こんにちは、ハルコです。
この記事では、保育園を見学をする時期や、見学の予約時に確認したいことをまとめています。
目次
- 予約なしの、飛び込み見学はNG!
- 見学する時期に気をつけよう
- 予約の電話をする前に、希望の予約日の候補を考えておく
- 予約の電話をする時間帯
- 電話時に、こちらから伝えること
- 電話時に、保育園側に質問したいこと
- 実際の電話例
- まとめ
予約なしの、飛び込み見学はNG!
思いつきの、飛び込み見学がウェルカムな保育園はほとんどありません。
先生たちも忙しいし、急に保育園側が見学者の対応をすることで、先生にも在園児にも迷惑がかかってしまいます😫💦
なので、
保育園の見学には電話で事前予約することが必要です☝️
ただ、見学の予約を入れる時、いつ頃見学したらいいのか、電話で何を聞こうか迷いませんか?
わたしは実際に保育園に見学に行ったとき、事前に電話で聞いておけばよかったな、と思ったことがありました。
電話が長くなっても迷惑だし、でも当日アタフタしないためにも、必要なことは事前に確認しておきたいですよね。
見学する時期に気をつけよう
見学の予約をする前に、保育園に見学に行く時期に注意しましょう。
保育園の忙しい時期などは、見学は避けたいところ。
以下に、見学を避けたい時期の例をあげてみます。
- 年度はじめの4月〜5月頃
- 年度末の3月頃
- 認可転園、新規入園手続きなどで保育園側が忙しい2月頃
- 先生の人数が少ない土曜日
- 行事前の準備に忙しいと思われる頃
- 病気が大流行している時期
行事に関しては、その保育園に通っていなければ予定はわからないと思います。
なので、園側から行事付近は見学を控えてほしいような打診があるでしょう。
土曜日にパパも見学に同行したいなど、ご家庭の都合もあるでしょうけど、出来るだけ保育園側の都合に沿った時期に見学に行くことをオススメします。
忙しい時期に無理に見学させてもらっては、保育園側も良い印象は持たないかもしれませんし、しっかり見たいのに忙しさからバタバタとした見学になってしまうかもしれません😥
そんなわが家は、何度か夫も見学に同行していました。パパだって子どもを預ける環境が気になって当然です。
事前に、保育園側の許可を得ていれば大丈夫だと思います😊
また、時期によっては保育園で流行しているウイルスもあるので、子連れで見学に行くならば感染のリスクはゼロではありません。
わたしの子どもが通う保育園では、だいたいは、
- 夏頃・・・手足口病
- 夏から翌初春頃・・・RSウイルス
- 夏から冬頃・・・ウイルス性の胃腸炎
- 秋〜冬頃・・・インフルエンザ
が流行っています。
一年中ですね・・・😱
そのあたりの情報は敏感にキャッチしておく必要があるかもしれません💡
インフルエンザが大流行している時期などは極力避けたいところです😢
予約の電話をする前に、希望の予約日の候補を考えておく
見学の予約をして、実際に見学の予約を取れる時期は保育園によって違います。
明日、明後日でもよいですよ、といった直近の場合もありますが、見学者が立て込んでいると2週間後、1か月後なんてところもあります。
電話をする前に、自分の希望する日を何候補か考えておくと良いと思います。
また、
見学する時間帯は、園から指定される場合が多いと思います。
わたしの場合は午前中が多かったです。
保育現場の、見学しやすい時間帯に設定されるはずなので、
- 全体が登園後の、午前中の活動をしている10〜11時頃
- お昼寝おやつ後の、午後の活動をしている時間帯16時前
などが多いと思います。
基本的にはこちらは見学させてもらう、というスタンスで保育園の指定された時間帯に合わせる方が良いと思います。
しかし、ママによっては、
「給食の様子が気になるのでお昼時が良いな」
など、見学したい時間帯に希望がある方もいると思います。
対応出来るかは保育園次第ですが、せっかくの見学なので、希望の時間帯がある場合は電話の際に聞いてみると良いでしょう😊
予約の電話をする時間帯
予約の電話をかける時間帯は、
- 登園時間を避けた、10〜11時頃
- お昼寝中の13時〜14時頃
などがオススメです。
保育園側の忙しい時間帯を避けて電話しましょう。
電話時に、こちらから伝えること
予約の電話をするときに、まずこちら側から伝えたいことは、
- 何歳の子どもがいて施設の見学がしたい
- 何歳児クラスに入園希望
ということですね。
その後、保育園側と見学日の日程などを決めたら、必要に応じてこちらから以下の質問もしてみましょう。
電話時に、保育園側に質問したいこと
- 見学は子連れ、パパや他の兄弟が同行してもよいか
集団で行う見学会に参加する場合はとくに注意が必要です。
保育園側の見学の準備に必要な、想定の人数があると思いますので、同行者がいる場合は要確認です。
- 車や自転車、ベビーカーで見学に行ってもよいか、その場合の駐車場や駐輪場の有無
認証保育所など、狭い保育園の場合は、見学時に駐輪場やベビーカー置き場が利用できないこともあります。
- 希望のクラスに何人くらい申し込んでいる方がいるのか
待機人数が何人くらいいるのかは把握しておきたいところ。電話で聞くのが難しいようなら、見学時に聞いても良いと思います。
- 必要な持ち物はあるか
申し込み書類をその場で書く場合もあるので、母子手帳やハンコが必要になることも。
- 施設の場所
近くに保育園の分園がある場合など、目的の保育園の建物が紛らわしいこともあります。
だいたいの目印になる建物の外観を確認しておくと良いと思います。
以上の項目のなかで、先に電話のやりとりで、保育園側からアナウンスがあった内容については、重複して質問しないように気をつけてましょう😊
実際の電話例
実際に電話をかける時の、話し方の例をのせておきます。
(一部言い回しがおかしかったらすみません😱)
「お忙しいところすみません、わたくし〇〇と申します。保育園の見学の予約をしたくお電話いたしました。今お時間よろしいでしょうか?」
「現在0歳児の息子がおり、次年度の、1歳4月入園を希望し保育園を探しております。そちらの園を見学させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?」
※見学の日程など決める
※保育園側からの見学についての説明が終わり次第、質問する
「見学の際に、子どもを連れて伺ってもよろしいでしょうか?ベビーカーの置き場所などはありますでしょうか?」
「印鑑など、当日入園申し込みをする際に、必要なものはございますか?」
「ちなみに、現在そちらの園で、1歳4月入園を申し込まれている方はどのくらいいらっしゃいますか?」
といった感じで電話をしてみましょう😄👍
↓わたしの保活バイブル!一冊あると安心です。
↓実際にわたしが保育園見学に行った時の体験談です。
まとめ
保育園見学の最適な時期や、電話予約をする際の確認事項のポイントをまとめました。
すでに保活に取り組んでいて、何件も保育園に電話をかけたり見学に行かれているママには当たり前のことかもしれません😅
はじめての保活の場合、戸惑うことがたくさんあると思うので、見学の電話予約の参考になれば幸いです🍀
それでは、また
⬇下の記事では、見学予約がとれたら、当日までに準備したいことをまとめました。
⬇︎幼保無償化によって保育所が無料になったり、補助金が上がったりします。保育園の需要は増えるので、早めに保活&見学しましょう!