悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

保育園の見学はどんな服装が良い?服装選びで気をつけたいこと

スポンサーリンク

今の時期、保育園の見学に行かれている方も多いのではないでしょうか。

見学の際に、どんな服装で行こうか、迷いませんか?正装は固い気もするし、普段着はちょっとラフすぎるかも・・・と思いますよね😰

 

この記事では、保育園の見学時の服装について紹介したいと思います。

f:id:a-haruko:20180921150748j:image

 

 

目次

 

わたしが見学に行った時の服装

わたしが保育園の見学に行った時は、普段着のように見える服装は避けて、少しかっちりしたパンツスタイルで行きました。

かっちりした、といってもスーツのような正装ではありません。例えるならオフィスカジュアルくらいの服装です。

 

何ヶ所か保育園の見学に行きましたが、上は無地の白シャツにカーディガン、下はガウチョパンツみたいな感じが多かったと思います。

 

保育園の先生方に好印象になるような服装が良いな、たとえならなくても「常識ないな・・・」と思われるようなハジけた服装は避けたつもりです😅💦

 

 

保育園の見学の時には保護者の様子も見られている

認可外保育園の見学時には、その場で入園申し込みをするところも多いと思います。

認可外保育園は認可保育園に比べて、施設が狭いところも多いです。入園申し込みの書類を書く場所も、床に座って子ども用の机の上で書いたり、棚の上でささっと書いたり、ということもあります。

わたしは生後半年ほどの息子を抱っこヒモに入れて見学に行くことが多かったので、だいたい抱っこヒモに入れたまま書類を書いていました。

 

スーツのような服装ですと、きちんと感があって周りの印象は良いと思いますが、立ったり座ったりしやすいような服装だとなお良いと思います。

 

入園申し込みをその場で書くような認可外保育園では、入園選考も兼ねて保護者の振る舞いも見られている可能性があります。

もちろん、保護者の服装だけで入園選考の結果が決まるなんてことはないでしょうが、その場に合わせた服装をすることは大切です😲☝️

 

www.haruko-nohanashi.net

 

足元も気をつける

また、履物まで見られることはないでしょうが、ヒールの高い靴やサンダルは意外と目立つものです。

赤ちゃんを抱っこしている場合は、とくにローヒールが印象が良いと思います。

素足にサンダルも避けた方が無難です。

床に座ったり、保育スペースを見学する際に、素足だと嫌がる先生もいるかもしれません。

 

見学時にスリッパを出して下さるところもあれば、そのまま案内されることもありました。保育園の施設内に入った時に、恥ずかしくないように足元まで気を付けましょう。

 

ラフ過ぎない、清潔感のある服装が◎

保育園から家が近いと、見学の際も気軽に、普段と変わらない服装で出かけたくなるかもしれません。

また、赤ちゃん連れの見学ですと、出かけるまで授乳や荷物の準備などに追われて、服装まで気が回らないかもしれません。

 

いくらご近所で馴染みのある保育園でも、忙しくても、普段着は避けて、清潔感のある服装で見学に臨みましょう。

だからと言って、改めて何か買い揃える必要はないと思います。持っている服の中で、キレイめで清潔感のある服があれば◎です😊💡

 

 

子連れの場合は動きやすい服装が◎

お子さん連れで保育園の見学に行く場合で、活発な低年齢のお子さんだと、見学時もジッとはしていられないかもしれません。

見学の行き帰りのことも考えて、多少は動きやすい服装の方が良いでしょう。

 

個人的には、大変かもしれませんが、お子さん連れで保育園の見学に行った方が良いと思います。

保育園の先生が子どもに接する様子もなんとなくわかりますし、子どもも保育園に興味を持つかもしれません。

 

子連れで見学をする際は、事前の電話予約で、子連れで行っても良いか保育園側に聞いておくと良いと思います。赤ちゃんの場合は、ベビーカー置き場や自転車の駐輪場が使えるか、など合わせて電話予約時に聞いておきたいですね☺️

 

www.haruko-nohanashi.net

 

パパの見学時の服装

わが家では、夫も何度か保育園の見学に一緒に行きました。子どもを預ける環境を夫も見たかったようで、自営業の仕事の合間に時間を作ってくれていました。

 

夫の服装は、仕事の合間の見学ということもあり、ジャケットなしのカジュアルなスーツスタイルが多かったです。

ママの服装同様に、見学時にTシャツにジーンズなどは、ラフ過ぎるかな、という印象です。スーツまで着なくとも、パパも少しよそ行きの格好を意識すると、先生方の好感度もアップするかもしれません😁

 

子連れ見学の場合、子どもの服装

子連れで見学に行く場合、お子さんの服装は普段通りで良いと思います。

 

赤ちゃん連れの場合は、抱っこ紐やおんぶ紐など使うと、書類を書く時に両手が使えて良いと思います。

赤ちゃんを連れて出歩く時のオムツや着替えなどの準備も、普段のお出かけと同じようにして行きましょう。ただし、見学時に保育園で、ミルクをあげたり、授乳したり、オムツ替えをしたり、というのは余程のことがない限り避けた方が無難です。

(見学に時間がかかったり、赤ちゃんに水分補給が必要な場合は、先生に許可をとってからあげましょう😊)

 

あくまでこちらは見学させて貰っている、という意識をもって謙虚な姿勢で見学に臨むと良いと思います。

基本的には、授乳やオムツ替えが必要な時は、見学後に近所お店の授乳室や児童館のような場所を利用する方が、保育園側の時間もとらせないで済むのでスマートだと思います👌

 

まとめ

保育園の見学の時の服装は、

  • 清潔感があり、オフィスカジュアルのような服装が◎
  • 普段着のようなラフな服装は避ける
  • 足元まで気を配る

という点に気をつけると良いでしょう😊🍀

 

あまり神経質になる必要はないですが、保育園の見学時に服装で失敗したかも・・・と悩まないように、しっかり準備して見学の日を迎えましょう😉

 

www.haruko-nohanashi.net