悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

保育園の生活と仕事を両立するために再就職先を選ぶポイントとは?

スポンサーリンク

こんにちは、ハルコです。

保育園生活と新しい仕事を両立するのは親も子も大変ですよね😰

お子さんが保育園に在園中、または入園する予定の方で、再就職先を探している方に、無理なくどちらも両立出来るような勤務先の条件をまとめてみました。

 

f:id:a-haruko:20180519230426j:image

 

 

目次

 

再就職先を選ぶために重要なポイントとは?

再就職先を探すうえで、どんなことに気をつければ保育園生活と新しい仕事の両立が上手くいくのか、再就職先に求める条件をまとめました。

 

勤務開始時期

慣らし保育の期間を考えて、勤務開始時期を決めましょう。

慣らし保育の期間は、保育園によっても違うと思います。わたしの息子が認証保育所に入園した時は、慣らし保育には1か月かかりました。

また、認可保育園は、育休明け仕事復帰など、場合によっては入園してからいつまでに就業開始しないと退園になる、といった規定があると思います。

就業開始のタイミングは、そういった保育園の規定や慣らし保育の時期を考慮して決めましょう☝️

 

勤務時間

希望する時間内で勤務できるところを探します。

保育園の送迎の時間や帰宅後の夕食お風呂などを考えて、無理のない時間配分をしましょう。

保育園に預ける時間帯が長くなりそうな場合、延長保育の利用が出来るか、お迎えを想定した時間に何人くらいの園児が残っているか、保育園側に確認しておきましょう。

延長保育の末、お迎えに行ったらわが子ひとりしか残っていない・・・なんてこともあるかもしれません😰

 

休日体制

保育園によっては、毎月何かしら保護者参加型の行事があり、多くは土曜日に行事が行われます。

積極的に保護者懇談会、運動会、親子遠足などの行事に参加するならば、土曜日休みか、シフト希望で休みにできるような職場が良いでしょう。

 

職場と保育園との距離

保育園の送迎を、母親一人で行わなければならないのは結構大変です。

父親が保育園の送迎ができるか、緊急の呼び出し時に祖父母の協力が得られるか、によっても勤務先や勤務スタイルは変わってきます。

もしワンオペ育児状態で、保育園の送迎も母親一人で行わないといけないなら、出来れば保育園から近い職場・無理のない勤務時間の仕事を探した方が、保育園生活と新しい仕事を続けていきやすいという思います。

 

車での通勤・通園が可能か?

通園・通勤の距離を考えて、車を使う場合は、職場に車通勤が可能か確認することはもちろん、保育園側にも確認しましょう。保育園によっては車通勤が禁止の保育園もあります。

 

子供の体調不良時の緊急の呼び出しへの対応

保育園に入ったばかりだと、お子さんは体調を崩すことが多いかもしれません。再就職する場合は、ある程度理解がある職場でないと、早退やお休みが多くなると職場とトラブルになりかねません。

お休みが多くなると、自分も肩身の狭い思いをしますよね😰💦

 

わたしの場合は、自分と同じような環境の小さい子どものいるママさんが複数働いている職場の方が、急な休みや早退に「お互いさま」という空気で対応してくれたので、休みやすく働きやすかったです。

逆に、急な休みのたびに代わりの人員を自分が確保することを求められる職場は、本当に大変だと思います。

例えば朝子どもが体調が悪い中、他の人に頭を下げて出勤可能な人を探す手間は計り知れません。

 

残業があるか、発生頻度は?

残業の時間や、発生頻度は要確認です。

わたしが息子を1歳で保育園に入れ再就職した先は、面接時では残業はあっても1日10分くらいですと言われていました。しかし、就職してみたら毎日2時間残業しなければならなくて、早々に心折れてしまいました😰

保育園のお迎えは基本的にはわたしの役割だったのですが、予定外の残業でお迎えの契約時間に間に合わず、急遽義両親にお迎えをお願いしていました。

帰宅時間も予定していたより2時間も遅いと家事が終わらず、1歳の息子の就寝時間がとんでもなく遅くなるので、この職場は退職しました。

 

勤務先の異動があるか

異動の有無は結構大事なポイントです。

通勤、通園圏内の異動ならまだしも、職種も勤務時間も異なる部署への異動がありそうなら、保育園生活と再就職した仕事の両立ができるかをよく考えましょう。

 

産休育休取得実績があるか

就職後、ある程度働いて次子を考える場合、育休取得実績があるところの方が育休を取りやすいと思います。

育休は誰でもとれるわけではなく、現状週3日以上の勤務で、育休後同じ職場に復帰することを前提に、勤務して1年経過すると育休がとれるようです。

 

まとめ

保育園生活と新しい仕事の両立をするためには、無理のない勤務スタイルで働きたいですよね。

ご家庭によって、家族のサポート体制があるか、どのくらいの収入を目指すかなどによっても再就職先は左右されると思います。

 

通勤時間や勤務時間など、自分が多少無理をすればなんとかなるだろう、というギリギリのラインで就活してしまうと、実際働いた時にあまりにも大変、保育園の送迎などと両立できない、という事態になりかねません。

 

上記のような、希望の勤務条件をすべて網羅するような勤務先はなかなかないと思います😅

ですが、母親の負担ばかりが大きくならないような働き方をしないと、ストレスが多くなって家族との関わりがうまくいかなくなったり、体調を崩したりと収入面でのプラスを上回るようなマイナス面が出てくるかもしれません。

 

働かなければならない事情は様々だと思いますが、出来れば無理なく、保育園生活も新しい仕事も両立できるような環境を目指して、再就職先を探すと良いと思います💡幼い子持ちの再就職活動はうまくいかないこともあるかもしれませんが、根気よく無理せずに就活に取り組みましょう😊

それでは、また🤗🍀

 

 

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net