悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

第二子の妊活と認可保育園への転園のタイミングについて悩む

スポンサーリンク

こんにちは、ハルコです。

私は今、悩んでいます。息子を現在の認証保育所から認可保育園に転園させたいけれど、二人目の子もそろそろ欲しい・・・そのタイミングについて、アレコレ悩んでいるので、自分の思考を整理するためにも、記事にまとめてみました。

f:id:a-haruko:20180604011507j:image

 

 

目次

 

まずわたしが何をそんなに悩んでいるのかというと、認可保育園へ入園する時期と、妊活を始める時期がかぶるとなんだかややこしいことになりそうなんです。

 

認可保育園に入園できそうな息子の年齢

現在、わが家の2歳の息子は認証保育所に通っています。

東京都郊外ではありますが待機児童の多い地域在住のため、わたしはパート勤務ということもあり、認可保育園へのポイントは低い状態です。

 

なので、認可保育園には、入園枠が広がりやすい3歳〜4歳くらいでの入園を考えています。4歳クラス頃になってくると、こちらではフルタイム勤務でなくてもわりと認可保育園には入れているようです。

 

妊活について、自分の年齢を考えて悩む

わたしは30代前半で、夫は30代半ば過ぎ。子どもは2歳の息子が一人です。

息子を妊娠した当時困窮していた生活も少し落ち着いてきたので、もう一人子どもが欲しいな、と思いつつ、妊活する時期を模索しています。

 

結婚してから、子どもが出来るのに2年ほどかかっているので、妊活をはじめてもタイミング良く授かるとは思えません😱第二子についてもなかなか妊娠しない場合のこと考えると、そうのんびりもしていられないかな、と思っています。

 

認可保育園へ転園申し込みをする時に妊娠しているとややこしい

軽い気持ちで、認可外保育園から認可保育園へ入園するタイミングで、第二子を妊娠していたらどうなるだろう、と思って保育課の職員さんに尋ねると、出産要件や就労要件の説明をされて本当に戸惑いました😢

 

⬇︎出産要件や就労要件については下の記事をご覧ください

www.haruko-nohanashi.net

  

要するに、上の子を認可保育園に新たに入園させつつ、下の子の育休をとることは難しいってことなんです😱💦

保育園は家庭での保育に欠ける場合に、保育の必要性が認められ、保育園の利用ができます。なので、ざっくりいうと下の子を育休中で自宅でみれるなら、新たに上の子を認可保育園に入れる必要はないという考え方のようです。(他にも制度的には色々な条件があるようですが)基本的には、下の子の育休明けたら二人同時に申し込んでね、というスタンスみたいです。

 

第二子出産後は育休がとりたいので悩む

当たり前のことですが、妊娠したいタイミングで妊娠出来るとは限らないですよね。わたしの年齢は今30代前半なので、次の出産時の年齢的なことも考えると焦る気持ちもあります。

 

上記のように、上の子を認可保育園に転園させたいタイミングで下の子を妊娠すると、

  • 保育の必要性が認められず認可保育園に入れない
  • 出産の間だけしか認可保育園を利用できない
  • 認可保育園に入れたら産休後すぐ仕事復帰しなければならない

となる場合があります。

 

でも、もしも認可保育園に上の子がすでに通っている間に妊娠したら、下の子の育休は、まるまる取れなくても1歳に達して最初の4月末までは取れるようです。(※自治体によります)

育休をとりたい場合は、

  • 認可保育園に入園するまでは第二子の妊活はしない

もしくは、

  • 認証保育所に入園中に早めに第二子の妊活に取り組んだ方が良い

と悩んでおります。😰

 

どちらにしても、保活のタイミングを優先して、欲しいと思った時期に妊活してもすぐに子どもが出来るわけでもないので、難しい選択です😢

本当は、息子と第二子の年齢差なども気になるのですが、そこまで考えると更にややこしいので、今のところ年齢差にこだわりはありません。

 

認証保育所の年長さんクラスは少人数なので、卒園まで継続させるか悩む

息子を卒園まで現在の認証保育所に通わせれば、妊活のタイミングに迷うことはありません。

しかしそうすると、心配なのは

  • 小学校にあがる際に集団生活に戸惑うかもしれない
  • 知っているお友達が少ないかもしれない

という点です。

 

なぜかというと、認証保育所は上の年齢のクラスに上がるにつれ、認可保育園へ移る家庭が多いです。上の子を認証保育所に入れ続けると、だんだんと同級生のお友達が少なくなり、集団生活に慣れないまま、小学校にあがる、ということになりかねません。

