妊婦健診の待合室で、父親の子どもに対する扱いが雑すぎる!と思った出来事がありました。
妊娠20週くらいの時の妊婦健診で、総合病院に行った時の話です。
この日は3D・4Dエコーの日だったので、義母も誘って夫と3人で検診に行きました。
産婦人科の待合室で夫と義母に待っていてもらい、受付を済ませてわたしが戻ると、何故か2人とも険しい表情をしています。
義母の隣に座りどうしたのか聞くと、アレアレ、と視線をある親子に向けました。
一見高校生くらいのお兄ちゃんのような男性と、1歳くらいの男の子。
たぶん様子からして、このお兄ちゃんはパパのようです。ヤンチャな格好してるけど、20代前半くらいに見えなくもないかな?
パパは待合室の椅子に座り、男の子はその足元の床に座って「ママー」としきりに言っています。
ママは診察室にいて、パパが子どもをみてる、という状態のようでした。
それがどうしたのか、と思っていると、義母がコソッと耳打ち。
「父親がさ、自分がスマホ見たいから、子どもが動くと足で静止するようにするんだよ。泣いててもうるさい、とか黙れよとか言うしさぁ」
夫もその父親の様子に腹を立てていたらしく、わたしには「あまりジロジロ見るな」と言いながらも、凄い怖い顔して時々その父親を見てました。
見ないようにしてもなんとなく気になってしまい、子どもも可哀想なのでハラハラしていたら、やはり父親の子どもへの雑な扱いが目に入ってしまいます。
- 子どもがママ、ママ、と大きな声で泣き始めると、荷物のように抱えて待合室からどこかへ連れていく。
どこかであやしていたのかもしれせん。でも連れていく最中に、抱えているのにわざとちょっと落とそうとします。(手を一瞬パッと離して抱え直す感じ。子どもの体は一瞬ガクンとなります。別に泣き止みません。 )
数分して子どもはたまごボーロを食べながら父親に抱っこされて帰ってきました。
- ボーロを子どもの口に押し込む
ボーロを食べていた子どもがボーロを落とすと、ちっ、とか「ちゃんと食え」と小さい声で言って、父親の手のひらに出したボーロをそのまま子どもの口に押し込むようにして食べさせていました。
一度に大量に押し込んでいたわけではなく、少量ずつのようでした。
でもまだ子どもがもぐもぐしてるのに次から次へ口へ、という感じでした。
お菓子がなくなったら自分はスマホ、子どもは椅子にちょこんと座って一生懸命口をもぐもぐしていました。ずっと診察室の方を見て、ママがでてくるのを待っているようでした。
子どもが苦しがるとか、強い力で無理やり、という様子ではなかったのですが、子どもに対する声かけとか優しさなど全く感じられませんでした。
虐待レベルか?といえばそうもいえないのかもしれませんが、とにかく父親の行動が小さい子を扱うのに適していたかといったらそうは見えませんでした。
家庭によって育児は様々でしょうし、その場面だけ切り取って判断するのもよくないのはわかっています。
だけど、公共の場でこれだけ雑に子どもを扱うなら、家ならどんな感じなんだろうと思わず考えてしまいました。
わたしの夫は、終始怖い顔をしていて、
「ほんと気分悪い。子どもみれないならつくるなや」
と呟いていました。義母も険しい顔をしていました。
しばらくしてママらしき女性が診察室から出てくると、臨月かな?と思うくらいお腹の大きな妊婦さんでした。
子どもは大喜びで、その女性も若そうだけど優しそうな感じでした。子どもへの扱いも優しいし、子どもも可愛い上着を着せてもらったり、きちんとしている感じでした。
母親は、子どもに上着を着せたり靴を履かせたり、自分も大きいリュックを背負って子どもの帰る準備。
一方父親の方は母子に声をかけるわけでもなく、一人身軽にスタスタと去って行きます。
抱っこをせがむ子どもを、母親が大きいお腹で抱っこして小走りに追いかけていきました。
何だかんだ、見ないようにしても目に入ってくる位置だったので、一部始終を見届けてしまいました。
どんな事情があるかはわからないけど、1歳程度の小さな子どもにあの父親の態度はないな、妊婦の妻の荷物くらい持ってあげないのかな、と思ってしまった残念な出来事でした。