悩める母の保活&就活日記

保活・就活の悩みを解決!妊娠・出産・育児のエピソードもありのブログです⭐️

保活体験記3〜認可保育園に落ちたあと、認可外保育園を探す〜

スポンサーリンク

こんにちは、ハルコです。

0才4月入園を目指して、認可保育園に落ちた、その後のお話です。

  

f:id:a-haruko:20180426000651j:image

 

目次

 

3月、保育園の結果が届く

わたしが息子を出産したのは1月。

病院を退院する日の前日は大雪で、夫が慌てて車のタイヤをスタットレスにして、病院に迎えに来てくれたのをよく覚えています。

 

産後1〜2か月は、2〜3時間ごとにオギャオギャ泣いてる乳飲み子に、わたしは睡眠時間を削りに削って忠実なシモベのように尽くしていたので、保活のことなんて頭からすっかり抜け落ちていました。

 

そんな怒涛の時期を過ごしていた3月、忘れた頃にヤツはわが家にやってきました。

 

そう、保育園の「不承諾通知」

つまり、認可保育園落ちましたよ、というお手紙が届いた訳です。

 

求職中だったので、認可保育園に入れないのは想定の範囲内でしたが、不承諾通知を目の前に、

「あら、まぁ・・・たいへん😳」

と他人事のようにつぶやいた人が、ここにいたとか、いないとか。

 

4月、まだ保活への行動起こさず

しかし、その時点で認可外保育園を探すわけでもなく、結局わたしはしばらくのあいだ、保活について考えないことにしたのでした。

 

なぜって、はじめての育児に追われて余裕がなかったから、としか言いようがありません。

ホルモンバランスの変化かガルガル期かわからないけど、夫や家族にイライラ。

赤ちゃんはとってもかわいいけど、常に眠れない状態に、頭もフワフワしていて、他にエネルギーを注ぐなんてできっこない状態でした。

 

歳が近い兄弟がいたり、早期に仕事復帰していたり、ワンオペ育児だったり、もっと大変な状況で育児してる方ってたくさんいるのだと思います。本当に尊敬します。

わたしの場合、夫はわりとイクメンだし義家族も近居で恵まれた環境だったのに、なんだかあの時期、とても余裕がなかったんです😢

 

話はそれましたが、不承諾通知が来たあとも、とくに何も行動を起こさずに、しばらくは育児に専念していました。

子どもが4ヶ月過ぎたあたりから、ぼちぼち保活のこと、就活のことを考えるようになりました。

 

5月、保活について勉強し、認証保育所の存在を知る

保活に真剣に取り組もうと、やっと重い腰を上げたのがこの頃です。

認可は無理でも認可外保育園に空きがあったら入れたいな、と思っていたので、その頃5月でしたけど、年度途中の入園を希望して認可外保育園を探し始めました。

 

ちなみに、保育園も決まってないのに、仕事も同時に探していました。

のちに失敗につながる、産後のわたしの就活については、また別の記事にしたいと思います。

 

保活について勉強しなければと思ったわたしは、

去年の認可保育園の募集要項と、「保育園に入りたい!」という雑誌を本棚から引っ張りだしてきて、熱心に読みはじめました。

と同時に、認可外保育園探しもスタートしました。

 

まず、認可外保育園に空きがないか、自治体の保育園に関するホームページをのぞいてみました。

そこには認可外保育園の一種の、認証保育所の一覧があり、各施設の現在の空き情報が公表されていました。

 

結果をみると・・・

認証保育所の、空きがない😀❗️

 

これはちょっと、いやかなり予想外でした。

しばらくしてから、何かの間違いかな?と思い直し、同じホームページ上の空き状況をもう一度見てみます。

 

やっぱり空きがない😱‼️

 

この時点で、わたしはやっと、

認可保育園に入りにくいってことは、認可外保育園もいっぱいなんだ・・・

ということに気がつくのです。

 

遅い、なにもかもが遅すぎる・・・

当時のわたしにツッコミいれたいです。まさに保活の失敗のお手本のような状態でした😱

 

 

認証保育所ってなに?

認証保育所ってご存知でしょうか?

