣れ具合によっては5月も通常保育に入れない場合もあるかもしれません。
わが家のように、インフルエンザなどで慣らし保育中に長めにお休みした場合は、とくに5月の勤務開始日の予定にひびくかもしれません。
保育園の入園を考えている場合は、
- 医師に相談の上、インフルエンザなどの予防接種が可能なら事前にすませておく
- 復帰予定、勤務予定の職場には、子どもの慣れ具合によって、慣らし保育の期間が延びる可能性もあることを伝えておく
ということをやっておくと安心かもしれません。
慣らし保育が終割った頃に体調崩す、なんてこともありますしね😰
まとめ
息子の場合、インフルエンザに限らず、保育園1年目はとにかく病気が続きました。
手足口病、咽頭炎、胃腸炎、RSウイルスなど、保育園で流行ったものはもれなくもらってきた、という感じです。そういえば、春の遠足も熱で参加できませんでした。
治ったと思ったら風邪をひき、の繰り返しで、熱性けいれんを起こしたり、肺炎で入院したのには参りました😰
息子にも辛い思いをさせたな、悪かったな、と今でも思います。
幸い、2年目の今はほとんど風邪を引かず元気に保育園に通えています。
ただ、季節の変わり目の秋頃から現在は咳が出たり鼻水がでたり、高い熱はでなくても万全な体調という訳ではありません。
クリスマスやお正月など、楽しく過ごせる時期に体調を崩さないように、今後も気をつけなければな、と思う毎日です。