こんにちは、当ブログ管理人のハルコです✌🏻
数あるブログの中から、当ブログに目をとめていただいてありがとうございます😊
わたしは30代前半の主婦で、夫と一人息子と犬2匹と暮らしています。
仕事はパートで、子どもは週に4日、認可外保育園に通っています。
このブログは、はじめての妊娠、出産のこと、産後の就活や保活のこと、わが家の日常のことなどつづっていきたいと思います。
目次
ブログをはじめたきっかけ
妊娠、出産、育児って嬉しい・楽しいことが多い反面、戸惑うことも多いですよね😥
わたしは心配性なので、子どもが赤ちゃんの時から、困ったことがあると育児系サイトの掲示板や、育児ブログをみて情報を得ていました。
そして、いつか自分もブログをかいてみたいな😍なんて思っていました。
最近、出産したばかりの友達に、新生児期のお世話の様子や、寝返りの時期を聞かれました。そのとき、
「あれ、子どもがはじめて首すわったのっていつだっけ?」
「寝返りっていつしたんだっけ?」
と記憶があいまいで、はじめての出産や育児のこと、色々なエピソードがあるのに、忘れていくのはなんだかさみしいな、と思ったのです。
ブログでわたしの経験を発信することで、
- わたしのように心配性で、育児に悩んでいる方の、少しでも役に立つような情報を提供できるかもしれない👍
- 妊娠中トラブルが多かったので、体験談を探してる方の参考になるかも💡
- 忘れっぽい自分の育児の備忘録にもなるかも🤔
というわけで、ブログやってみよう!と思い立ちました。
わたしのちょっと恥ずかしい話
ところで、お恥ずかしい話ですが、私は産後の転職歴がちょっと多いです。
今は製造業のパートをしていますが、出産後勤めてから3回目の就職です。
ちょっと転職しすぎじゃない🙄?って声が聞こえてきます。わたしもそう思います😳
このブログでは、わたしのように
- わりと転職ばかりしてしまう
- 妊娠を機に仕事を退職せざるを得なかった
- 保育園決まったけどフルタイムが大変過ぎて体調を崩してしまった
- パートで保育園って入れるの?周りの反応は?
- 子連れでハローワークに就活に行くのってどんな感じ?
といったことを悩んでいる方にとっては、ちょっとだけ参考になったり、共感出来るようなお話を書きたいなと思っています。
産後4カ月から就活しようと思った理由
わたしが産後4ヶ月から就活した理由は、
- 少しでも生活費の足しにしたい
- 自身の奨学金を返すのに、夫からお金を貰うのがしのびない😣
- 子供の学費や習い事の費用に備えたい
- 妊娠中に夫の収入が下がったため、産後は早くから働きたかった
という理由からでした。
とくに夫の収入が下がったことについては、貯蓄はある程度はありましたが、産後の生活には不安がありました。
わたしの仕事が決まったとき、子どもはまだ赤ちゃんで、5か月でした。
認可、認可外ともに保育園に入れなかったので、自営業の夫や義家族に子どもを数時間見てもらって、パートをはじめました。
数時間であっても、子どもと離れるのはさみしく、子どもに対しても罪悪感がありました。
そもそも子どもが低月齢の時から働かなくても、生活出来るくらいの十分な備えがあれば・・・後悔と葛藤が大きかったのです。
しかしそこは生活のため、ウジウジしていてもはじまりません。
子どもの将来のためと覚悟をきめて、仕事をはじめました。
はじめは「子どもがグズるんじゃないか、ミルク拒否するんじゃないか」と心配でしたが、夫や義家族がよく面倒みてくれたので、安心して預けることができました。
一方で、仕事をはじめる前は日々育児の悩みが頭をぐるぐるしていたので、仕事に集中する時間をもてたことで、だいぶ気が紛れたことも事実です。
はじめての育児で不安ばかりの毎日に、社会との関わりができ、精神的なバランスが取れたんだと思います。
職場の人に育児相談や雑談が出来たことも気が紛れてよかったですね。
ちなみに、認証保育園に入れたのは子どもが1歳になってから。
1歳児クラス4月入園でした。
慣らし保育後、私はもともと短期雇用だったパートを退職し、新しい職場でフルタイム勤務をはじめました。
この新しい仕事は、すぐに挫折してしまうのですが・・・
長くなりますので、そのお話はまたのちほど😱
悩みはつきないけど、出来れば心おだやかに過ごしたい😊
仕事のこと、育児のこと、基本的にわたしは心配性でウジウジと悩むことが多いです。
子どもが1才頃まで、赤ちゃんのお世話に自信がなかったり、気を張っていることがとても多かったです。なんだか心配ごとが多くて眠れなかったり・・・
でも1才過ぎたあたりから、仕事も慣れ、子どもが自分で出来ることが増えてきて、少し幼児らしくなってきました。
そして仕事や育児が楽しいなと感じることが増えてきたように思います。
子どもが2才を過ぎた最近は、あまり考えすぎないようにしよう、ゆるっと育児しよう、と気持ちを切り替えることが出来てきました。
ただ、イヤイヤ期のはじまりなのか、毎日子どもが怪獣🦖になったり天使👼🏻になったり😱
機嫌の振り幅がはげしくて、母は振り回されっぱなしです・・・
子どもが寝たあとは、コーヒーで一息ついて☕️
日々、せわしない日常のなかで、夜に子どもを寝かしつけたあと、コーヒーとチョコをお供に本を読んだり、育児サイトやブログをみたり、アロマオイルを香らせてみたり、そんなひとときの時間がわたしの癒しです。
もちろん、子どもは超絶かわいいし、犬たちはマヌケだし、夫はわりとイクメンだしで、言うことない毎日ですが、母親だってひとりでゆっくりする時間も欲しいですよね。
特別なことはあまり起こらない、なんてことないわが家の日常ですが、ゆっくりまったり読めるようなブログを目指してがんばりたいと思います。
悩み系主婦のつたないブログですが、どうぞよろしくおねがいします🍀