悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

保育園の見学当日、入園選考ははじまっている!保護者がされる質問とは?

スポンサーリンク

こんにちは、ハルコです。

この記事は、認証・認可外保育園の見学時に、入園選考もされているよ、というお話です。

 

f:id:a-haruko:20180515134502j:image

 目次

 

見学時から入園選考ははじまっている!

認証保育所に見学に行くときに、こちらが保育園の様子を見ているだけではなく、

実は見学者側のわたし達も、保育園側から見られている可能性があります。

 

何を見られているかというと、保護者の雰囲気や振る舞い、子どもの様子、保育園に対する保護者の希望などです。

見学時から、すでに入園選考ははじまっているのです。

 

入園申し込みのタイミングは?

 

入園申し込みのタイミングは、見学に行って、その保育園に入園の申し込みをしたければ、見学後にその場で手続きをする所がほとんどです。

 

認可保育園の待機児童が多い地域では、認可外保育園も待機児童が多いので、申し込みをしたからといってその場で入園が決定するわけではありません。

 

0〜2歳児クラスあたりは激戦なので、年度途中も次年度4月入園の場合でも、入園したくて待機している人数が、予想以上に多かったりします。

 

なので、わたしたち保育園に入れたい親たちが、いくつもある保育園の中から厳選してこの保育園に入園させよう、と思っても、現実は第1希望の保育園に入るのは相当厳しいのです。

 

保育園側が、入園させたい家庭(園児)を選んでいる

 

表現が適切かわかりませんが、

保育園=店

だとすると、

保育園に入れたい家庭=客

になりますよね。

 

待機児童が多い地域の現状では、店側(保育園)は客(保育園に入れたい家庭)には困っていないのです。

 

店が客を選べる立場というわけです☝️

しかも、店の雰囲気や方針に反さないような、店好みの客を選べる余裕まであります😳

 

私立の小学校、中学校の受験も近しいものがあるかもしれませんね。

ただしわたしは、認可外保育園・認証保育所では圧倒的に子どもより両親が入園選考にかけられる、と感じます。

 

 

入園選考で何が重要視される?

独自の入園選考をしている保育園の場合、選考の基準はもちろん保護者側にはわかりません。

 

10か所ほど保育園に見学にいったわたしが、個人的に、保育園側が選考にかける上で重要視しているなと思ったことをあげてみたいと思います。

 

  • 預ける予定の時間、曜日

保育園に延長保育の規定があっても、先生の数が限られている場合など、実際に延長はできない状態、という場合もあります。

その中で延長保育を希望していたり、土曜日保育を希望していたりすると、入園選考の際には不利になりそうです。

 

  • 両親の状況

見学時、両親の仕事や家庭環境、緊急のお迎えにすぐ対応できそうかなど確認されました。

両親の仕事や家庭環境はどの程度考慮されるのか、保育園次第だと思います。

 

  • 保育園料を滞納せず、きっちり払ってくれそうな家庭かどうか

上記を選考の対象にしている園もあると聞いたことがあります。

これはどこを見られているんでしょうか?しいて言うなら仕事の安定性などでしょうか🤔

 

  • 保護者の雰囲気、常識的かどうか

見学時、保護者の雰囲気はよくみられていると思います。

何をもって常識的かというと、色々ありそうですが、要は服装や見学時の振る舞いなどを見られていると思います。

 

連絡なしで遅刻してきたり、見学時に保育園側に迷惑をかけそうな自由奔放な行動をしたりしなければ問題ないと思います。

 

  • 保護者の育児方針が園に適するか

保護者が育児方針に強いこだわりがある場合、注意が必要かもしれません。

入園申し込み時に保護者からの個別の要求が多かったり、トラブルになりそう、と思われてしまうと入園選考時に不利になると聞いたことがあります。

 

こだわりとは、

  • アレルギーではないけど、ジュースや市販のクッキーなどはあげないで欲しい
  • お昼寝は少なめにしてほしい

といった食材へのこだわりや、保育環境に個別対応を要求することなどです。

 

実際に入園した場合に、懇談会などで、保育園での環境に関して保護者がこういったことを改善してほしい、と要望を伝えられる機会があったりします。

 

入園前から希望を言いすぎると、保育園側には良い印象はあたえないかもしれません。

 

申し込み時に個別の要望が通るのか確認したい場合は、これだけは譲れない、といったことだけに絞って質問してみると良いと思います。

 

  • 園長先生の好みも多少はある

わたしが見学に行ったある認証保育所では、

「他に待機している家庭があるが、そちらの親御さんは当園には合わないと思います」

と園長先生が言っていたので、びっくりしました🙄それ、他の見学者に言う・・・?

