ただいま第二子妊娠中で、9ヶ月です。3歳の息子もお腹の子も早生まれです。
早生まれの出産について、心配なことやわたしの周囲の反応について書いてみたいと思います。
目次
息子も第二子も早生まれ
出産予定日は春頃としていましたが、正確には3月です。もう少しで4月!という感じの4月よりの3月です。
現在切迫早産で入院中の経産婦なので、予定日より早く産まれそうです。なので、出産が4月2日以降になる可能性は、ほぼないと思います。
息子も早生まれですが、3歳になった今は4月生まれの子と差を感じることはありません。
1歳の保育園入園時は多少はあったかな?と思います。
ご飯の食べが悪かったり、4月生まれの子と比べたらまだまだ赤ちゃんらしかったので。
ですが、お腹の子の出産予定日がわかった時はやはり少し心配でした。
小さいうちは同学年の子に比べて出来ることに差がでるかもしれない、同じクラスの子についていけるかな、と。
看護師さんにふと出産予定日はいつだっけ?と聞かれて、3月末なんです、と答えました。
出来ることは小さいうちは差が出るかもしれないけど、小学校低学年くらいからは変わらないよ!大丈夫だよ!と言われて、嬉しかったです☺️
早生まれで心配していること
とは言っても、早生まれで少し心配していることをあげてみます。
0歳で保育園入園が厳しい
早生まれは保育園の0歳4月入園は月齢によっては申し込み出来ないし、不利な面もあります。
1月〜2月頭くらいの出産なら、0歳4月入園を申し込める認可保育園はあると思います。
それ以降の出産だと、保育園に預けられるのは生後約2ヶ月からです。保育園の受け入れによっては3ヶ月から、6ヶ月から、なんてところもあります。
それだと、0歳4月入園は出来ず、0歳児の途中入園か、1歳児の4月入園を狙うことになります。
0歳途中入園は空きがでることは稀でしょう。
1歳4月も倍率が高くなかなか入園は厳しい・・・
2歳4月でも、1歳児が持ち上がると、新規の園児募集が少なく倍率は高い。
3歳は小規模保育や認可外保育園から転園したい家庭も多く、意外と倍率が高いまま・・・
と、0歳4月入園を逃すと、待機児童が多い地域では、その後の保活はなかなか厳しいかもしれません。
我が家は息子の通う認証保育所に、秋頃に0歳途中入園を希望していますが、入園出来るか確実ではありません😱
0歳4月入園を狙えない早生まれになると思うので、保活問題は少し心配しています。
幼稚園の場合は、入園までオムツが外れる?
息子の通う認証保育所では、
- 認可保育園に随時転園する家庭
- 3歳の年少から幼稚園に通わせる家庭
- 認証保育所に年少以降も残る家庭
に分かれます。3はとても少なく、1か2の家庭がほとんどです。
息子の場合は、年少となる4月からも引き続き認証保育所に通う予定です。
近隣の幼稚園について調べてみると、入園時にはオムツが取れていることが望ましい、とする幼稚園が多かったです。(そうでないところもあるのでしょうが)
入園までオムツが外れていないと、自宅で頑張ってくださいとプレッシャーをかけられる、という噂もチラホラ聞こえてきます。
4月生まれの3歳児(年少入園したらすぐ4歳)と、翌年3月生まれの3歳児なりたての場合では、1年差があるので多少は成長具合に差がありますよね😰
トイレトレーニングにも個人差があると思うので、早生まれの子でもオムツが外れている子はいると思います。
ちなみに息子は3歳になったばかりですが、ウンチはまだトイレでの成功率が低いです。
幼稚園入園を考えた時に、早めにトイトレに取り組む必要があるのかな、と思っています。
小学生低学年頃までは勉強や運動能力に差が出る?
小学校に上がった際に、学力や運動に同級生と大きな差が出ないか、気になります。
これも個人差があると思いますが、学力については1〜2年生のあたりは多少周りについていけないことがあってもしょうがないのかな?とも思います。
早生まれの友達何人かに聞くと、特に勉強や運動で苦労した経験はない、という子が多かったです。
体格についても、3月生まれでもクラスの中で体が大きかった、という子もいました。
小学校に上がってから本人に苦労させたくないので、年中さんくらいからは少しずつお勉強もしていくと良いのかな、と思っています。
出産時期、人気は春〜夏頃?
わたしが出産する予定の病院では、比較的春〜夏頃の出産が人気だそうです。
どの月がお産が多い、というわけではないという看護師さんもいましたが、いやいや夏頃が比較的多いんじゃない?という看護師さんもいました。
早生まれを避ける傾向もあるのかも、と看護師さん。
わたしは息子妊娠まで3年かかりましたし、今回出産月を気にして妊活した訳ではありません。
もし計画的に妊娠しようと思う人がいたら、看護師さんの言うように、早生まれの出産予定日は避けるのかもしれないですね。
早生まれの出産予定日とわかって、周囲の反応は?
早生まれはかわいそう、などと周囲から言われる場合もあると聞いて、実際言われたら嫌だな、と思っていました。
幸い、私の両親や義両親、ママ友や保育園の先生など、周囲の人であからさまに「早生まれかわいそうだね」と言ってくる人はいませんでした。
どちらかというと、「出産予定日3月末なんですよー、色々子どもに苦労させないか心配で」と自分から言ってしまうことが多く、たいていは、
「差があったとしても小さいうちだけだから大丈夫」
「早生まれの小学生の子供いるけど、他の子と変わらないよ☺️」
「同じ学年の中でも若いから良いじゃん👍」
と温かい言葉をかけてくれます。
話は少し変わりますが、親が謙遜の意味もあって、周囲の人に自分の子どもを落として話すことありますよね。
「うちの子も全然言うこときかなくてー」
「うちも勉強しなくてー」
「遊んでばっかりで手伝いもしなくてー」
なんてママ友同士の会話ではあるあるじゃないでしょうか。
わたしも息子の年齢的に、イヤイヤ期についてママ友と話す時に、
「うちも全然言うこと聞かないよ!」
と本人がいるのに言ってしまった時があります。
その時、息子をみるとすごく悲しそうでした。
あ、これは言ったらマズイやつだ。そもそも人並みにイヤイヤはするけど、息子は言うことをちゃんと聞く方なのに、ママ友に話合わせるために今息子を傷つけたんだ。
とすごく後悔して、後から息子に謝ったことがあります。
わたしがお腹の子に対して、早生まれだから心配で・・・と口に出すのがクセになったら、成長の段階で自分は早生まれだから人より劣ってるんだ、と思ってしまうかもしれません。
子どもの周囲で発する言葉って気をつけなければいけないな、と最近思います。
変な謙遜をして、自分の子を落として相手を持ち上げることはないな、とも。
これから、周囲で「早生まれかわいそう」と言われることもあるかもしれません。
それでも、
- 親であるわたしが子どもの前で卑屈にならないように気をつけよう
- 「かわいそう」の言葉を否定してあげられるようになろう
と思っています。
息子の成長を見ていても思うことですが、早生まれだからといって発達に遅れがでるとか、そういう心配はないと思います。
生まれ月や周囲の反応なんて気にせずに、子供の成長を見守りたいと思います☺️