こんにちは、ハルコです。
前回の記事の続きになります。
前回までのあらすじ
- 子どもが0才4か月で真剣に保活をはじめました
- 空きがあった高額な認可外保育園の電話対応が強気で不信感😠
というお話でした。
目次
- わたしの状況と、認可外保育園の電話対応
- 入園するかどうか「すぐ決めて」はあり?
- 保育園見学にいかないで入園を決める?
- 認可外保育園の高額な保育料について悩む
- 実際に認可外保育園に見学に行ってみた
- 結局、入園しませんでした
- まとめ
わたしの状況と、認可外保育園の電話対応
申し込んだ認可外保育園を仮にA園とします。
わたしの状況
- A園に0才児クラスの空き状況と、見学の申し込みをするために電話をした
- 認可外保育園が決まり次第、出来れば早く働きたい(妊娠中に退職し、求職中)
A園の特徴
- 事業所内の保育施設。
- 保育料が高い。
- A園の場所はわたしの自宅からは自転車で40分程。
A園の電話対応
- 0才児クラスにすぐに入園可能
- 保育士を増員させなければならないため、入園させる意思があるなら電話で早めに入園予約して欲しい
- 見学してからでも良いが、その間先に電話で入園予約した方がいれば、その方を優先して入園させる
⬇前回の記事はこんな感じです。
入園するかどうか「すぐ決めて」はあり?
保育園にすぐ預けたいわたしと、すぐに入園可能なA園
という需要と供給が完全に一致しているにもかかわらず、なぜ入園の予約を電話ですることに躊躇したのか、というと、やはり「電話の対応が気になっていたから」です。
ですが、そもそもA園が、
「迷ってる間に他の人が予約したら早いもの勝ちだよ」
というのは当然といえば当然の主張ですよね。
民間の高額な認可外保育園とはいえ、待機児童の多い地域なので、わたしが強気な対応にひるんで断ったとしても、保育園側は特に困らないのでしょう。
電話をかけたとき、たまたま空きがあるタイミングだっただけで、入りたいご家庭はたくさんあるのでしょうし、
「早く入りたいなら先に予約される前に決めておいた方が良いよ!」
というのは、保育園側からの当然の提案だと思います。
保育園見学にいかないで入園を決める?
当時わたしは、電話対応以外にも、「見学に行っていないこと」も引っかかり、入園を決められなかったのです。
妊娠中、認可保育園の見学に一切行かずに、入園の申し込みをした経験があったにもかかわらず、です😅
なぜかといえば、出産後あまりに子どもが可愛いすぎて(親バカすみません)、よく知りもしない保育園に預けるなんて考えられなかったからです。
A園側からは入園したいなら早く決めてねというプレッシャーがありましたが、夫と相談して、やはり見学に先に行くことにしました。
こちらは待機児童が多い地域で、認可外であっても空きのある保育園を見つけることは本当に難しいです。
運良く空きがあったのだから今後のことを考えたら即断する方が正解なのかもしれませんが、保育園での事故のニュースなどが頭をよぎり、見学しなかったら後悔すると思いました。
電話で「入園します」と言って枠をおさえてもらい、見学してから合わなければ断る手もあったのかもしれません。
そうするとA園側は保育士の人員を調整するのに動いていたりして、大変迷惑をかけるので、良心が痛みできませんでした😣
そんなわけで見学にいきました。
先に決まった人がいた場合は、縁がなかったのかな、と思うことにしました。
認可外保育園の高額な保育料について悩む
保育料は0才児クラスの1日8時間、週5日で、月に約10万と高額。
この金額は、低収入のわが家には大変な打撃です。
しかし、わたしは保育園さえ決まれば、フルタイムの、できれば正社員の仕事を探す予定でした。
今認可外保育園に入っていれば、認可保育園の次年度4月入園の申し込み時に、ポイントに加点がつくので入園しやすくなります。
保育料については、次年度認可保育園に入れることに期待して、その間は高くても保育園の環境が良ければA園に入園させようと思っていました。
