こんにちは、ハルコです。
今回は、認可保育園の内定辞退を防ぐために、確認しておきたいことについてのお話です。
目次
- 内定辞退を防ぐために気をつけたい3つのポイント
- 認可保育園に落ちた方、自動的に今も待機の状態になっているかも
- もし「とりあえず」希望した保育園に内定したら、実際に通えるか確認しよう
- 認可保育園に落ちたあと、認可外保育園に入園した場合
- わたしが認可保育園に落ちたあと、申し込みを変更、取り下げた話
- まとめ
内定辞退を防ぐために気をつけたい3つのポイント
認可保育園に内定が出たあとで、辞退してしまうと、一定期間、ポイントが減点される可能性があることを保活体験記2でお伝えしました。
ちなみにわたしの住む自治体の場合、この「一定期間」というのは、辞退してから約1年間です😱💦
待機児童の多い地域では、保育園に入園しやすいのは、年度途中の入園より4月入園だと思います。
例えば5月に内定を辞退した場合、11月の次年度4月入園の申し込み時に減点されたままになってしまうので、入園しやすい4月入園を逃してしまうかもしれません。
こういったことを防ぐために、大切な3つのポイントについて考えてみます。
- 保育園の見学をしたり、口コミ情報を集めたり、下調べをして本当に希望の保育園だけを希望欄に書くこと
- もし、希望欄にすでに穴埋め的に適当に書いた保育園があれば、変更の手続きをすること
- 転園を希望していないのに、待機の状態が続いている場合、認可保育園への申し込みを取り下げること
1つめのポイントについて、見学や下調べなどの事前準備が大切なのは言うまでもないですね😅
わたしのように見学も情報収集もしないで保活する人の方が珍しいでしょう💦
2つめのポイントは、すでに認可保育園に申し込んでいて、残念ながら待機になっている方、たいして希望していない園に決まったら内定辞退するハメになるかもしれません。
自治体の窓口で希望していない保育園を除外するなど、申し込みの変更をしましょう。
3つ目のポイントは、認可保育園に落ちたあと、認可外保育園に入園し、今年度中は同じ園に通わせようかなと思っている場合です。
認可保育園に落ちたことで、待機の状態は続いているので、自治体の窓口で、認可保育園への申し込みの取り下げの手続きをしましょう。
認可保育園に落ちた方、自動的に今も待機の状態になっているかも
わたしの住む地域の自治体では、たとえば、4月入園を目指して認可保育園を申し込んでいて、保育園に落ちた場合、手続きをし直さなくとも、4月以降も希望している保育園の待機状態となるのです。
こちらから何もアクションを起こさなければ、一定期間、認可保育園への入園希望は継続されています。
待機になっている期間には、規定により有効期間があるので、状況によっては、再度入園の申し込みをし直す必要もあります。
わたしは求職中で待機の状態だったとき、3ヶ月に一度、自治体の保育課の窓口で入園希望の申請をし直すように言われました。
もし「とりあえず」希望した保育園に内定したら、実際に通えるか確認しよう
認可保育園に申し込むとき、第1希望から複数の保育園を希望できるところが多いと思います。
その保育園の候補について、自宅や職場から現実的に通いにくい保育園を、「なんなとなく」選んでいませんか?
その保育園に決まった場合、登園や降園の時間帯、就業時間、帰宅後の夕食〜就寝までのスケジュールに無理はありませんか?また、保育園の環境は満足のいくものですか?
もし希望欄に、見学や下調べをしないで、適当に選んだ保育園を書いて申し込んでいたとしたら、内定が出る前に希望の園の変更をしておいた方がよいと思います。
認可保育園に落ちたあと、認可外保育園に入園した場合
4月の認可保育園への入園ができず、すでに認可外保育園などに入所中の方もいますよね。
認可外保育園に通っていて、
- 今年度は転園させず同じ保育園に通わせるのか
- 認可の空きが出たら転園させるのか
どちらの方針をとっているかで、やるべきことが違ってきます。
今年度転園させる予定がないなら、認可保育園の取り下げを
転園させずに今年度は同じ施設に通わせたいなと思っている場合は、注意が必要です。
- 4月に認可外に入園して、もし6月に「なんとなく」希望欄に書いていた認可に内定がでた場合、転園させますか?
