こんにちは、ハルコです。
保育園の見学の予約ができたら、見学に行く前に準備しておきたいことを、記事にまとめました。
目次
準備しておきたい持ち物
とくに保育園側から持ち物の指定がなくても、見学当日に最低限持っていきたいものがあります。
- 筆記用具、印鑑
認可外保育園、認証保育所などは、見学後、入園希望の場合はそのまま入園の申し込みをする保育園が多いと思います。印鑑も必要になるかもしれません。
- 母子手帳
入園申し込み時書類に、予防接種欄を細かく書く場合もありました。
普段持ち歩いているママも多いかと思いますが、準備をしておくと◎です。
- 室内ばきのスリッパ
ほとんどは来客用のスリッパを出してくれますが、お手持ちのものがあるなら念のため持参しても良いと思います。
- 子ども用品
オムツやお茶、ミルクなど、いつもお出かけの際に持ち歩くママバックは見学の際も必須です。
保育園の備品は在園児のためのものなので、
「オムツ変えたいので一枚もらえませんか?」
といったことのないようにしましょう。(ないとは思いますが・・・😅)
ちなみにオムツ替えや着替え、飲食も保育園の見学時にはしない方が良いと思います。
夏場の見学は暑いので、子どもの水分補給のお茶などは持参して、見学の前後に与える方がスマートかな、と思います😄これはお子さんの体調にもよりますので、見学時でも先生の了承を得られれば、マグなどでお茶くらいはあげても良いかもしれません☝️
見学日までに調べておきたいこと、注意したいこと
以下のようなことを見学にいくまでに調べておくと、当日慌てずにすむかもしれません。
0歳児のお子さんを連れて見学にいく場合
自宅から保育園まで電車に乗るなど、少し距離がある場合、保育園の近隣のショッピングモールなどで、授乳室やオムツ替えができるところがないか確認しておくと良いでしょう💡
電車を利用する場合
見学にいく時間帯が、通勤ラッシュなどの時間帯かどうか確認しておいた方が良いと思います。
大人でも大変なくらい混雑する電車でしたら、子ども連れだと厳しいかもしれません。
とすると、実際に通園するのも厳しいかも・・・🤔
見学時に保育園の駐輪場など利用できない場合の交通手段
自転車で見学に行きたいけど、保育園の駐輪場は見学時は利用できない場合もあります。(事前に保育園側に要確認❗️です)
近隣で自転車を止める場所があるか、なければ他の交通手段を考えるなど、確認しておきましょう。
保育園の電話番号、地図を控えておく
電車の遅延などで、予約時間に遅れる場合は、保育園に早めに連絡をしておきましょう。
その際、事前に保育園の連絡先を携帯に登録しておいた方がよいです。
また、保育園付近までついたけど場所がわからないような場合も、すぐ保育園に電話して聞けるようにしておいた方が良いと思います。
わたしは方向音痴で、保育園にたどり着いたのが予約時間ギリギリになってしまうこともありました😱
子どもを抱っこしていると、予約時間を気にしながら書類や地図を探してガサゴソするのは大変です💦
見学時に質問したいことをリストアップしておく
ママが保育園に求めることで、質問したいことは聞き逃すことがないように、質問するリストを作っておくとよいと思います🤔
わたしの場合は、延長保育を実際に利用している割合、通園時の持ち物、冷凍した母乳の持ち込みができるか、など見学時に質問しました。
当日のママの服装
フォーマルでなくてかまいません💡清潔感のある服装なら◎です。
狭い保育園の場合、床に座って子ども用の机で書類を書くようなこともあるので、動きやすい服装だとなお良いです。
※認証保育所などで独自の入園選考をとっている場合は、
見学時の保護者の雰囲気も見られている可能性が高いです。
見学時の服装も、カジュアルすぎる普段着や露出の多い服装は避けた方が無難かもしれません☝️
当日は早く着きすぎないようにしよう
良かれと思って約束の時間より早く着いたりすると、担当の先生が出勤前だったり、登園時間帯などの忙しい時間にかぶってしまったりします。
予約した時間よりはるかに早い到着は避けた方が良いと思います。
予約のキャンセル、変更をする場合は早めにしよう
こどもの体調不良などで予約をキャンセルしたり、変更したい場合、早めに園に連絡しましょう。
子どもやママの体調の無理のない範囲で見学に行くことをオススメします。
⬇ 予約がまだの方は下の記事も参考にしていただけると嬉しいです。
まとめ
見学当日に慌てないように、事前にしっかり準備して行きましょう😊👍
子ども連れだと予定通りにはいかないものですよね。あらゆる事態を想定しておく必要があります😅
事前準備は大変だと感じることもあるかもしれませんが、子どもがもしかしたら入園するかもしれない保育園なので、ホームページをみたり、ワクワクしながら見学当日を待ちましょう🍀
⬇準備が整ったら、見学当日に保護者が、保育園側からされる質問についてもシュミレーションしておきましょう。
それでは、また🤗🍀