こんにちは、ハルコです。
この記事は、待機児童の多い地域で、産後求職中の方が、保活と再就職をどのような手順ですすめていけば良いかについて書いています。
目次
待機児童とは
待機児童とは、保育施設に入園の申し込みをしているけれど、保育所不足などにより入園できない児童のことを言います。
保育施設といっても、認可保育園、認可外保育園、認証保育所(東京都)、小規模保育、保育ママ、ベビーシッター、幼保一体型の認定こども園、など色々な種類があります。
そのなかで、保育園にこどもを入園させようと思ってまず考えるのは、認可保育園への入園だと思います。保育料が比較的安いことや、保育士の人数や設備の整っている環境はやはり魅力的です。
しかし認可保育園は、各家庭の保育の必要度を就労状況や家庭環境により点数化して、より点数の高い家庭から入園させるシステムです。なので、母親が正社員フルタイム勤務の共働き世帯であっても、
- 同じような勤務形態の世帯が多い
- 園児の募集人数が少ない年齢のクラスへの応募
- タワーマンションなどの集合住宅が多い地域で、子育てしている家庭が多く、保育園の数が間に合わない
などの条件によって、フルタイム勤務でも待機児童になってしまう、という現状があるのです🤔
産後再就職する場合、保育園に入れるのか?
産前にとくにお仕事をしていなかったり、妊娠して退職した場合で、産後に再就職したい場合は保育園に入れるのか不安になりますよね。
母親が求職中で認可保育園を申し込む家庭よりは、やはり母親が正社員などのフルタイム勤務で育休から仕事に復帰する家庭の方が、認可保育園には入園しやすいと思います。
育休明けですと、勤務時間の長さや勤務継続年数から保育の必要度を表すポイントが高くなり(※)、求職中の場合は著しくポイントが低くなるからです。
※自治体によってポイントの付け方は異なります
3ステップで保活と再就職を成功させる
そんな求職中の方でも、待機児童の多い地域で、保活と再就職を成功させるには、どのようにしたら良いのか、以下にまとめてみたした。
ステップ① まずは保活から~求職中の保活のポイント~
保育園が決まっていないことには、就活しても再就職先を決めるのは難しいでしょう。
待機児童の多い地域で、産後再就職を目指す方は、まず保育園を確保することをオススメします。
自治体の保育課などで、認可保育園へ入園できそうか確認する
保育課の職員さんで、保活の相談に乗ってくれるアドバイザーのような人がいるかもしれないので、以下のようなことを聞いてみましょう💡
- 認可保育園の空き状況・申し込み方
- 認可保育園の申し込み時期
- 内定のでる世帯のおおよその点数
- 現時点の自分の世帯の点数
- 近隣の認可外保育園情報(利用できる施設・空き情報・評判)
- その他、再就職した時に保活の手続き上で気をつけたいこと
⬇︎の記事でも保活と就活についてまとめています
認可か認可外か、年度途中入園か年度始めの入園かを考える
次に、求職中のポイントで、認可保育園に入園出来そうか考えます
- 待機児童が多い地域
待機している家庭も高ポイントの世帯が多いと思われるので、求職中では認可保育園への入園は難しいかもしれません。
年度途中に入園したい場合、認可保育園への年度途中の入園申し込みをしつつ、認可外保育園に先に入園させた方がのちのち認可保育園のポイントに加算がついて良いと思います。
認可外保育園ならば、求職中で入園しにくいということは無いと思います。ただし、待機児童が多いと、認可外保育園も年度途中の空きがない場合があるので、注意が必要です。
認可外保育園の次年度の4月入園をしたい場合、認可外保育園によっては、独自の入園選考をしていたり、申し込んだ先着順であったり、くじ引きであったりと入園選考は様々です。先着順のところがあることを考えると、申し込みは早ければ早いほど良いでしょう。
なお、年度はじめの入園申し込みは、認可外保育園の各施設によって随時受け付けているところもあれば、一斉に何月から受け付けます、というところもあります。
候補の保育園に見学に行きつつ、口コミの情報なども収集しつつ、早めの入園申し込みをすることをオススメします。
- 待機児童の比較的少ない地域
求職中で認可保育園に入れる場合もあるでしょう。
年度途中で入園申し込みをしたい場合は、定員に空きのある保育園を確認し、希望の保育園に見学に行き、自治体窓口で年度途中入園の申し込みをします。
年度始めの入園を目指す場合は、ある時期に一斉に入園申し込みが始まることが多いです。わたしの住む地域では11月に次年度の4月入園の申し込みが始まります。
その際注意したいのは、何歳児クラスに申し込むかです。1歳児クラスなどの応募が集中するクラスは、ポイントが足りていても認可保育園だけに申し込むのはリスクが高いように思います。
確実に保育園を確保するためにも、認可に落ちた時の保険として、認可外保育園を抑えておいても良いと思います。
保育園に見学&入園申し込み
入園の申し込みをする前に、見学に行くことをオススメします。