同級生のお友達で、同じ認証保育所から学区の同じ小学校にあがる子は少ないでしょう。

 

第二子の妊活をしたからといって妊娠するかわからないのに、認証保育所の上の年齢のクラスに息子を通わせ続けることが良いことなのか迷ってしまいます。

 

今のところ結論

息子の認可への転園と妊活のタイミングに色々と悩んではおりますが、わたしの場合は、今のところは息子を認証保育所に通わせながら第二子の妊活を始めた方が良いのかな、と思っています。

理由は以下の3つです。

 

理由①認可に入園しやすくなるように転職する可能性はないため

わたしのパートの仕事は現在週4勤務です。フルタイムの仕事は自分のキャパオーバーだと感じているので、今のところ認可保育園に入りやすくするように仕事を増やす・転職する、という選択肢はありません。

そうなると、息子が認可保育園に入れるのはわが家の世帯のポイントと待機児童の関係でやはり4歳前後になると思います。

 

理由②認可保育園に転園後、妊娠すると高齢出産になるため

認可に移ってから妊活を始めると、うまくすぐ妊娠出来たとしても高齢出産と言われる年齢になる確率が高いです。出産に関してのリスクは、母体の年齢によって避けられるものは避けたいと考えています。そう考えると、出来れば早めに妊娠したいです。

 

理由③認証保育所の年長さんクラスの園児が増える可能性があるため

認証保育所を卒業まで継続して通わせる場合、心配なのは小学校に上がってからの集団生活に慣れるかどうか、同じ小学校にあがるお友達がいるかどうかです。

 

ですが、来年の2019年10月から、認可外保育園の補助金も増えるようですし、このまま認証保育所にいても年長さんクラスに残る人数は増えるかもしれませんし、新規の入園も増えるかもしれません。(保育士さんが増えなければ難しいかもしれませんが🤔)

 

⬇︎認可外の補助金が上がる話・保育の無償化は下の記事をご覧ください

www.haruko-nohanashi.net

 

ややこしい認可への転園は避ける

上記のような理由から、ややこしくなりそうな認可への転園は避けて、息子が今いる認証保育所に在園中に妊活を始めようかなと、今のところは考えています。

幸い、息子の通う認証保育所は先生も良いし、幼稚園的なお勉強もあるので、施設の狭さや園庭がない、という環境ではありますが、保育内容に不満はありません。

 

認可保育園の魅力は大きい

ただ、やはり保育士の人数・施設設備の関係や、今後の保育料の無償化を考えると認可保育園は魅力的です。

保育の無償化の制度が始まると、それまで保育園を利用しようと思わなかった世帯も、母親が働きやすくなり、保育園を利用したい世帯が増え、待機児童がますます増えるかもしれません。

 

わが家の場合は、

  • 認可に移れる時に移ってしまう(パートの日数を増やして、3歳クラスの認可入園を狙う、その後妊活する)

もしくは、

  • 妊活をはじめて、万が一認可転園申し込み時に妊娠していても就労要件で認可保育園を申し込む。就労要件なので、下の子の育休をとらずに産休後すぐ仕事に復帰することになる。下の子の預け先も確保できれば、息子が認可保育園に移れる可能性がある。

とまだ悩んでいる自分がいます。

なので、今のところは認証保育所を継続させるつもりではいますが、状況によっては認可保育園への入園申し込みも見据えて、見学に行ったり準備はしています。

 

あとは、今のわたしの仕事は産後再就職した職場なので、勤務して1年以上たったタイミングでないと育休がとれないので、そのあたりの兼ね合いも考えないといけないな、と思っています。(息子が保育園の1歳クラスの時に転職しているので、現在1年経っていません😫💦)

 

⬇︎下の記事で産後の再就職のタイミングなどまとめています。

www.haruko-nohanashi.net

 

まとめ

知らないよりは良いのでしょうが、こういった第二子の妊娠に関わる認可保育園の制度を知ると、本当に妊活の始める時期に悩んでしまいます。

 

加えて、再就職した職場の場合は、妊娠したとして産後育休が取れる環境か、育休を申請出来る勤務期間は足りているか、などの問題もありますね。

 

認可保育園の募集要項の次子妊娠に関わる内容や、職場の制度を知らずに妊娠するとあとから困ったことになるかもしれません。妊活予定のある方で上の子の認可転園を考えている場合は、お住まいの自治体での制度はどうなっているか、確認してみると良いと思います☝️☺️

それでは、また🤗🍀