悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

まごチャンネルで孫の写真をプレゼント!スマホやネット環境不要で、遠方の両親に簡単に孫の写真を送る方法

スポンサーリンク

両親に孫の写真をプレゼントしたいとき、皆さんはどのような方法で贈っていますか?

この記事では、ご実家のテレビ画面で、孫の写真を簡単に見ることが出来る、しかもご実家の両親がスマホやネット環境をお持ちでなくても、いつでも新しい写真が見れる方法を紹介したいと思います。

f:id:a-haruko:20180914233454j:image

 

 

目次

 

実家のテレビ画面で孫の写真や動画が見れる!ごチャンネル」って知ってる?

 

テレビ朝日の「グットモーニング」や、フジテレビの「ノンストップ」など、多くのメディアで取り上げられた、話題の「まごチャンネル」をご存知でしょうか?

AmazonのTVチューナーのカテゴリでNo.1の人気商品でもあります!(2017年12月11日)

 

この「まごチャンネル」は、ご実家のテレビにチューナーをつけることで、スマホから写真や動画を送ると、ご実家のテレビで孫の写真や動画をうつしだすことが出来るのです。

孫の写真をうつす専用のチャンネルができ、しかもご実家でいつも使用しているリモコンから簡単に操作可能です。

 

まごチャンネルを知ったきっかけ

わたしが「まごチャンネル」を知ったきっかけは、遠方に住む実家の両親に、2歳の息子の写真をプレゼントする方法を探していた時です。

いつもはスマホで撮った息子の写真を写真屋さんで印刷して、アルバムにして、3カ月に一度ペースで実家に郵送していました。

しかし、これ、なかなか手間も時間もかかります。写真を印刷するのに一枚40円ほどかかります。両親にとってわたしの息子は初孫です。息子の写真をたくさん欲しがる両親のために毎回50枚近く印刷してプレゼントしていました。

 

郵便での郵送料を含めて、一回送ると2000円以上かかります。金額的にはそれほど高くはないのですが、手間がかかるため、もう少し簡単に写真を送れる方法がないか探していました。

 

以前デジタルフォトフレームをプレゼントして実家への帰省時にデータを入れたりもしていましたが、両親はあまり積極的に使っていない様子。

 

さらにわたしの両親はスマホは持っていないし、実家はネット環境もありません。気軽に孫の写真を送りたくとも、両親の古いタイプの携帯ではデータ容量がすぐにいっぱいになってしまい、新しい写真をとってもなかなかタイムリーに見て貰えない状況でした。

 

孫の写真をプレゼントしたい方にオススメする理由

わたしのように実家が遠方だと、両親に孫の顔を見せてあげたくても、実際に会える機会は年に数回、という方が多いと思います。

孫に会いたい、顔が見たいと願う両親のためにも、孫の写真くらいたくさんプレゼントしてあげたい、と思いますよね。

でも毎回凝ったアルバムを作ったり、年に数回の帰省時に大量の写真データからデジタルフォトフレームにデータを移したりは、ちょっと大変・・・😰

もっと手軽に両親に孫の写真を見せてあげたいと思う方には、「まごチャンネル」が特にオススメです!

 

特に小学生未満の小さいお子さんがいる場合、子どもの成長は早いですし、スマホでその時その時の表情を写真に収めたり、動画に残すことも多いですよね☺️

「まごチャンネル」は、ご実家のテレビにチューナーをつなぐだけで、そんなスマホで撮った子どもの写真や動画を簡単にご実家に送ることができるんです。

 

ご実家では、両親が自宅のテレビのリモコンで専用チャンネルをつけるだけです。複雑な操作をしなくても、ご実家のテレビで、孫の新しい写真や動画をいつでも見ることが出来るのです☝️☺️

 

プレゼントしたいけど、費用はどのくらいかかる?

両親への孫の写真をプレゼントするには最適!敬老の日も近いし、これなら自分の祖父母宅でも使えるかも!と、「まごチャンネル」のお値段について調べてみると、初期費用が少しお高い・・・

 

TVチューナーである受信ボックスと、ケーブル2本がセットになった本体セットは買取になるようで、19800円(税込)が初回にかかります。

それに毎月サービス利用料金(月額の通信費➕サーバー利用料)が1480円です。このサービス利用料金は最大2ヶ月無料だそうです。

 

初回にかかる本体代は決して安くはないですが、写真をたくさん撮るのも子どもが小さいうちだけかもしれないですよね。

わたしの場合、実家が遠方で頻繁に帰省できない、両親に孫に合わせてあげたいけど、なかなか合わせてあげられない・・・と考えると、いつでも孫の写真や動画が実家のテレビで見れるのは親孝行にもなるのかな、とも思います。

