最近、福岡県のあかつき保育園という認可保育園で起きた園児への虐待を知って、驚愕した方も多いのではないでしょうか。
ニュースやワイドショー(グッディやひるおび!)などの情報番組では、録音された虐待保育士と泣き叫ぶ園児の音声でのやりとりが報道されました。本当に園児が可哀想でたまりません。
具体的に、このあかつき保育園で「ベテラン保育士たち」が園児に対してどんな体罰・暴言を行なっていたのかまとめました。
- 体罰・暴言が発覚した福岡県の認可保育園とは?
- 園児に対する体罰や暴言は何故行われたのか?
- 園児が保育士から受けた体罰や暴言の内容
- あかつき保育園のネットの口コミ
- 認可保育園だからといって、良質な保育をしているとは限らない
体罰・暴言が発覚した福岡県の認可保育園とは?
園児に対して体罰・暴言などがあった「あかつき保育園」とは、福岡県福岡市東区にある認可保育園です。
運営しているのは社会福祉法人「北斗会」です。
問題の発覚したあかつき保育園とは別に、まどか保育園、あかつき小規模保育園を運営しています。
園児に対する体罰や暴言は何故行われたのか?
保育士8人が3年間にわたって多くの園児に体罰や暴言などの虐待行為を繰り返していたことが明らかになりました。
福岡市が確認するだけでも虐待や暴言は13件。
児童福祉法などに基づき、2019年2月15日、園を運営する社会福祉法人「北斗会」に改善勧告が出されました。
発覚した経緯
2017年12月
同市に外部からの情報提供あり。保育士4人が17年度に園児の口にセロハンテープを貼ったり、怖い面をつけて園児を叱ったりするなど、4件の不適切行為が発覚。
市は再発防止を指導。
その後も再び「不適切行為が続いている」との情報が寄せられる。
2019年1月11日〜
市は園に特別指導監査を行い、保育士ら約50人に聞き取り調査をしていた。
これにより、2016〜18年に、13件の不適切行為があったと認定された。
園児に体罰・暴言を行なっていた保育士とは
この不適切行為には、少なくとも20〜40代の女性保育士8人が関与し、ベテラン保育士によるものが多かったとのこと。
この保育士たちは、市の聞き取りに関して、
「先輩が、やっているから普通の行為だと勘違いしてしまう空気があった」
「厳しいしつけを求める園長の圧力があった」
と答えたといいます。
保育士は停職1か月などの処分に決まりました。
あかつき保育園では、一連の事態を受けて2019年1月26日に新しい園長が就任しています。
あかつき保育園をやめた元保育士の話
テレビの報道では、以前このあかつき保育園に勤めていた元保育士が証言していました。
「子どもたちはみんな自分が悪くて怒られていると思っているので、親には絶対に言わないんですよね。(私も)ここでやっていきたいんだったら、他人の保育はとやかく言わないことね、と言われた」
と明かしています。
あかつき保育園の現在の園長は、「当時の理事長、園長の高齢化や体調不良に伴い、職員の管理体制が十分ではなかった。今回の事態を深く反省し、適切な保育を実施していきます。」と回答しているそうです。
園児が保育士から受けた体罰や暴言の内容
- 園児に対し、「バカ」「ブタ」などと暴言を浴びせ正座をさせる
- 黙想の時間に目を開けている子どもに「目玉をくり抜くぞ」と脅す
- 園児をトイレに連れていかずに、尿を漏らすと叱る
おしっこに行きたいと訴える2歳園児に対し、「自分で行けよ。どこまで赤ちゃんなん」などと保育士が大声で怒鳴りつける。
園児は泣き叫び、漏らしてしまうと「なんでここで漏らすと!?」
と激しく叱る。
- 食べる速さが遅いと給食を減らす。
- 食べるのが遅い子には口に食べ物を押し込み、おわんで塞いで強制的に食べさせる。
- 園児が吐き出した給食を再び口に押し込んで食べさせる。
- 保育中に寝た子は起こさず、給食を食べさせない。
- ふざけて給食を3人分食べさせる。
- 園児の口に縦にセロハンテープを貼り黙らせる。
- 虐待保育士は園児が気に入らない行動をすると叩く。
- 正座で昼寝をさせる。
- 毛布を巻きつけ動けないようにする。
なかなか寝ない子には毛布を体にぐるぐるに巻きつけ、うつぶせで寝かせていた、とも報道されています。
- 「鬼の部屋」という仕切り部屋、押入れに閉じ込め、泣くまで叱る。
怖くて泣き叫ぶ園児に怖いお面をかぶせるお仕置きもしていたそうです。
録音されたテープには、保育士が園児に対して、
「何言ってんの?聞こえないんだけど。聞こえるように謝って!!」「謝れないなら仕切り部屋に行く?」
と大声で脅す声が録音されていました。
これらは保護者や保育士らのメモ、録音した音声から判明し報道されました。
あかつき保育園のネットの口コミ
ある口コミサイトで、この福岡県のあかつき保育園の口コミを見てみると、6件の口コミ評価がありました。
評価を星の数で表し、口コミ投稿者の総評価は4.33と高いものでした。だいたいが星4〜5の高評価でした。
