悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

第1希望しか申し込まずに、認可保育園に入園できる?

スポンサーリンク

こんにちは、ハルコです。

認可保育園の入園の申し込みの際に、第1希望しか書かなかった場合、入園できるかどうかについて考えてみたいと思います。

 

f:id:a-haruko:20180508175104j:image

 

 目次

 

第1希望の保育園に入りたい

できる事なら第1希望の保育園に入園させたいと、誰もが思うはず。

利便性の良い立地、保育環境がよい、口コミもよい、といった園があるなら、ぜひ入園させたいですよね。

 

でも、そういった人気のある保育園には応募も集中するものです。

子どもの年齢によっては募集している人数も少なく、在園児の兄弟枠で埋まってしまうこともあります。

 

第1希望だけに絞って申し込むのはリスクが高いので、通常は第2、第3希望の園を書くと思います。

 

では、なんらかの理由があって、第1希望しか申し込まない場合、入園はできるのでしょうか?

 

 

第1希望しか申し込まずに、入園できるのか?

結論からいえば入園できると思います。実際に、わたしの友人で、第1希望しか申し込まずに認可保育園に入園できた方がいます。

 

入園の決まった友人は、関東の待機児童が多い県に住んでいます。

両親ともに、フルタイム勤務でも認可保育園に入るのは難しい地域です。

 

第1希望しか申し込まない場合、待機児童が多い地域ならば、入園できる確率はさらに低くなりそうですよね。

 

ではなぜ、この状況で友人は入園できたのでしょうか?

 

わたしの友人の具体例

先程のわたしの友人が、なぜ第1希望しか申し込まずに入園出来たかについて、考えてみたいと思います。

なお、この記事は友人の了承を得て書いています。

 

友人自身の状況

  • 0歳児の母親
  • 育休中で、0歳4月入園の認可保育園を申し込み
  • 仕事復帰後は短時間勤務はできず、自宅から職場への通勤は電車で40分ほど。
  • 保育園は自宅近くでも19時頃お迎えになる予定

 

友人の家庭環境

  • ご主人の出勤時間が早朝で、帰宅も深夜、という、いわゆるワンオペ育児中
  • 保育園に入園したら、保育園通園・家事・育児を主に友人が回さなくてはいけない状態

 

第1希望しか申し込まなかった理由

理由としては、通勤・通園の利便性を考えて、とのことでした。

 

友人自身のキャパシティを考えたとき、自宅近くの認可保育園以外に決まってしまったら、両立は不可能と思ったとのことです。

 

なぜ入園できたのか?

  • 両親ともにフルタイム勤務だった
  • 新設の保育園で定員数が他の保育園より多かった
  • 0歳児クラス4月入園のため、1歳児クラスよりは倍率が低かった

 

という可能性が考えられます。

 

ご家庭の事情は様々ですが、わたしはとても賢い選択だな💡と思いました。

それに、新設の園を選ぶなど、自宅に近かったとはいえ保育園の選び方も良かったのだと思います🤔

 

 

もし第2希望に遠くの認可保育園を希望して、入園したら・・・

例えば第2希望に遠くの認可保育園を申し込んで、入園が決まったとしましょう。

入園後、転園希望を出せるといっても、いつ転園できるかはわかりません。

 

仕事と保育園生活を無理して続けて、母親が体調を崩してしまったら元も子もないですよね。

 

本当ならば、夫婦で育児や家事を分担して、母親ばかりが無理をしなくてもよい環境が理想的だと思います。

 

それでもキャリアのため、経済的な理由のため、遠くの認可保育園に通わせて頑張らないといけないケースも、もちろんあるでしょう。

 

ここで大切だと思うのは、母親である自分が、どこまで頑張れるかを冷静に見極めているところだと思います。

 

自分にとっては第1希望の園以外には無理!という状況ならば、潔く第1希望のみ書くのもありかもな、と思います。(近くの認可外保育園は検討しても良いと思いますが)

 

ただし、ご家庭によって保有のポイントや、お住まいの地域の待機児童の多さが違うので、友人と似たような状況でも入園出来るとは限りません😥

 

現実的に通園できない保育園に内定がでて、辞退したら・・・

このブログの「保育園の内定辞退を防ぐために、気をつけたいポイント」という記事で詳しく書いています。

 

 

www.haruko-nohanashi.net

 

現実的に考えて通園出来ないということは、内定を辞退する可能性が高いですよね。

そうすると、次回認可保育園へ入園申し込みをするときに、自治体によっては、ポイントが減点されてしまう可能性があるのです。

 

保育園の希望欄は、「とりあえず」で機械的にうめていくのではなく、慎重に書いた方がよさそうですね😅

 

保育の必要度が低いとみなされる?

第1希望の保育園しか申し込まないと、

 

  • 保護者が保育園に入れたい意思が薄いと思われてしまう
  • 自治体側に保育の必要度が低いとみなされる

 

といった噂を聞いたことがありますが、信憑性は定かではありません。

 

個人的には、現在では主にポイントやランクで保育の必要度が協議されるため、主観的な意見は関係ないのでは?と思います。

 

ただし、わたしの友達が住む地域では、保育課の職員に「どこかに入園したいなら希望欄は全て埋めてください」とアドバイスされたとのこと。希望欄を埋めなかったからと言って保育の必要度が低くなる、という意味合いではないそうですが、入園できる確率を上げるためには、全て希望欄を書いた方が入園しやすくなるのは事実だと思います。

 

 

保育園に落ちた場合の保険も必要

第2希望がないということは、第1希望に万が一落ちた場合、その後空きが出ない限り認可保育園への入園は絶望的です。

 

募集人数の少ない認可保育園に申し込んでしまえば、ポイントが相当高くないと、さらに入園出来る確率は低くなってしまいます。

 

第1希望の保育園に落ちてしまった場合に備えて、可能ならば保険を作っておくことをオススメします。

 

保育園に落ちて、母親が仕事を辞めざるを得ない状況になってしまうのは、出来るだけ避けたいですよね😥

 

第1希望の保育園を申し込むと同時に、近隣の認可外保育園や小規模保育、ベビーシッターの利用なども考慮に入れて、情報を集めておくと良いかもしれません。

 

まとめ

第1希望しか書かずに申し込んだ場合、入園出来る可能性は、待機児童が多い地域ではやはり限りなく低いでしょう。

 

かといって、安易に希望欄を埋めるのも注意が必要です。

 

現在困っているご家庭の状況を、自治体の保育課の窓口などで相談することで、認可外保育園の紹介や、入園しやすくなるアドバイスなど得られるかもしれません。

 

保育園の選択肢が狭くても、諦めずに、色々な方法を模索しましょう😊

 

それでは、また🤗🍀