こんにちは、ハルコです😊
「はじめまして」の記事で、保活をした時に10ヶ所くらいの保育園の見学に行きました、と書きました。
これは子どもが生まれてから、0才〜1才頃に保活をした時のことです。
前回、わたしの妊娠中のダメダメ保活エピソードをご紹介しましたが、この時に認可保育園の見学に行った数は・・・
なんと0件‼️まさかの0件😵‼️
今回は、全く需要がなさそうなタイトルですが、「保育園見学に行かなかった話」をあえて書いてみたいと思います。
目次
妊娠中、保育園の見学に行かなかった理由
わたしが保活をはじめたのは妊娠中からでした。
出産予定日が1月でしたので、0才4月入園をめざして、認可保育園の入園申し込みをしました。
妊娠初期に仕事を退職したため、求職中なので認可保育園に入るためのポイントは低い状態です。
わたしは、申し込みはするけど、認可保育園には入れないだろうな、と思いながら保活をしてました。
情報収集が甘かったり、見学に行かなかったのは、
- 子どもが保育園に通う生活を現実的に考えていなかった
- 保活を中途半端にしていたため、見学の大切さに気づいてなかった
- 妊娠中そもそも安静で、自分が出歩ける時期が少なかった
以上のようなことが理由で、見学に一切行きませんでした。最後の理由は言い訳ですね。
当時「安静に」がきっかけで、出不精がさらに出不精になっていたので、保育園の件はわたしの頭の片隅に、ひっそりと存在感なくあるだけでした。
なので、入園申し込みの書類も、期日ギリギリになってやっと書いた、という状態でした。(その結果、前回の記事のとおり残念な結果に・・・)
見学に行かずに、希望の認可保育園をどうやって決めたのか
認可保育園の申し込みに必要な書類に、希望の認可保育園を第1希望から第10希望まで書く欄がありました。
でもわたし、どこにも見学にいかずに第10希望までびっしり書き提出しました。
希望の園を選ぶ際に参考にしたのは
- 家族や友達の情報
- 保育園の場所
これにつきます😱
家族や友達は、地元の人なので、全面的にその情報を信頼し、自分では少し保育園のホームページをぽちぽちしたくらいです。
これって、万が一どこかの園に決まっていたら、わたしの自治体の場合、ちょっと怖いことになった可能性もあります。
もしも認可保育園の内定を辞退したら・・・ちょっと怖い話
見学に行っていないことで、保育園の雰囲気や距離感もわからないし、仕事探すにしても家から遠ければ勤務時間など制限されますよね。
しかも、一度決まった認可保育園を辞退すると、わたしの住む自治体では、
翌年の同月分の利用調整までポイントが減点されるというペナルティがあるんです。
要するに、認可保育園の内定を辞退した場合、一定期間は基本のポイントから減点しますよ、ということです。
しかもマイナス10点と、結構な減点です。(自治体によってポイントの配分は異なります)
ポイントとは、認可保育園に入園するための基準となる点数のことで、各家庭の就労状況や家庭環境によって異なります。
たとえば、両親ともに週に40時間働くフルタイム勤務の場合、保護者の基本的なポイントは両親ともに100点になります。
そこに、就労状況、家庭環境などにより加点がついたり、減点されたりします。
わたしの地域では、認可保育園への当確ラインは父母の総合点で200点です。200点に加点がつくと、ほぼ認可保育園に入れるはずです、となるわけです。
いくらくらいの点数が当確ラインなのかは、待機児童の多い、少ない地域で変わってきますし、基本の点数から加点・減点の内容、点数配分も自治体によって様々です。
自治体の保育課のような窓口で担当の職員さんにきくと、ざっくりと何点くらいの方は認可に入れています、と教えてくれるかもしれません。
ここで、万が一認可保育園の、あまり強く希望してなかった、たとえば第9希望にかいた園に決定しました、と通知が来たとします。
それを辞退すると、上記の200点を持っている家庭は-10点の減点となり、一定期間、基本の持ち点は190点になります。
200点+αが当確ラインだとすると、認可保育園に入れる順番は遅くなってしまいそうですね。
何らかの理由で保育園を辞退する場合は、転園希望も視野に入れて、辞退するリスクを承知の上で結論を出した方が良さそうです。
わたしが、見学をせずに入園希望を第10希望まで書いたことには、こんな危険がはらんでいたんです。
内定が決まった保育園が家や職場から遠い、保育園の雰囲気がいまいち・・・で辞退することのないよう、入園申し込みをする前に見学することはとても大切です。
⬇下の記事でも、内定辞退しないためのポイントをまとめています。
見学の申し込み方
認可保育園への見学の申し込み方は、自治体の窓口で聞いてみると良いと思います。
たいていは自分で希望の保育園に電話して、見学日を予約する流れになるかと思います。集団で見学日を設けている園もあるかもしれません。
- 認可外保育園は、各施設に直接問い合わせて、見学の予約をとります。
- 認可保育園では、一般の方にむけて、園庭開放している保育園もあります。
出産後に見学に行くのであれば、子どもと一緒に遊びに行ってみて、園の雰囲気を掴んだり、先生や園児の様子をチラ見したりすると、日常の様子がみれて入園した時のイメージがしやすいと思います。
まとめ
保育園の見学などで事前の情報収集をしておかないと、内定が出た時に、辞退するとちょっと怖いことになるかも・・・というお話でした。
子どもの保育園での生活のことを考えて、妊娠中の方は無理のない範囲で、希望の園を見学しておくことをオススメします😊
ご自身が動けない状況であれば、可能であればご家族に見学に行ってもらうのもありだと思います。
長くなりましたが、今後は認可保育園に落ちたあとの保活について、書いていこうと思います🍀それでは、また🤗