実際に認可外保育園に見学に行ってみた
見学に行くと、とても新しく、綺麗な保育園でした。
事業所内の保育園ですが、充分な広さがあり、清潔感のある、木材の家具で統一されたテーブルや棚も良いかんじです。
見学に行った時間帯は朝10時頃。
施設の広さに比べて、子ども達は少なく感じました。ちょうど上のクラスの子ども達は公園に行っていたのかもしれません。
環境としては、狭かったり汚いわけでもなく、申し分なかったです。
結局、入園しませんでした
見学が終わって、帰り道、夫と話すと悩むこともなく意見が一致しました。
夫:「ないな」
わたし:「ないね」
と。
何が決め手になったかというと、先生の子どもに接する様子でした。
保育園の子どもと遊ぶ先生に「笑顔があまりない」「疲れてる」といった印象をもち、かつ園長先生が、電話対応した時に感じた雰囲気と同じ。
詳しいやりとりは省略しますが、見学する前に小さな応接室に通され、保育園の説明もそこそこに、
早く決めないとすぐ他の人に決まっちゃうよ、うちみたいな綺麗な園はなかなかないよ、今すぐ入園予約されますか😄?
みたいなちょっと強引なかんじで、入園の申請書を出してきたので、わたしも夫も引き気味でした。
0才児は定員が6人で、2人分空きのある状態でした。
見学させてもらうと、0才児をみている保育士の先生がひとりいましたが、
うーん、笑ってない、抱っこしてるだけ・・・🤔
保育士さんも忙しいだろうし、何人も子どもを見てるから、どこもそんな感じかなのかな?
と思いつつも、少し違和感がありました。
結局のところ、その園が普通なのか良くないのかは、他の園を知らないわたしには比べようがなく、その瞬間の保育の場面を切り取って見学しているだけでは、わからないことも多いのだと思います。
ただ、わりと感性の似ているわたしと夫が、ここには預けたくないな、と思ったのですから、うちの家庭の場合はその保育園は合わなかったのだと思います。
わたしは求職中だったので、今すぐ保育園が決まることは確かに魅力的でした。
認可外保育園に入園させて少しでも早く働くことが出来れば、次年度の認可保育園へのポイントが高くなり、認可に入りやすくなるからです。
園や先生の雰囲気を理由に、入園できるところにしないのはもったいないのかもしれなかったけど、やはり預けるならば「ここに預けたい!」と夫婦で意見が一致するところにしよう、と話し合いました。
この出来事は、子どもが0歳4ヶ月、5月の話で、認可外保育園を探し始めてすぐのことでした。
見学した帰り道、夫と話し合い、認可のポイントも大事だけど、焦らずにもう少し色々な園を探してみよう、ということになりました。
まとめ
保育園の見学に行って何を重要視するのかは、ご家庭によると思います。
わたしの場合、先生の雰囲気や子どもへの接し方をよく見るようにしました。
見学の場なので、それが普段の姿なのか判断しかねるところもありますが、口コミなんかと総合して良いところを候補にいれていました。
子どもを預ける場合は、先生は親にかわる大人なわけですから、子も親も信頼できる先生がいるといいなと思います。
今回のように、園長先生がちょっと・・・と感じる場合、他の先生も仕事しづらくないのかな?とか退職率多くないのかな?とか余計なことを心配してしまいました😅
今現在、子どもが通っている認証保育園は、先生達がとても明るく優しく子どもに接してくれて、でも怒るときは怒ってくれます。口コミも抜群に良かったです。
そういえば、A園では慣らし保育は2〜3日と言っていたことも不安でした。
今の保育園では入園してから1ヶ月かけて徐々に慣らしていったので、2〜3日で通常保育になるってなかなかスパルタだなと感じます😱
今、保活で見学に動いているご家庭があれば、たいしたことのないわたしの保活体験ですが、少しでも参考になればと思っています。
その後の保活については、また別の記事で書きたいと思います🍀それでは、また🤗