事情があって見学にいけない場合は、保育園に質問したいポイントなどをまとめて、電話で聞いてみるのもよいと思います。その際は、保育園の忙しい時間をさけて、できるだけ簡潔に質問するようにしましょう。
保育園の入園の内定を待つ
保育園の内定がでたら、慣らし保育の時期を確認しましょう。
慣らし保育は、こどもの保育園に慣れる早さにもよりますが、長いところだと1ヶ月かけるところもあります。
保育を希望する時間が8時半〜17時半というような場合、17時半まで預かってもらえるようになるまで1ヶ月かかるならば、フルタイム勤務で就業出来るのは慣らし保育が終わった後からになると思います。
内定が出る前に就活をすると、いつから働けるのかが明確でないため、面接に通りにくいと思うので、わたしはオススメしません😫
ステップ② 再就職後の勤務スタイルを考える
慣らし保育の期間を確認し、就業出来る1〜2ヶ月前から再就職先を探しましょう。
無理のない勤務スタイルを考える
以下のような勤務スタイルをよく考えて再就職先を探しましょう。
- 勤務開始時期
- 勤務時間
- 休日体制
- 職場と保育園と自宅の距離(保育園の送迎が自分以外もできるか)
- 子供の体調不良時の緊急の呼び出し対応が可能か
- 残業があるか
- 勤務先の移動があるか
- 産休育休取得実績があるか
すべての希望が叶うような職場に採用されるのは、なかなか難しいかもしれませんが、ここだけは譲れない、というポイントは妥協しない方が良いと思います☝️
求職中で認可保育園に入園が決まった場合、就労開始時期に注意
2ヶ月以内に就労開始出来なければ退園、など入園してから就業を開始するに決まりがあると思いますので、就労開始時期は要確認です。
求職中で認可外保育園に入園が決まった場合、認可保育園のポイントに注意
早期に認可保育園への転園を目指す場合、内定がでるポイントを満たすような勤務スタイルの仕事を探しましょう。
就職後に認可外から認可へ転園の可能性も考えて、就職先の候補から認可保育園の立地もある程度頭に入れておきましょう。
認可への転園を急がない場合、フルタイム勤務ではなく、パート勤務でも良いと思います。認可の内定のでるポイントというのは、入園させたい年齢のクラスによって異なります。
1、2歳は入園の倍率は高いですが、わたしの地域では、4歳頃からはパート勤務でも認可保育園へ入れている方も多いです。ただし、月に48時間以上就業していなければ、保育園は利用できません。
2、3歳頃までは認可外保育園へ通わせて、その後認可へ移る、もしくは3歳から幼稚園の延長保育を使って働くということもできるでしょう。
しかし、認可に比べて認可外保育園の費用は高いです。しばらくの間認可外保育園に通わせる場合は、パートの勤務時間によってはお給料=保育料になってしまうかもしれないので注意が必要です。
ステップ③ 再就職先をさがす
実際に就職先を探す媒体としては、以下のようなものが考えられます。
ハローワーク、マザーズハローワーク
子連れでハローワークに行く場合、ハローワークには求人検索のパソコンがあるので、その場でポチポチしながら検索ができます。
ですが、子連れだと時間を気にしたり、子どもがグズってしまうと周囲が気になって集中出来ないですよね。
そこで、小さいお子さんのいるママにおススメなのは、ハローワークのインターネットサービスを利用することです。利用の方法は、
- ハローワークに行き登録をする
- 自宅パソコンやスマホからハローワークの求人が確認できるので、希望の求人を探す
- 応募したい求人があれば、求人番号を控えておいて、ハローワークに行く
- 職員さんが求人の企業に連絡をとってくれ、面接日などを決めて紹介状をもらえる
また、マザーズハローワークという場所もあって、求人検索したり就職相談している間に子どもを預かってくれるところもあります。わたしが利用したときは、人気のあるところは予約制でしたが、当日いきなり行っても子どもを見てもらえる場合もありました。
また、子持ちママに適した求人が、一般的なハローワークより多いと言われています。わたしはあまり実感しませんでしたが・・・😅
その他求人
タウンワーク、バイトル、はたらこネット、とらばーゆなどでも求人検索してました。とくに使ったのは、個人的にCMが好きなIndeedです😆
⬇︎ハローワークやマザーズハローワークについて詳しく書いた記事はこちらです。
まとめ
求職中の場合、以上のような手順で保活や再就職活動を進めるとスムーズかと思います。
待機児童の多い地域では、求職中で保育園を確保するのは本当に難しいですし、小さいお子さんのいる状況で就活するのも大変なことが多いでしょう。
わたしの場合は、産後に保活・再就職をして、認可保育園に落ち、フルタイム勤務に失敗しました。
今はパート勤務なのですが、子どもは認証保育所に入園できて、仕事も無理なく続けられているので現状は満足しています😆
こちらも待機児童の多い地域なので、今後認可保育園入園に向けて保活を続けていきたいと思っています。
似たような状況の方のお役に立てる様な情報を発信できるように、また保活、就活の記事をアップしたいと思います😁
それでは、また🤗🍀