わたしの実家へ帰省する際に、一度の帰省費が毎回2泊3日で親子3人7〜8万ほどかかることを考えると、初期費用くらいは頑張ろうかな・・・とも思えます🤔

 

「まごチャンネル」のメリット

まごチャンネルのメリットをまとめてみると、

  • 実家のテレビで、専門チャンネルをつけるだけで、孫の写真や動画がいつでも家族に見てもらえる
  • 写真を送る側も、スマホからアプリを通して送るだけだから簡単👌
  • 実家でのスマホやネット環境は不要
  • 実家で写真や動画を見ると、送った方のスマホのアプリに通知が入るだため、簡単な見守りになる😲

  

余談ですが、わたしの息子が通う保育園では、祖父母の参加出来る行事が多くあります。夏祭り、クリスマス会、運動会、祖父母と遊ぶ会などです。

近居の義両親には何度も参加していただいているのですが、遠方のわたしの両親には持病もあり、わざわざ参加しに来てもらうことが出来ません。

「まごチャンネル」ならタイムリーにその行事の様子を実家のテレビに送れますし、両親もきっと行事に参加しているような臨場感を味わえると思います。

「遠方の両親を保育園の行事に呼んであげられない・・・」という罪悪感や、近居の家族との不公平感も少し解消されるかもしれません😊🍀

 

 

「まごチャンネル」のデメリット

いくら人気があって、孫の写真や動画をいつでも両親にプレゼントできると言っても、デメリットと感じる部分あります。それは・・・

 

  • 初期費用がかかる!本体代が19800円(税込)とちょっと高め。(月額のサービス利用料金1480円はお手頃かなと思います☺️)
  • 実家のテレビと、TVチューナーの本体をケーブルで繋ぐだけ、とはいえ複雑な初期設定などはないか、両親に出来るか不安・・・😱

 

1つ目のデメリットの、「まごチャンネル」の初期費用については悩ましいところではあるかと思います。

しかし、ホームページで利用者のコメントを読んでいると、両親のとても喜ぶ様子や、両親や家族の間で子どもの話題が増え明るい会話が飛び交うこと、費用以上にメリットと感じることが多いようです。

わたしの場合、実家の家族が病気を患っているので、この価格で喜んで貰えるのなら、孫の写真をみることで少しでも明るい気持ちになってくれるなら、と考えると、簡単にいつでも自宅のテレビで最新の孫の写真や動画を見られるサービスはありがたいなと思っています。

 

 

2つ目のデメリットにあげた、テレビとチューナーを繋ぐのは、わりと簡単なようです。帰省時にプレゼントとして持参してご実家のテレビとつないであげれば問題なさそうです💡

もしご実家に直接本体を送って、ご両親にテレビと繋いでもらう場合、不安があれば配達員に配線を繋いでもらうサービスもあるようです。(有料のようですが)

 

複雑な初期設定もいらず、ケーブルをテレビ側とチューナー(本体)、チューナーと電源コンセントに繋げば終了とのことで、日々の使用については100歳の高齢ユーザーもいるようなので難しいことはなさそうです。

 

どうやって実家のテレビに孫の写真を送るの?そのしくみを説明!

どのようなしくみでスマホの写真や動画を、ご実家のテレビに送るのか、簡単に説明します。

 

①ご実家のテレビとチューナー(受信ボックス)を繋ぎます。

②写真を送りたい側が、スマホから写真やデータを専用のアプリを通して送ります。

③スマホから写真を送ると、ご実家のチューナーが優しく光ってお知らせします。

ご実家のテレビで専用のチャンネルをつけると、新着の写真や動画が見ることができます。リモコンは実家の今までのテレビのリモコンを使えます。

⑤ご実家で、新着の送られてきた写真や動画を見ると、送った側のスマホのアプリに通知が来ます。家族が写真や動画を見てくれたんだな、とわかり簡単な見守りになります。

 

まとめ

いかがでしょうか?

「まごチャンネル」は、ご実家にネット回線や無線LANがなくても利用でき、ご実家の両親がスマホを持っていなくても大丈夫です。

自宅のテレビで孫の写真をいつでも見れるので、小さい写真で見るより迫力があります。わたしのように、なかなか孫と会えない遠方に両親がいる場合は、嬉しいサービスではないでしょうか⭐️

 

娘や息子側も、頻繁に実家に帰省出来ずに、孫の顔を見せてあげられず親に負い目を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

親孝行にもなると思いますし、孫の写真をプレゼントするひとつの手段として、「まごチャンネル」をぜひご検討ください😉