 

園長先生が、保護者の雰囲気と合わないと感じたのか、理由がどこにあるのかは定かではありません・・・

 

  • 子どもの様子

子どもについて聞かれるのは、性別、持病がないか、についてが多かったです。

性別については、クラスで男女のバランスが偏らないように、ということも選考の際に考慮にいれるようです。

 

見学に行ったある保育園では、わたしの息子は当時6ヶ月で、標準成長曲線より大きめだったのですが、

「何かお子さんに発達の異常があるのですか?」

と聞いてきた園長先生がいて、ここには入園させたくない!と思ったりしました。他に聞き方ないんですかね・・・😡

 

  • 保育園の方針、サービスに両親が抵抗がなさそうか

保育内容や方針に特徴的な保育園も結構ありました。

見学時にその辺りは先生から説明があると思うのですが、知らずに入園するとびっくりすることもあるかもしれません。

 

わたしが特徴的だな、と思った保育園の例をあげると、

 

  • 予防接種を積極的に勧めていない保育園
  • 自宅でアニメなどのテレビを見せることを勧めていない保育園
  • 園児に活発さより、知的面での発達、成長を促しているため、外遊びよりお勉強が多い保育園
  • 保育園の園庭が山になっており、毎日裸足で泥遊び状態、自然派な保育園

といった保育園が実際にありました。

 

それぞれ良し悪しがありそうですが、その保育園のサービスと、ご家庭で保育園に求める条件が一致していれば、問題はないのでしょう。

 

「外でたくさん走り回って欲しいのに、勉強ばかりさせて!」

 

という意見をもった親御さんが、3番目の例にあげた保育園に入園させてしまったらトラブルになりそうですね。

 

そういったことを防ぐためにも、保育園側は、保育園の方針にあったご家庭を入園させる傾向にあるのだと思います。

 

 

見学時に、保育園側が保護者にする質問の内容は?

わたしが見学に行った保育園では、保護者側も色々な質問をされました。

主な質問内容は、

 

  • 何時から何時まで預けたいか。土曜保育や延長保育の利用希望は?
  • 家庭での育児方針は?何を重視して子育てしているか?
  • パパはどのくらい育児に参加しているか?具体的にパパの役割は?
  • 子どもはどういった性格か?何に興味があるのか?活発なのか、おとなしいのか?成長に遅れなどはないか?
  • 祖父母が保育園の送迎や緊急時に協力できる体制か?
  • 子どもや両親にアレルギーや持病があるか?

 

などなど。

質問されるがままに答えていましたが、これは完全に入園選考のための質問ですね。

先生から口頭での質問ではなく、申し込み用紙が質問形式になっている場合もありました。

 

たいていの保育園では、見学にいくと、上記のようなことを聞かれる可能性があります。

質問の意図としては、おそらく園の方針に適しているかを確認したいのでしょう。

選考に通りやすくするために、園の方針に合うように取り繕って答えることもできるでしょうが、実際に入園できた時にどこかで大変な思いをしそうです。

質問の意図を想像しても、どう答えれば正解なのかは結局わからないことなので、正直にありのままを答えればよいのかな、とわたしは思います💡

 

ただ、急に質問されても動じないように、質問の答えをある程度準備していくと良いでしょう😊

 

保護者への質問が少ない保育園もある

見学に行った時に、新規の入園申し込みは積極的に受け付けていないのかな、と感じる保育園もありました。

 

  • 見学時、子どものことをさらっと質問されただけ保育園もありました。0歳児の年度途中の、待機児童の人数が20名ほどの保育園でした。この場合、何で入園選考しているのか不安ですね・・😥

 

  • 入園選考が申し込んだ先着順の保育園も、見学時にあまり質問されませんでした。

 

  • 待機人数が多すぎて、保育園側が積極的に入園希望者を募集していないな、と感じる園もありました。こちらも保護者に対する質問は少なく、入園申し込みも勧められませんでした。

 

まとめ

認証・認可外保育園の見学時に、入園選考はすでに行われているかも⁈というお話でした。

 

なお、今回は認可外保育園や認証保育所が対象のお話です。認可保育園については、ポイント以外に見学で入園選考される、ということはないと思います。

公表出来ないだけであるのかしら・・・🤔?

 

独自の入園選考を行なっている保育園の多くは、見学時の保護者の印象申し込み用紙の情報で、保育園に適した家庭を選ぶと思います。

見学の場でされる質問や書かされる申し込み用紙はかなり重要なので、入園選考されていることも意識して見学に臨むと良いと思います😅

 

それでは、また🤗🍀

 

⬇見学の予約がまだの方にはこちらがおすすめ

www.haruko-nohanashi.net

 ⬇予約がとれたら、当日までに準備しておきたいこと

 

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net

www.haruko-nohanashi.net