悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

切迫早産での入院、33日目(33週6日)早く赤ちゃんに会いたい息子と実父

スポンサーリンク

2人目妊娠中の切迫早産、入院の記録です。

入院33日目です。

f:id:a-haruko:20190119205631j:plain

33週のわたしの状況は、

子宮頸管長1.5㎝、子宮口3㎝開大、赤ちゃんは下がっています。

 

陣痛が来ている妊婦さん

朝起きると、廊下から苦しそうな声が。

陣痛室に妊婦さんがいるようでした。

 

わたしの病室と陣痛室は少し離れているのですが、「いたいーーーーー‼️」と声が響いていました。

痛いよね、頑張れーと少々涙が出てくるわたし😭

全然知らない人なのに💦

 

わたしも息子妊娠時の陣痛は結構泣き叫んでいたと思います。自分では何度か手術も経験しているし、痛みには強い方だと思っていたのに、陣痛は耐えられる痛みではありませんでした。

とくに内診中😭今でも陣痛が来た時の助産師さんの内診は恐怖です。痛すぎる💦

 

今回は2人目だし、前回より叫ばないで静かなお産が出来るかな。

たぶん無理だろうな😅

 

前回はいきみ方が下手くそで、先生にも助産師さんにも怒られた気がするので、イメトレして呼吸法など復習しておこうと思います。

 

朝ご飯

f:id:a-haruko:20190211092310j:image

サツマイモの味噌汁が甘くて美味しい✨

 

いつもはご飯前に看護師さんが赤ちゃんの心音チェックにくるのですが、今日はご飯と同時。

だいぶ看護師さんたち忙しそうです💦

 

赤ちゃんに会いたい息子

最近、息子が赤ちゃんに会いたくてソワソワしているみたいです。

パパといる時に突然赤ちゃんの名前を呼んだり、早く会いたいね、と話しているんだとか。

 

わたしが入院する前は、お腹を指差してここに赤ちゃんいるの?と聞いてくることはありました。

まだあまり関心がない様子だったのに、今では赤ちゃんの名前を嬉しそうに呼んでいるようです。

 

わたしが入院してから、息子の成長が著しいです。

パパをお手伝いしたり、ご飯をたくさん食べたり、一人でできなかった公園の遊具が出来るようになったり、言葉がたくさん増えてきた様子。

 

入院する前も、お手伝いをしてくれることもあったし、言葉も年齢相当な感じでした。

でもわたしに甘えることが多くて、ご飯も着替えも自分で出来るのに、全部ママがやって!ママが良い!状態でした。

 

わたしが入院してから1ヶ月すぎ、面会制限のため会うことも出来ず、息子は大丈夫かな、寂しい思いをしているだろうな、と心配な日々。

母の心配をよそに、たくましく成長してくれて嬉しいです☺️

きっと息子なりに色々考えて、頑張っているんだろうと思います。

 

夫は息子に寂しい思いをさせないように、近所の公園、少し遠くの新しい遊具のある公園、おもちゃ屋さん、動物園、室内遊び場など休日は色々なところにお出かけしているとのこと。

息子は寝る前に毎日パパ大好き😘と言い、パパかっこいいね、サッカー上手だね、と二人は相思相愛だそうです。

 

ママのこと忘れないでね・・・😭

 

名付けについて

赤ちゃんの名付けは、一旦決まりかけたものの考え直し、最近無事に夫婦共満足のいく名前に決まりました。

 

漢字も読み方も難しくないものを選びました。

性別が変わらない限りはこのままでいこうと思います。

 

息子や夫の家族にはすでに夫から名前を伝えており、気に入ってくれたようで良かったです☺️

わたしの両親には、もう少し出産が近づいたら伝えようかと思っています。

ダメ出しされると嫌なので・・・😅

 

