悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

インフルエンザの予防接種は12月でも間に合う?2歳でも今の時期なら2回打たなくても大丈夫?

スポンサーリンク

2歳息子のインフルエンザの予防接種をうってきました。

遅い!とツッコミが入りそうですが、12月も中旬になるかというある日にやっとインフルエンザの予防接種を受けてきました。

風邪やらなんやらでだいぶ先延ばしにしていたのですが、やはり今回は予防接種のシーズンを逃した感があります。

今回は2歳息子とインフルエンザの予防接種を受けに行った時の話です。

 

f:id:a-haruko:20181219130915j:image

 

目次

 

保育園お迎えから小児科で予防接種を受けるまで

12月中旬のある日、保育園を早めに迎えに行き、

「ちょっと病院でもしもししてもらおう」

と息子をだましだまし小児科に連れて行きました。

 

わたしは現在妊娠中期でお腹が大きくなってきたので、注射して息子が機嫌悪くなって抱っこ抱っこ言われるとしんどいなーと思い、息子にはベビーカーに乗ってもらいました。

 

ただ、最近「病院」と聞くと嫌がるようになってきたので、この日も

「嫌だ、行かない、おうち帰る!」

と道中騒ぎまくり。

 

「病院行こう」と言わずにだまし打ちのように連れて行くと、「病院行くなんて聞いてない!」という感じで機嫌が悪くなるので、一応息子に病院に行く旨は伝えていました。(注射するとは言ってないけど)

 

ベビーカーに乗せてから「病院行くよ」と伝えたので、嫌だ嫌だと言いつつ脱走したり暴れたり、ということはなかったので良かったです。

ただ誤算だったのは、小児科に行く途中、保育園のママ友に会ったこと。

「これから注射なんだ!頑張ってね!」

と励まされるも、注射というワードを聞いてビビる息子。

 

ママ友とは、前日に

「明日注射連れて行くんだー、○○くんはもうワクチン打ったの?」

みたいな話をしていたので、覚えていて声をかけてくれたようです。

小児科につくまで、今度は

「ちっくんやだ!帰る!」

と言い続ける息子。

「帰りにお菓子買ったげるから!公園も行くから!」

とモノで釣りつつ、なだめてやっと小児科到着です。保育園から10分もかからないんですけど長く感じました。

 

16時過ぎに小児科についたのですが、その日に限って待合室は激混みでした。

座る場所はなんとか確保したものの、早い時間に診察券出していたのですがだいぶ待つような雰囲気でした。

息子は絵本を読みつつ、おもちゃで遊びつつ大人しく待っていてくれたので助かりました。道中騒いでいたので待てるかヒヤヒヤしましたが、大好きな電車やアンパンマンの絵本がたくさんあったので気が紛れたようです。

 

待合室で、赤ちゃんを連れたママさんと話していたら、連れている赤ちゃんは0歳、祖母とおうちでお留守番している上の子が息子と同じ2歳とのことで、月齢も似たような感じでした。

「ママの言うこと聞いてえらいね!うちなんか床に転がっておもちゃ離さないし、病院連れて行くと大変で・・・」

としきりにうちの子を褒めてくれて嬉しかったのですが、うちも床に転がってイヤイヤよくしてます。

機嫌によるのです、今日はたまたま凄くいい子に待てましたが、2歳児ですからいつもこうじゃないんです、どうしようもなく癇癪起こす時もあります。

「2歳って大変ですよね・・・」

なんて話に花を咲かせていたら診察室に呼ばれました。

 

インフルエンザのワクチン接種自体は少しフニャフニャ泣いたものの、大暴れはせずに無事に終えられて一安心でした。

 

ママ友や小児科の仲良しの事務さんから、

「今回のインフルエンザの予防接種は痛いよー、打った後も痛いよー」

という話を聞いていたので、息子の様子が心配でしたが接種後は案外ケロッとしてました。

時々思い出したように

「ちっくん痛かったー、病院嫌だった!」

と抗議されたくらいでした。接種部位も腫れず、副反応の熱も出なかったので、無事に終えられて良かったです。 

帰りは暗くて公園には寄れなかったのですが、注射頑張ったのでお菓子を買って帰りました。

 

 

12月はもうワクチンの在庫がない?