東京都には、認可外保育園のくくりのなかに、「東京都認証保育所」というものがあります。

 

東京都の独自の基準で認証した保育園で、月に子どもを預ける時間によっては、自治体から収入に応じた補助金もでます。

保育料は認可保育園よりは高いですが、保育料の上限が決まっており、月に10万〜15万かかるような、「すっごく料金が高い認可外保育園」という感じではありません。

 

正規の保育士は通常の認可園の6割くらいですが、0歳児から預かってくれ、開所時間も長いし、施設基準で駅から近いところに作られているので、利用しやすいように思いました。

 

のちのち認可保育園に入れるために、まず認証保育所に入れて待機児童のポイントを稼ぎつつ、ママがお仕事に復職するご家庭も多いと思います。

 

認可保育園のように、入園に際して就労に対する点数などのしばりがないので、(園独自の入園選考はもちろんありますが)、求職中のわたしには入りやすいように思えました。

 

ただ、現時点で空きがないことには入れないので、とりあえず認証保育所以外の、民間の認可外保育園も探すことにしました。

 

民間の認可外保育園

去年の認可保育園の募集要項をみてみると、認証保育所以外の、民間の認可外保育園の案内も少しのっていました。

 

その認可外保育園を調べると、

  • 事業所内の保育施設を、従業員以外も使えますよ、ただ従業員のように保育料の補助は出ないですよ、というタイプ。保育料は、0歳児を一日8時間週5日預けて、月に10万弱でした。
  • 認可外保育園として運営している設。料金は上記より少し高いくらいです。

 

わたしの住んでいる地域にある民間の認可外保育園は、こういった感じの保育園でした。

空き情報については、自治体のホームページ上にはのっていなかったため、電話で確認しました。

 

幸い、一件の保育園に電話をしたところ、0歳児の定員に空きがあるとのことでした。

先程紹介した、事業所内保育園で、保育料が凄く高い保育園です。(仮にA園とします)

 

A園:「0歳児?あ、たまたま今なら空きがありますよ!なんなら今すぐでも入れますよ」

 

という電話口の担当者。

 

A園:「ただ、0歳児が増えると、保育士をもう一人他の事業所内の保育園から異動させて増員しないといけないので、このお電話で先に入園前提で申し込み予約をしていただければ、0歳児の枠を一人分とっておきますよ」

 

とのこと。

 

(え、電話で入園前提の予約するの?)

 

とひるむわたし。

空き状況を聞いて、見学の予約をしようと電話しただけだったので、スピード感のある展開についていけません。

そもそも保育料高いし、交通の便もあまりよくないから、夫と相談しなきゃな・・・と思っていたら、

 

A園:「見学に来てから申し込みでも良いけど、その間に新しく0歳児の入園させたい方が電話で入園予約したら、 そちらを優先します、早いもの勝ちですよ」

 

A園:「入園前提で、このお電話で予約していただけるなら、一度園に入園申し込みに来てもらいますので、その時に入園料として5万円、用意して当日持ってきてくださいね」

 

A園:「書類が揃えば、保育士増員の手配も進めておくので、次の週からでも大丈夫ですよ。

慣らし保育?そうですねー、4月入園の子は1週間くらいしますけど、2〜3日くらいで大丈夫だと思いますよ」

 

ってこれ、どう思います?

 

認可保育園見学に行かなかったわたしが言うのもなんなんですが、見学もしてないのに決めさせるの?という不信感がムクムクしてきます・・・

電話口の担当者の方は、嫌な感じの人ではないけど、なんだか強気です😥

 

このA園との電話のやり取りで、わたしが迷った点は、以下のようなことです。

  • お金の話も入園の話も急すぎて、急かされてる感じがすごい
  • でもこれってラッキーなことなのか、ここに決めれば保育園の目処がたつし、就活もすぐできる・・・
  • そもそも慣らし保育って2〜3日で大丈夫なの???

と、そんなことをぐるぐると考えながら、夫とよく相談します、といっていったん電話を切りました。

 

(唐突に)まとめ

 

  • 3月に認可保育園に落ちたあと、少しのあいだ育児に専念していました
  • 子どもが4ヶ月頃から、保活、就活に徐々に取り組むようになり、まず認可外保育園の空き情報の確認をしました
  • その結果、民間の認可外保育園に空きがありましたが、上記のような電話対応に、わたし達夫婦がどう結論を出したのか・・・

 

と、いうところで、長くなってきたので、今回はこの辺で区切りたいと思います。

次回につづきます👍それでは、また🤗🍀

 

www.haruko-nohanashi.net