悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

保育園の送り迎えの時間帯は何時が多いのか〜3歳から幼稚園へ、という家庭も意外と多い〜

スポンサーリンク

わが家の息子は、東京都の認証保育所の2歳児クラスに通っています。

こちらの認証保育所では、利用する家庭ごとに何時から何時まで預ける、という契約時間が違います。保育園入園前の方は、どの時間帯に送りやお迎えが集中するのか、少し気になりませんか?

わたしの実体験をもとに、保育園の送り迎えの時間帯についてまとめてみました。

f:id:a-haruko:20180921134738j:image

 

 

 

保護者と子どもの顔が一致しない

わたしが息子を認証保育所に預けたのは、息子が1歳3ヶ月のころです。4月入園で、入園式を楽しみにしていました。

しかし入園式当日、まさかの息子発熱でお休みすることに😱

入園式に出れなかったことで、同じクラスのママ達やお友達の顔も名前も分からず、 5月の保護者懇談会までママ達との交流はありませんでした。

 

送り迎えで一緒になれば挨拶くらいはしますが、同じくらいの送り迎えのタイミングの家庭がそもそも少ない。

たまに同じタイミングでお迎えになる方がいても、保護者も仕事で忙しい方が多く、あまり話はできません。

 

保育園に通い始めたばかりの頃は、園児と保護者の顔が一致せず、挨拶しても同じクラスなのかもわかりませんでした。

 

 

送り迎えで同じクラスの保護者に合わないのはどうして?

わたしが慣らし保育を終えて息子を預けた時間は、朝8時〜夕方18時でした

8時に保育園に預けるとき、登園している子は2人くらいで、17時半頃にお迎えに行くと、残っている子も2〜3人という感じでした。

 

入園して3ヶ月くらいは、諸事情で送りも迎えもパパにお願いしていた時期がありました。

 

 ↓緒事情が気になる方はこちらの記事へ

www.haruko-nohanashi.net

 

その後転職してからわたしが送り迎えを始めた時に、この8時〜18時という時間帯に預ける家庭は少ないんだな、と感じました。

転職後にわたしはパート勤務となり、息子を預ける時間帯を短く変更しました。送り迎えを9時〜17時にしたところ、この時間帯は、今までが嘘のように送り&お迎えラッシュでした。

 

朝は9時前後、夕方は16時〜16時半頃が一番混み合う時間帯で、この時間帯を過ぎると園児は数人しか残らない状態です。

 

これには、わたしは結構驚きました。

みんな育休中とか時短勤務なのかな?何時から何時まで仕事しているんだろう?

と疑問に思ったのを覚えています。

 

 

保育園利用の際の働き方は正社員ばかりじゃない

9〜17時お迎えだと、勤務場所にもよりますが、仕事時間は9時半〜16時頃でしょうか。

認証保育所ですから、認可保育園に入れなかったご家庭がほとんどだと思います。保育園に預ける場合、正社員フルタイムの方が多いイメージだったので、周りのママ達がパート勤務されている方が多いことにも少し驚きました。

 

わたしは認証保育所に息子を入れるまで、認証保育所は認可保育園に入るまでの一時的な利用目的の家庭が多いと思っていました。

0歳や1歳で認可外の施設に預けた実績をつくり、その一年後には認可保育園に転園していく、という家庭がほとんどだと思っていたのです。

そういった家庭ももちろんあるのですが、現在の2歳、3歳クラスはその後は幼稚園に入りたい家庭が比較的多いようです。

 

認証保育所の利用は、認可保育園に入園するための利用だけでなく、早くからパートや時短勤務をしている方で、幼稚園入園までの間に預けたい、という目的で利用している家庭が多いことを知りました。

 

そういうことであれば、9〜17時に預ける方が多いのも納得です。

今ではわが家も、息子が4歳の年は年中から幼稚園か、認可保育園かどうしようかな、と選択肢を広げている状態です。

 

www.haruko-nohanashi.net

 

幼保無償化によって待機児童が増える?

来年10月から幼保無償化となり、認可外保育園の補助金も今よりだいぶ上がると話題です。

そうなると、今まで保育園利用を考えていなかった家庭も、利用料の負担が軽減され、認可保育園や認可外保育園の利用者が増えるのではないかとも言われています。

 

わたしの主観ですが、正社員で働くとなると、小さい子持ちの主婦には少しハードルが高く、大変そうに感じます。

しかし、フルタイムで長い時間働く以外にも、幼稚園まで認証に入れたいから保育園を利用したい、という家庭も増え認可外保育園・認証保育所のニーズもますます高まりそうです。

 

こうしたことで、幼保無償化によって待機児童が増える可能性があります。

出来れば保育園を利用したい家庭がもれなく入園できるような社会になってほしいですよね😰

 

 ↓幼保無償化についての記事です。

www.haruko-nohanashi.net

 

まとめ

  • わたしの息子が通う認証保育所では、送り迎えは9時〜17時が多いです。
  • 保育園の利用目的は、必ずしも認可保育園に転園させたいから認証保育所を利用している、という家庭ばかりではありません
  • 待機児童が多い地域でなければ、認可保育園に転園したい家庭も多いと思いますが、現状では幼稚園を考えている家庭も多く利用しています。

 

産後の再就職や転職などを考えている方は、こちらの保育園のように多様な働き方で保育園を利用している家庭も少なくないので、参考にしてみてはいかがでしょうか☺️☝️(地域差はあると思いますが)

 

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net