口コミをしている保護者の方は2012〜2018年に入園させた方のようです。
口コミ意見を簡略化して抜粋させて頂くと、
- (先生は)小さいうちはうんと褒めてくれ、年中くらいからはいけないことは叱ってくれるメリハリのある感じ。(2018年入学)
- ベテランの先生が多くいつも園での事を報告してくれる。ダメなところはダメと叱ってくれるところや、たくさん褒めてくれるところもありとてもいい。(2017年入学)
- 先生は若い方もベテランの方もいる。子どもに対しては厳しいときもあるようだが、我が子は先生が大好きみたいで〇〇先生好きーって家でよく言っている。1歳児クラスまで連絡帳はあるが、それ以降はない。なので、園の様子がわからない。先生の入れ替わりが多い点が気になる。(2016年入学)
「みんなの幼稚園情報」より
https://www.minkou.jp/kinder/school/78135/
わたしも保活をしていた時、ネットの口コミも確認しました。
参考程度には読みましたが、本当に保護者が書いているのかわからないところもあるので、あまり鵜呑みにするのもよくないと思います。
口コミが本当だとしたら、良いところもある保育園なのだと思います。
ただ、保護者には保育の内部の事情はなかなかわからないし、先生も保護者には良い対応をしているかもしれません。
入園後でしたら、たまにいつもと違う時間にお迎えに行ってみるとか、保護者同士で情報を共有するなどはした方が良いと思います。
認可保育園だからといって、良質な保育をしているとは限らない
「あかつき保育園」は創立40年以上、園児の定員約300人と、歴史のある比較的規模の大きな保育園のようです。
2019年1月末の時点では、254人の園児に対して保育士29人で保育をしているそう。これは国の配置基準ギリギリとのこと。
現在の新理事長は「保育士の負担がストレスとなり、こうした事態を招いた。管理体制を強化したい。」と話しているそうです。
保育園で不適切な保育のニュース、うつぶせ寝の死亡事故、保育士一斉退職などが報じられると、認可外保育園や企業主導型保育所が多いイメージを持ってしまう方もいると思います。
しかし、意外と認可保育園での不祥事も多いものです。
今回の福岡県のあかつき保育園の場合、保育士の負担が多かったとか、管理体制がどうのと言っていますが、そのような状態でもちゃんとした保育をしている保育園・保育士さんもたくさんいると思います。
保育士不足による過度の労働負担、というのは確かに問題だとは思いますが、だからと言って普通未就学児の子どもにそのストレスをぶつけるものでしょうか。
この虐待を主に行ったベテラン保育士たちの保育士としての素質が限りなく低いと思います。
報道されている園児に行っていたことが全て本当だとしたら、その保育士たちの人格の問題ではないでしょうか。
(もちろん、この状態を黙認し適切な指導を怠った管理者の責任も重大だと思います。)
先輩保育士がやっていて、逆らえない雰囲気、当たり前の雰囲気だからといって新人が真似しますかね。
ベテラン保育士何人もが、しつけと虐待を履き違えるような保育をするものでしょうか。
この園児を虐待した保育士たちの中には、停職1カ月で復職する人もいるのでしょう。保育士免許が剥奪されるわけでもなく、また同じことを繰り返さない保証もない。
いっそ保育士をやめたらいいのに・・・と思ってしまいます。預けている保護者の方には大変なことだとは思いますが・・・。
待機児童問題も、保育士不足も問題だけれど、こんな質の悪い保育園に子どもを通わせたい親なんていないはずです。
今回は元保育士さんの証言や内部告発などがあり、世間に明るみにでたからまだ良かったけど、それでも問題発覚してから3年もこの状態・・・
全国の保育園でも、親の知らぬ間にこうしたことが行われているかもしれない、と思うとゾッとします。
2歳児でもトイトレの進み方は個人差があるし、一人でトイレに行けと言われたって行ける子の方が少ないと思います。
給食だって、食の細い子もいればたくさん食べる子もいます。
午睡の入眠がうまくできる子もいれば、うまく寝れない子もいます。
悪いことをしたら厳しく叱ることも時には必要だけど、その分言い方を気をつけたりフォローすることは必要です。
そんなこともわからない保育士ばかりいる保育園、本当に怖いです。
良心のある保育士さんは現状に耐えられず、上司に申告してももみ消され口止めされ、辞めていってしまいます。
保育園側は身体に痣ができるほどの暴力はなかったというけど、こういった扱いを受けた子は心に傷を負うと思います。
この保育士による園児虐待、本当に許せないです。
個人的には、体罰や暴言を行なっていた保育士に適切な処分をして欲しい。
この保育園の運営が、子ども達や保護者にとって1日でも早く良い方向に進んでくれることを願うばかりです。