息子が赤ちゃんの名前を聞いてから、たびたび口にしているようで微笑ましいです。

赤ちゃんが早く出たがってるのも、心待ちにしているお兄ちゃんに会いたいからかな、なんて思ったりします😊

 

 

でも、夫、息子に名前伝えるの早くない?と少し思いました😰

産まれてきてエコー時と性別が違ったらどうするんでしょう。大人は良いけど子どもは混乱しそう💦

 

お昼ご飯

f:id:a-haruko:20190211125154j:image

お昼は味噌カツ丼。酢の物や大根の小鉢も美味しかったです。

 

最近はご飯時に空腹を感じなくなってきました😅

動かなさ過ぎてお腹が減らない・・・

 

父からのメールが

毎日きます。しかも時には朝、夕2回メールがきたりします。

内容はいつも、今日はどうだ?産まれそうか?産まれたか?みたいな感じ😡

 

こんなメールが毎日きたら、父が健康な状態だったら間違いなくわたしは父に怒ると思います。

切迫早産で入院していて、早産しないように点滴して安静にしているのに、産まれそうか、なんて毎日毎日聞かれたくありません。

 

父も健康な状態なら、そういうことを何度も聞いてくる人ではありません。

今は記憶障害があり、昔の記憶は覚えているけど、病気を発症してからはここ数日に起きた出来事が忘れやすくなっています。

日によって理解力も少し悪い感じ。

 

まだ赤ちゃんが小さくて早産になると大変だから入院してる、というのをすぐ忘れてしまい、もうすぐ産まれるはずだと毎日メールしてくる。

 

まだ産まれるには早いから安静にしている、というと翌日にはもう産まれたのか、と連絡がくる。

 

時には赤ちゃんがもう産まれたと思っていて、赤ちゃんは元気か、会いにいく、なんて言うことも。

 

相手にするのが嫌になってくるけど、病気だから仕方ありません。

夫や実母にも、こんな風に父からメールがくる、と伝えると「しょうがない、気にするな」と言われています。

 

わたしも怒ることはせず、その都度説明しますが、父は時間が有り余っているので頻繁にわたしにメールしてきます。

電話出来るなら電話もしてほしい、という感じです。

病気をするまで父とはある程度距離があり、母とは週1回程度電話で話すけど、父とは数ヶ月に一度メールをやり取りするくらいでした。

 

遠方でなかなか会えないし、今は電話も出来ないし、病気で不安だろうし、本人も悪気があって何度も同じことを言ってくるわけではありません。

 

予後も良くない病気、いつ父の病気が悪くなるかわからないので、今ないがしろにしたら後悔すると思い、メールはマメに返しています。

わたしが父に今できるのはメールくらいだし・・・

 

でも、内容的には少し辛くもあります。

もう産まれたのか、今日はどうだ、来週には産まれるんじゃないか、など、毎日聞かれるとモヤモヤしてしまいます。

 

お絵かき

f:id:a-haruko:20190211125356j:image

雪遊びの絵です。

東京都郊外のこちらでも雪はチラつきましたが、絵のように雪だるまを作るには程遠い降雪量だったようです。

 

雪だるまを作っているのは息子、帽子はお気に入りのカーズのマックィーンの帽子です。

 

ピンクの豚は、ペッパピッグのペッパとジョージのつもり。最近流行っているのかな?おもちゃさんでよく見かけるキャラクターです。

看護師さんには、色をぬる前にトナカイ?と言われました😅

 

夕ご飯

f:id:a-haruko:20190211184211j:image

夕ご飯は青椒肉絲でした。美味しかった😍✨

味が濃いおかずは嬉しいです。

 

明日で34週!

明日、やっと34週になります。

長かった・・・入院してから、この病院で出産できる34週をひとつの目標にしてきました。

 

明日はエコーもあるので、赤ちゃんの推定体重もわかるので楽しみです😊

 

今夜も陣痛がきてる妊婦さんがいます。エールを送りつつ、34週になるのを待ちたいと思います。