- 4月に慣らし保育をやっと終えて、6月に認可に内定したら、また慣らし保育の期間があるかもしれません。仕事の都合はつきますか?
- 実際に仕事の時間や通勤時間などを考えると、通園できない保育園だったらどうしますか?
上記のように迷い、もし認可を辞退すると、来年度4月入園申し込みをするときに減点対象のままかもしれません。
もし、今年度中は転園させない方針ならば、認可保育園への年度途中の入園の申し込みは、取り下げておいた方が良いと思います。
転園希望なら、待機のままでOK👌
認可保育園の空きがあり次第、認可外から認可保育園へ転園したい方は、認可の待機の状態のままでよいと思います。
認可保育園には、保育士の配置人数や、施設基準、収入に応じた保育料など、メリットがたくさんありますよね。
わたしも出来ることなら認可保育園に入園させたいです。
認可外保育園に慣れた頃に、認可の内定が来た場合、転園すれば子どもは最初は戸惑うかもしれないし、親も準備や通園が大変かもしれません。
でも、そのいっときを頑張れば、その後認可保育園に通い続けることが出来ると思えば、それは大きなチャンスですよね。
内定のでた認可保育園に通いつつ、希望の認可保育園に転園希望を出しておくことも出来るでしょう。
実際に、わたしの友達は、認証保育園から認可保育園へ、その後第1希望の認可保育園へ、と1年の間に2度保育園を転園した方がいました。
転園当初はやはり大変だったようですが、最終的には家から近い希望の保育園に決まり何かあった時も安心だと話していました。
わたしが認可保育園に落ちたあと、申し込みを変更、取り下げた話
わたしは妊娠中、とりあえず希望欄うめとけなかんじで、希望の認可保育園を見学もいかずに第10希望まで書きました。
結果的には、求職中でポイントも低く、0歳4月入園で申し込んでいた認可保育園に落ちてしまいました。
その後、保活について勉強し直したときに、気がついたのです。
「この適当に書いた認可保育園の入園申し込み、変更しないとマズイかも」と。
それから、実際に決まったとしても現実的に通えないような保育園は、除外して申し込みし直しました。
ちなみに、その後はわが家のポイントでは認可保育園に入れないなと思い、認証保育園へ1歳4月入園を目標に、保活をしていました。
希望の認証保育所に、早々に4月入園の内定が出たので、認可保育園の待機の状態は取り下げました。
まとめ
一度認可保育園に申し込むと、不承諾通知が来た場合、落ちて終わりではありません。
待機の状態が継続したり、逆に就労状況や家庭環境が変わると変更届けを出したりと、その都度自治体の窓口で手続きを行わないと、知らないうちにポイントが不利になってしまうかもしれません。
個人的には、希望の保育園も、第10希望まで無理に埋めなくても、内定が出た時に本当に通えるところを絞って何件か書く方が、内定辞退のリスクは少ないように思います。
ただし、年度途中で認可保育園への内定が出て、
認可決まって良かった!慣れるまで少し大変だけど頑張ろう!
というご家庭ももちろんあるでしょうから、必ず認可の取り下げしておかないとって話では決してありません。
この記事で、
認可園の希望を無理に書かないことや、認可外に入園した際に認可の待機の取り下げすることを、強くオススメするものでは決してありませんので、あしからず😅
転園にも取り下げにも、メリットやデメリットがあるので、その判断はご家庭の事情や仕事の状況にもよると思います。
ただ、保活をする上では、色々な可能性を考えて行動しないと、のちのち認可への入園しやすさや、しにくさにつながるので、情報の一つとしてお届けできたらな、と思い書いてみました🤔
(自治体によって違う部分も多々あるかと思いますので、要確認❗️です☝️)
長くなりましたが、今回はここでおしまいです🍀それでは、また