こんにちは、ハルコです。
認可保育園に入りたい場合、たいていは保険として認可外保育園も入園申し込みしますよね。
今回は、東京都郊外での併願での保活スケジュールについてまとめてみました。
目次
認可と認証の併願申請する際の保活スケジュール
通常は保育料や設備の関係などから認可保育園に入りたい家庭が多く、その保険
として認証保育所を申し込む場合がほとんどだと思います。
これがつまり、認可保育園と認証保育所の併願申請ということです。
4月入園を目指し併願申請する場合、一般的には以下のようなスケジュールで保活をすすめると思います。
- 4月〜随時、認可に落ちた時の保険として、認証保育所・認可外保育園に次年度4月入園を申し込んでおく(申し込み開始の時期は各施設による)
- 11月、認可保育園への次年度4月入園申し込みがスタートする
- 翌年2〜3月、認可保育園の結果がでる
- 認可に落ちた場合、申し込んでいた
認証保育所に内定がでれば、認証保育所に入園できる🎉(認可保育園は待機の状態となる)
なお、東京都郊外での保活スケジュールの例なので、自治体によっては認可保育園の入園申し込みの時期は違うようです。
認証保育所・認可外保育園の次年度の募集人数が決まる仕組み
認証保育所に入園できるかは併願申請の場合、認可保育園の結果を待って決まります。単願申請していた場合は認可保育園の結果が出る前に入園が決まる場合が多いと思います。
2月頃は、一次募集の認可保育園に受かった家庭が、続々と認証保育所の入園申し込みをキャンセルします。
また、認証保育所での在園児で、次年度認可保育園に決まった家庭が、次年度の認証の継続利用をしないという意思表示を保育所側へします。
そうすると、次年度4月入園時に、在園児が何人残るかがわかるので、新規で入園できる人数が決定するのです。
3月には、認可保育園の二次募集の結果が出るので、認証保育所等に入園を決めていた家庭が認可保育園に受かることもあります。そのため、認証保育所の入園をキャンセルする家庭が若干名でます。
この時点でキャンセルが出ると、その保育所に申し込んでいた家庭がまた入園選考にかけられ、入園できる可能性が出てきます。
ですが、認証保育所に申し込んでいても、すでに他の保育所に入園が決まっている家庭もあるでしょう。3月に認証のキャンセルがでると、思いがけず入園できることになった、なんてこともあり得ます。
併願申請をする際に気をつけたいこと
認証保育所や認可外保育園は、運営が認可のように自治体ではないので、入園選考などに関しても独自の制度をとっています。
その中で、併願申請をする際に気をつけたい事柄をあげてみます。
在園児が、次年度の利用継続するか問われることも
保育所によっては、在園児に対しても、単願か併願かを問われることがあるそうです。
なぜかというと、保育所側が認可に移る可能性がある家庭の数をある程度把握したいからです。
しかし、ただ数を把握するだけではなく、下記のように、単願か併願かということが次年度の継続利用に関わることもあるようです。
在園中に認可保育園を申し込む(在園中の保育所と認可保育園の併願)
⬇️
認可の合否に関わらず、在園している園の次年度継続利用は単願申請者が優先される
つまり、次年度の4月入園で優先される家庭は、
- 在園児の単願申請の家庭の継続利用
- 新規の単願申請の家庭の入園
ということになります。
認証保育所に通っている場合、認可保育園に移る予定でいる方が多いと思うので、併願の方がほとんどですよね。認可に受かるかどうかもわからないのに、継続利用に対しても優先順位があるなんて、単願にするか併願にするか頭を悩ませる問題ですね🤔💦
予約金が必要な認証保育所、認可外保育所もある
認可の保険として認証保育所に申し込んでおく場合、複数の保育所に申し込むこともあると思います。
その際に、認証保育所に入園申し込みをする段階で、予約金が必要な場合があります。
民間の認可外保育園でも、そういった制度を取っているところがあると思います。
確実に保育所を抑えておきたい家庭は、認可保育園を第1希望にしつつも、予約金を払って入園申し込みをするでしょう。
この場合、認可に決まってから認証や認可外をキャンセルしても、予約金は帰ってこないところが多いようです😭
もちろん、申し込み時に予約金がいらない認証保育所もありますよ☝️
まとめ
併願申請する際の保活スケジュールと、保育所によっては気をつけることがあります、というお話でした。
なお、どこの保育所でもある制度ではありませんので、参考程度にお読みください😅
それでは、また🤗🍀
⬇単願申請や併願申請についてまとめた記事はこちらです。