なんだかインフルエンザのワクチンって毎年足りない足りないと言われている気がします。

今回も保育園のママ友と話していた時、ママ友の近所の病院では12月中旬でインフルエンザのワクチン接種は終わりだとか、別の病院でもワクチンはもうないと断られた、と聞いて若干焦りました。

 

わたしは以前病院や診療所で事務をしていたので、そうはいっても12月中くらいならワクチン確保できるんじゃないかな、と思っていました。ただ1日にワクチンを確保している個数は病院によって違うので、接種希望者が多ければ行ったその日に在庫がない可能性はあるかも、と思いました。

 

接種希望日に小児科に問い合わせたところ、ワクチンの在庫は大丈夫そうだったので良かったですが、病院によっては12月だとワクチン接種自体を締め切っているところもあるようです。

今回ワクチン接種できた近所の小児科でも、受付に

「インフルエンザのワクチンの供給が不安定になっています。時期によってはワクチンが入手できない可能性があります。」

と掲示されていました。

 

12月頃にインフルエンザの予防接種したいと考えているご家庭があれば、念の為ワクチンの在庫がある状態か事前に病院に聞いてみた方が良さそうです。

 

 

インフルエンザワクチン、2歳児は必ず二回接種なの?

インフルエンザのワクチンの接種量と回数は以下の通りです。

  • 6カ月以上3歳未満・・・1回0.25ml、2回接種
  • 3歳以上13歳未満・・・1回0.5ml、2回接種
  • 13歳以上・・・・・・・1回0.5ml、1回接種

 

2回接種の場合の間隔は、わたしの息子のかかりつけ医からは「最短で1週間あければ2回目打てるよ」と言われたのですが、ワクチンの効果を高めるには3~4週あけて接種することが良いそうです。

 

ただ、医師によっておススメする接種間隔は違うと思いますので、1回目のワクチン接種後に2回目はいつごろ打てばよいか病院で確認しておくと良いと思います。

 

実際に、他の小児科のホームページなどみていると、

  • 13歳以上で1~4週間あける
  • 13歳未満で2~4週間あける

となっているところもあるので、2回目の接種間隔は要確認です。

 

ちなみに今回、1回目接種の時期が12月中旬と遅かったこともあって、かかりつけの小児科の医師には

「1週間後に2回目を打っても良いですよ。ただ流行の時期と免疫がつく時期を考えると今回は1回だけの接種でも良いよ」

と言われました。

これも医師によって考え方は様々だと思うので、12月頃にインフルエンザワクチンの1回目の接種をする方は、かかりつけの病院で、

  • 1回だけの接種で良いのか、免疫は十分か
  • 2回接種した方が良いのか、間隔はどのくらいか

について聞いてみると良いと思います。

 

 

予防接種後、免疫がつきはじめるのはいつから?

接種後1~2週間で抗体がつき始めて、2回目の接種後1か月でピークになるようです。

3~4カ月後には徐々にワクチンの効果が薄れてくるようで、ワクチンの免疫持続期間は接種後2週間から3~6カ月くらいと言われています。(諸説あるようですが)

 

インフルエンザの流行時期がだいたい毎年12月頃~4月頃なので、11月頃には予防接種を受けておくと良さそうですね。

早ければ10月頃からインフルエンザのワクチンを接種できる病院があると思います。

かかりつけの病院で、いつ頃ワクチンを接種するとインフルエンザの流行時期に免疫が持続するのか聞いてみると良いと思います。

 

 

まとめ

12月だと病院によってはインフルエンザのワクチンが確保できないのではないか、という噂も聞きましたし、年齢的に2回接種しないといけない息子は間に合うのか・・・と心配しながら病院を受診しましたが、無事に接種ができて良かったです。

来年は息子の体調が良い時をみはからって、できれば11月中にワクチン接種できるといいなと思っています。

 

ちなみに昨年1歳の冬は9月と12月に熱性けいれんをおこした関係で、医師の指示でインフルエンザのワクチンは打てませんでした。幸いインフルエンザにはかかりませんでしたが、保育園で流行した時はヒヤヒヤしました。

 

まだワクチンを受けていない方で接種を検討している方は、早めに病院に問い合わせてみることをおススメします。